ひまわりバアバの気ままな日記

ひまわりの様な笑顔が大好き 
お菓子作が大好きなバアバの日記です。
時々お茶しにおいでませ!
 

冷房? 暖房?

2019-09-19 | 登山 ウォーキング
今朝は涼しすぎでした
4時過ぎ 寒い~で目覚めた
タオルケットにくるまって丸まっていました 
朝仕事も汗にならず快調に動きやすい 良い季節になったな~を実感でした


   おはよう~ ボラ室に入るとモワ~っと暖かい
   どうしたの この温度 と言うと
   冷房表示になってるけど 設定温度は24度なってるけど下がらないって言います
   窓を全開にしました
   外からの風が心地よい

   仕方ないのでそのままで仕事をしていました
   小一時間位経って さぶい~~ に
   冷たい風が吹き出し口から出ています
   大急ぎで設定温度を27度にして窓を閉めました

   暑すぎたり 寒すぎたり 老体は付いて行けません 
   今一番怖いのは風邪引きです
   充分注意をしましょうね
   

   =サオトメバナ(ヘクソカズラ)

     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取花回廊&新庄村「がいせん桜」へ

2019-04-14 | 登山 ウォーキング
最高のお出かけ日和でした
花回廊は2007.5.20 大山登山の帰りに立ち寄っています
12年ぶりです
あの時はミッキーマウスの木 ヒスイカズラ 多種のゆりに大感動した
今回はチューリップが綺麗でした

   

私の最大の目的はこの公園から見える大山(伯耆富士と呼ばれている)

       

超笑顔で迎えてくれました 
あぁ~  満足

昼食後公園内を散策 蘭が見事でした
そして一押しの 梨のソフトクリームを食べた
滅多にソフトは食べません  お腹一杯で苦しい~~

   次に 移動して 新庄村 がいせん桜の見物
   バスの中では皆さん居眠り 仕方ないでしょう
   お腹の皮が突っ張れば目がたるんでくるものね
   でも~ 私は眠りませんでした
   この道何回か走ったよね  アッ金持ち神社だ お参りしたよね
   ご利益はなかった(金持ちにはなっていません)
   しばらく走ると 四十曲がり の看板
   ここ走った記憶があるぞ  くねくね曲がって峠まで行くと長いトンネルだったぞ
   記憶は確かでした 

   下って新庄村の中心でしょうか? 役場 消防署があります
   これも記憶にある ここを左折して登山口へ だったぞ
   なに山  思い出せない   思い出せないな~

   道の駅が見えてきました
   ここも何回か立ち寄ったぞ お餅を買った記憶がある

道の駅でバスを降りて がいせん桜の見物
満開状態でした(桜まつりの日)
通りには屋台が並び 美味しそうな匂いがただよっていました
けど満腹感は消えていない 要らないね~

道の両側には きれいな水の流れる水路がある
水の流れる優しい音色は「日本の音風景百選」に選ばれているそうです
けど その水音は大勢の人たちで聞く事は出来なかった
可愛い水車が見られた

  

がいせん桜とは 明治39年宿場町の街道の両側に日露戦争の戦勝を記念して植えられた桜
5.5mおきに123本の桜が咲き揃う桜のトンネルです
随分とご高齢の桜の木ですが しっかりと手入れされ守られています
脇本陣木代邸 石田邸 志紀庵 咲蔵家等など 古い建物が残っています
のんびりと見学できました

    

   

今年最後の花見になりました

バスに揺られて4時間強 20時 無事に我が家へ
ただいま~ 帰り着くと直ぐ 登山記録を出して検索
新庄毛無山(1218.4m) 4回登っていました 
あぁ~  スッキリした~


今日はアルバムを出して 懐かしんでいます
自分を見ながら  この頃は若いな~ なんてね

   

  
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話

2019-03-17 | 登山 ウォーキング
昨日のお出かけの事です
決まったのが4日前でした
ボラのお仲間から 京都に行くツアーがありけど 行かない?とお誘い
内容を確かめないまま 行く~と返事をしていました
この時 彼女は確かに京都と言ったように思います

5:40にお迎えに来てもらい広島新幹線口の集合場所へ
添乗員さんの説明を聞いて 私はになりました
奈良の説明です
彼女に京都と言わなかった? って聞くと 違うよ奈良よと澄まして言う
確かに京都と聞いたけどな 
どちらかが言い間違い 聞き間違いだったんでしょう  多分お任せしてた私メでしょう
と言う事で奈良に行って来ました

   何故奈良かと言うと 昨日 【祝!おおさか東線】のイベントの日でした
   新大阪から奈良まで全線が開業になったようです
   一番列車の快速に乗車ると云う事でした
   ホームでは電光掲示板を撮影する人 列車を列車内を撮影する人達が大勢でした
   沿線にも撮り鉄の方々

   奈良駅に到着すると大歓迎

    

   記念品は絵ハガキ ユルキャラのシール ホルダー キャンデー 鉛筆等々
   極めつけは【三輪の譽】と云うそうめん一絞め5束でした
   これは重かった~

   その後観光バスで奈良公園から法隆寺へ
   法話を聞き 少しは賢くなったかな? 境内をボランティアガイドさんに案内され見て回りました
   一度 数十年前に来た事がありましたが すっかり忘れています
   歴史の重さを感じました

   再び 大阪東線→新幹線→在来線と乗り継ぎ無事帰ってきました

朝 岩国駅でのことです
券売機で切符を買います  往復切符を買いました
彼女は新幹線のチケットも買える券売機 私は在来線のみの券売機です
切符が出てきました  1枚です あれ 
良く見ると 往復切符 1520円 かえりの表示 何故??
彼女にも見てもらいました  おかしいね~ 何故1枚なのって言います
仕方なくそのまま改札口へ入れると 難なく通過できました
切符も戻ってきた
早朝で駅員さんは居ないのかと窓口を見ると 若い方がいらしたので
「往復切符を買いました けど1枚だけどこれで良いんですか?」
何と言われたと思います
彼 切符を親指と人差し指でキュッとひねり 「2枚ありますよ」
しっかりくっ付いていたようです
駅員さんと彼女の三人で大笑いになりました  
「お怪我のないように行ってらっしゃいませ」って言われちゃった 

    今朝は少々お疲れさんです
    けどね 遊んで帰った翌日です
    何食わぬ顔で動いております 
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日こそは・・・・・

2019-02-24 | 登山 ウォーキング
  お出かけしようと張り切って朝仕事
ルンルン  気分です
ジイジさんに 「私 今日はプチ家出をします」 って宣言
お昼はお弁当を用意しておく心算でした
何処へ行くかって聞いてきます
行き先を言ったのでは家出にはなりませんよね~
「分からんよ」 

しばらくして「天気じゃけぇ 秋吉台にでも行ってみるか」
えぇ~ 行くの? 少し遠いな~
だったけど 折角彼が行く気になっているので
弁当なしでいいのなら行こう と言うことになった

  山焼きの後の秋吉台です

 

      

  17日が山焼き 19日が雨でした
  雨に流されて 焼けた匂いはありませんでした
  少し散策をして コンビニ弁当を食べた  

何もない 小鳥のさえずりも聞こえない  な~にもないんです
でも青空だし 暖かいし 吹く風は爽やかで気持ち良かった~


     さぁ 帰ろうになった
     けど来た道を帰るのは味気ない
     登山してた頃の登山口を確認しながら 遠回りをしました
     随分変わっているところも  山歩きしなくなって何年になるのでしょう

     道の駅みとうも 超久しぶりです
     道の駅のシンボル 大仏様石像。
     奈良の大仏様の故郷美東町のシンボルとして
     道の駅みとうの竣工を記念して建立されたものです

   

     可愛いでしょ
     後ろを見ると 後ろ姿も可愛い~

   

     後ろ手に組んでるところ初めて気付きました 
  

  
  約300k走りました
  運転手は私一人 お客もジイジさんだけ
  疲れた~ 肩が凝った~
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2019-01-07 | 登山 ウォーキング
東の空が薄らとオレンジ色に染まりつつです
晴れでしょう  お出かけするので嬉しいです

新聞の販売所の企画 【防府天満宮初詣&下松健康パーク】 と言うツアーが暮れに目に付いた
天満宮は良くお参りしていました ジイジさんと登山の帰りなどに立ち寄っていました
健康パークはウン十年前に行った記憶が 食事をして演芸を見てお風呂に入って
おおよそ私好みではない
友より 行った事が無いので行こうよってお誘いがありました
以前なら車で一走りですが
今は人様の命を預かる自信が無い
特別な予定もなさそうなので申し込んでおいた
今年は初詣に行っていないので 丁度良いです

    防府天満宮って 何も考えずにお参りしていました
    改めて検索してみました

    道真が宮中での権力争いで失脚し 九州の大宰府に流されていく道筋での宿泊地の一つが防府とされており
    京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで、日本三大天神と言われている
    道真ゆかりの天満宮は知っていましたが 三大天神の一つなんだ
    福岡の太宰府天満宮も良く立ち寄っていました
    梅ヶ枝餅を買っていたな~
    参道には沢山の梅が枝餅を売る店が並んでいた
    長蛇の列のお見せ 閑古鳥が鳴いてるお見せ
    へそ曲がりなジイジさんは その閑古鳥がの店で何時も買っていました
    今はどんなになっているのでしょう 一度行ってみたいものです

と言う事で出かけてきます
健康パークでは 多分お風呂はパスでしょう  もウ~ンの私ですからね
友も 日が高いのに服を脱いだり着たりはせんない って言っていました
食事をして演芸を見る位でしょう
退屈するかな????

    で何はともあれ行ってきま~す
    七草粥は早々と昨夕頂いておきました
    一日早いとジイジさんが言いました
    七草粥って何故食べるのか?分かちょる 正月の暴飲暴食の胃を休ませるためよ
    何も七日でなくてもよろしいでした

    お留守番のジイジさんは当てにはなりません
    はしっかりかけて出かけます
    では また 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博の様子

2018-10-19 | 登山 ウォーキング
新幹線でで花博へ行ってきました
7:50新岩国駅から乗り込む 通勤時間帯なのでしょうか
自由席は満席状態
座席にかばんと傘を置いていたおじさん
「空いてますか?」 「いえ 居ます」 の返事でした
所が一向にその席に座る人は来ない うん 
二駅目で降りるまで席は空いたまま
降り際に若いお姉さんが 「そこ空き席でしたのね 立ってる方が居ます お考えください」
良く言われました なんだか胸スッキリーでした

    新山口駅からのシャトルバスは満員状態
    何十年ぶりでしょう 立って吊皮を持っての乗車は 25分で会場へ

    メーンゲートを入ると
    19市町の花通りで 假屋崎省吾さんの生け花の写真がモニメントとでお出迎え

       
                         ほんの一部です

  ※花の谷ゾーン
    

  ※海の外遊びゾーン  
    日本一高い木のブランコ 高さ30m
       

          残念でしたが 整理券が手に入りませんでした
                     
    日本一長い木のブランコ 70人乗り総延長150m
        

      これには乗れました
      海に向かって漕いで気持ち良かった~

   ※山の外遊びゾーンには 日本一長い竹のコースター 長さ≒85m
        ネット画像
      整理券を貰う為に長蛇のの列 諦めでした

      藁アートがありました
      優しい表情の狐さん(湯田温泉の白キツネでしょうか?)

        

      右の子狐には階段が付いています
      乗れるんだ~  乗ろうとしました お子様のみでした


小学生が遠足できていました  アスレチックで遊んでいました
また関西からの小学6年生でしょう  修学旅行かな? 先生の説明での想像です

沢山の花達に出会いました 大道芸も見ました(これは面白かった)
疲れて木陰でお結びタイム  お結び お茶侍参は正解でした
飲み物の自販機はあるけどその他は何も売っていないようでした
 (見つけられなかったのかもですが)
13:30 コーヒー 甘いお菓子も食べたくなったので帰ろうになりました
シャトルバスで新山口駅に
所が駅周りにはお土産物屋さんのみ ウ~ン・・・・
遂にコンビニでコーヒーと銘々がお気に入りのお菓子を買い 休憩所で頂きました
14:59の新幹線で帰路へ
ただいまーで帰ったのは16:00前 
ジイジさん  早かったの~ 

友がさくら大学の団体で行く 午前中は瑠璃光寺等の見学
ホテルで食事  午後花博って言っていたのが良く分かりました
会場は4時間強あれば充分と云う事でした
 

   世界でお初の花
    花の谷ゾーンへ行くと花の植え替えをしていたお兄さん 説明してくれました
    今 植えている花 今日世界で初めてデビューです
    山口で育ちました
    コハクの涙と言います と言われた
    記憶違いかもですが・・・・・・・・・
    もう一種 紫の花を向こうで植えているのもお初です
    と言われたが 探したけど見つかりませんでした
    不確かですが コハクの涙です

      

      

      
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口ゆめ花博へ

2018-10-18 | 登山 ウォーキング
昨日良からぬ相談をしました
友と私の発案
木曜 ボラの日だけど花博へ行くと云う事になった
彼女が他の仲間2人(いつもの悪仲間)に言うと賛成という事で決定
多分会長はでしょう

6:40分の山陽本線で新山口へ
嫌だよ 新幹線にしようよ 新幹線なら30分 在来線では2時間掛かります
お値段は倍半分違いです
あーだ こーだと考えています
いいよ じゃぁ新山口駅8:30のシャトルバス乗り場が集合場所と云う事にしようよ
他の二人にその事を言うと 新幹線にすると言ったそうです
エヘへ 良かったな~

と言う事で花博へ行ってきます
噂では自販機のお茶が200円 それも売り切れが多いとのこと
食事も思うように出来ないとのこと
で お茶 お結び侍参です
お天気は少し~の状態です  では行ってきま~す 

   山口ゆめ花博とは
    国内最大の花と緑の祭典
    全国都市緑化フェアーです

    広い公園に色々と企画されているようですが 全部は見られないでしょう
    雰囲気だけでも味わってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営備北丘陵公園

2018-09-23 | 登山 ウォーキング
昨日はお天気上々でした 
誰言うともなく 日頃の行いよね~ とか 親孝行したからね~ なんて言っています
新聞の販売所の企画 備北丘陵公園コスモスピクニック でした
ここの公園は中国自動車道を走る時横目でしていました
行く機会がなかった
多分コスモスは早いだろうと思ったけど 良いチャンスです 参加しました

    まず 宮島サービスエリアでお弁当を積み込みました
    9:40 お弁当が配られました
    到着は10:30の予定  10:00過ぎからバスの中でお弁当を食べました
    広い公園 持ち歩くのは大変 で~ お腹の中に収めたと言う訳です
    あちこちで食べていましたね

    公園は広い 友ともう一人の方は股関節を手術しています
    歩くのは大変だとかで公園の大回りを約4.50分掛けて回るロードトレインで廻ると言います
    元気??な我々は歩く事に  歩け です
    まず お目当ての花の広場へ  咲いていません
    チラホラでした けどコスモスの香りは楽しめました

    あちこちにモザイカルチャーがありました
    それを楽しんで

     

    ウサギや 狸さんの後ろがコスモス畑です
    これが咲くと見事でしょう
    2.3週間後位でしょうか

      ※ モザイカルチャーとは?
         花や緑を組み合わせて 色や特徴を生かしながら形にする作品
         骨格に土を詰め込み表面に植物や花を植えて作る
         「モザイク」(寄せ集めの模様)と「カルチャー」(文化)を組み合わせた造語だそうです

    ケイトウは見事でした

  

  

花の広場ひばの里大芝生広場へ 
ヒバの里では藁ぶきの古民家が2軒 
子供たちがお月見のお団子を作っていました
また稲刈り体験も出来ると    
しませ~ん
嫌というほど今までにお手伝いしました もう結構です

友から 帰っておいで~って
芝広場で休んでいたけど出発点に帰った
リンゴソフトを食べて休憩     【おもいやり号】という小さなバスが待っています
時間があるので乗って見る事に 
運転手のお姉さんが 途中の乗り場でお年寄り 妊婦さん 赤ちゃん連れの方がいらしたら交代願いますと
私もお年寄りだけどな~と思った・・・・・
所が出発して次の乗り場に妊婦さんが小さな子供連れで待っていた
で降ろされました
また歩け  歩け です
こんな事ならサイクリングにすればよかったねって愚痴りながら歩きました
2万歩以上になっていました

   土曜日 お天気も上々  
   若い家族連れの方達は芝広場の木陰に ワンタッチテントを張り芝スキーやボール遊びを楽しんでいます
   けど~ まばら 少ないな~

   思いやり号のの運転手のお姉さんに聞いてみると
   やまぐちの ゆめ花博 の影響でしょうとのこと
   例年はもっと賑わっているという事でした
   そうなんだ こんな所にも影響が  我々も来月行く予定です

   楽しく遊んだ1日でした
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2018-05-20 | 登山 ウォーキング
五月晴れです 
お出かけして来ました
      シャトルバス
山の上の公園へ
中国新聞 防長 チューピーまつり in 蜂ヶ峰ローズフェスタ
一度は行ってみたいと思っていたけど くねくね道を運転はチョット~でした
JRの駅からシャトルバスが出ると言う事で それならと友と出掛けました
岩国駅に着くとカープのラッピングをした電車が停まっていた

   

     これに乗り込むとカープのユニホームを着た大人や子供達が
     今日はマツダスタジアムでデーゲームがあるようです
     この電車の写真を撮りたいと思っていたのでラッキーでした

電車で一区間 和木駅で下車 シャトルバスに乗り込み会場へ
シャトルバス利用者にはガラポン券を下さいました
ガラガラポンで白い球(くじ運悪いね)
こんなお菓子を貰いました

   

クイズラリーをしたり歌合戦を楽しんだり 飲食ブースを冷やかしたりで楽しく遊んで来ました
一応ローズフェスタと言う事なので写しては来ました
けど 皆さんがUPしれおられるバラの方が綺麗かな?の状態です

   

青空だし暑くも無くて良い半日でした

一応出掛ける時 公共の乗り物を乗りついで行くので 帰りが遅くなるかもって言うと
ビックリして「暗くならないうちに はよう帰れよ」 と仰いました
帰りついたのは14時 早かったの~ って驚いていました
早くいって早く帰って シャトルバスの混雑にも合わずに済んででした

             熱烈なカープファンではありませんが 勝てば嬉しいです
             今試合をしてるのでしょうが テレビもラジオも知らんぷり
             明朝の新聞を楽しみにしましょう
             
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のバス旅行

2018-05-02 | 登山 ウォーキング
今日は しっかり降っています
昨日は 日頃の行いがいいからね~ 
先ず10:23のバスに乗ります  岩国駅までです
早目にでバス停へ  途中で
友です 「どうしようか 今日は土日祝の運行だってよ 張り紙がしてある
      タクシーで錦帯橋まで出る?」 
今慌てても仕方ないでしょう  「待ってて もう直ぐ着くから」
一人 手前のバス停から乗る仲間に 動かないで 待ってて と連絡をする
友はパニック状態 
タクシーで出ると言います  それは簡単な事ですが 100円乗車を利用する意味がないじゃん と思った
フッと見ると反対のバス停に人影 多分逆回りがあるんだ 
それに乗る事に 動くなと言った仲間に 反対側のバス停へ行ってと連絡
ヤレヤレでした
所がバスが遅れに遅れて エッ 岩国駅11:10のバスに間に合うの
イライラしました が~ 7分前に到着 間に合いました
こんな可愛いバスです

   

     10シートしか有りません
     初めは立ってる人もいましたが 錦帯橋新岩国駅と進み
     細い山道に入った時には我々4人とおばあさんが一人
     ガタゴトとくねくね道を進みます
     対向車が来ると相手がバックしていました バスは強いですね~
     藤の花は満開状態 ツツジも綺麗  
     所々民家のある所では田植えの準備が進み
     段々畑の田んぼには水が張ってあり 鏡のようで綺麗でした

     約60分で終点です
     一応降りなければなりません
     料金表を見ると960の表示が
     運転手さんは30代くらいの女性の方
     「お姉さん 運転お上手ですね  960円の所を100円で降りるの気が引けますね~」
     と一応言っておいた 
     そして 絶対連れて帰ってくださいよ おいてけぼりは嫌ですからね と念押しして

     皆さんは彼方此方散策していました
     私メは余り動きませんでした
     だって~ 2012.5.3に来た時 2匹も居たんですよ 私の嫌いな方が

10分で引き返し 同じ道を帰ります
帰りは意外と早かったように感じた
錦帯橋で下車 岩国寿司のお昼を頂き 15:00には我が家に帰っていました
楽しかったですね~ 何時ものお仲間なのにお喋りに花が咲き
新緑 藤 ツツジを鑑賞し 美味しいお寿司を食べて
私のゴールデンウイークのお出かけは終了しました


   =ナヨクサフジ
     

      
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする