イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎14
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作10
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作9
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(15)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
三隈建造日記33 対空機銃作成
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-11-05 19:25:39
ズドラーストヴィチェ皆様
先日 録画しているレコーダーがいきなり不具合をおこしました。
原因不明なんですが、起動してもHD等が起動せずに電源だけがはいる状態でした。
レコーダ画面にはテレビが起動してないとHELLO表示が、
テレビ起動しているとHDMI表示が出るだけで画面出力もなんも反応しない状態でした。
いきなりだったので壊れたかと思い、ネットで調べるも該当症状なしでした。
機種はBWT650です。
で、結局本体の電源ボタンを長押しして電源を強制終了させてから再起動させると
普通に起動してくれました。 なぜいきなりこうなったのかわかりませんが、何とか
動いてくれてよかったです。 ただ、一晩分の録画データが飛んでいたのでちょっと残念です。
もし同じような症状が発生した人は同じ対応をしてみると治るかもしれませんね。
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今日はちょっと少ない内容になります。
今回から作成する内容は対空デッキとその機銃で、今日は機銃の作成となります。
なお、機銃およびデッキ共にエッチングで構成されますのでプラパーツは基本一切使用しません。
対空機銃は25mm連装機銃です。 一応こちらはプラの説明書ですね。
で、エッチングの説明書がこちらになります。
一番右下のイラストでは上下矢印で書かれております。こちらはシールド有り無しを決める事ができるので
好きな方を選んで作成しましょう。私はシールドありでいきます。
銃身は右の状態を折りたたんで左の様にします。
機銃の台座を作成です。 一枚にまとめましたw 左から順番に
素の状態、側面を立てる、椅子を横に広げて背面を立てる、機銃ハンドルを横に広げて角度調整、
正面にのフレームを立ち上げる。 て感じです。
続いて機銃の銃身を載せるフレームの組立です。こちらも一枚で纏めました。
組立前、側面、正面の順番で組立です。
そしてシールドの組立です。 こちらがシールドかただの〇座を選べます。
最後に組立です。 シールド組立と銃身&フレームを合わせてそれを銃座に乗せたもの、
それを最後に合わせて25mm機銃の完成です。
フレームと銃身の合わせ写真を撮り忘れてたのでちょっと飛んでしまいましたが
こんな感じになります。
塗装はまた後日になります。
ということで本日はこれだけになります。
次回から対空デッキの制作になりますのでお楽しみください。
それでは ダスヴィダーニャノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記32 艦橋作成4/4
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-10-29 22:04:58
ズドラーストヴィチェ 皆様
今回の台風はある程度逸れてくれたので大阪の方は特にこれといった影響は
受けなかったのですが、近畿なら和歌山の方とか、高知といった方面は
かなり影響があったみたいですね。 毎年、強い台風の被害を受けるようになって
きた各都道府県の方々は本当に大変かと思います。
やはり地球温暖化等の影響で気象自体が変わってきているのでしょうかねぇ。
そのうち数年で台風どころかハリケーンレベルの特大台風が発生するようになるかも
しれませんよね。
手遅れにならないうちに早く世界を挙げての取り組み(何かしらの国際条約から
各国の法律への落とし込みとか)をやっていかないといけないと思う今日この頃です。
さて、それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
本日で艦橋完成にございますよ。 ちょっと長引かせてしまいましたが、最近
忙しくて(べ・別にゲームしてるわけじゃないんだから!)三隈建造の制作が
停滞気味なので実は進捗に追いつきそうだったりなかったり(汗
また、来月からは年賀状の制作にも手を付ける必要があるのでさらに
遅延が発生しそうです。 多分、年内は何回かお休みが発生するかもです。
では内容です。
今日は残りのパーツを制作して艦橋組立、船体設置までいきます。
下がプラ組立説明書で、残りのパーツとはC2のパーツのことですね。
本来はそのまま組み立てるだけのパーツですが、エッチングがあるので要加工ですね。
ランナーから切り離した状態です。
そしてエッチング説明書。
いたるところにパーツが付きますね。
扉は3か所ありますが、パーツ内部の中央は艦橋の支柱が貫通しているので
穴あけしてもあまり意味がありません。 とりあえず真後ろだけは穴あけとして
側面の扉は面調整だけして閉扉を付けることにしました。
エッチングを全部つけた状態ですね。
特にこれと言って工夫が必要な箇所はありませんでした。
軍艦色塗装もしてしまいました。
あとはL35パーツですが、こちらは後部艦橋制作時にまとめて作っているパーツになります。
最上のパーツではR11、12といったパーツナンバーになるのでお間違えないように。
三隈の場合は左が後部艦橋、右が今回のL35の主艦橋パーツですね。
今まで作成した艦橋パーツに塗装を行います。
また、一部パーツでは記事にしていませんでしたが、手摺も付けています。
探照燈室、羅針盤室、羅針盤室天井の3パーツには手摺を付けている感じですね。
また写真中央にちょこっとありますが、階段も2つ作っています。
あれ・・・・。
記事作ってる今気づきました。 羅針盤室・・中央下の一部赤い塗装がされているパーツですが、
これ、双眼鏡とかの設置写真載せてないですね。 てか、これも写真とってないですねw
失礼しました。 えー、双眼鏡パーツを大量に設置しています。
しかも榛名と違って方向事に3種類のサイズの双眼鏡を設置するので付け間違いにご注意ください。
気を取り直して艦橋を全部組み合わせた状態です。 上部の測距儀は旋回する可動式になっています。
エッチング説明書の片隅にこっそり書いてあるんですが、艦橋裏の階段もエッチングに
交換となっています。 M2使用ですね。
少し見にくいかもですが、中央の階段ですね。
続いて艦橋設置前に中央給気口パーツの作成を行います。
艦橋パーツの下に設置となるパーツなので作ります。
こちらがプラ説明書です。C41パーツはプラパーツなのですが。
これをエッチングに差し替えます。
エッチングなので中までしっかり見えるメッシュタイプになりますね。
接着&塗装です。
本当に凝ってる人は内部が船体に繋がっているように穴を空けていったりするのでしょうか?
実際どんな構造になっているのか知らないのでそこまでの加工はしませんでした。
では船体に接着していきます。
設置位置は煙突の全部側面近辺になります。
メインマストの足の位置でもあるので、この時にマストの設置が上手くいってないと
干渉する恐れがあります。 お気を付けて。
そして艦橋設置です。
設置前にこちらのパーツを接着します。
こちらは艦橋と船体側との接点を固定する支柱になります。
設置角度をミスすると大変なことになるので、船体に接着する直前に
4本同時に艦橋に接着、乾いて固着する前に船体に据え付けて支柱の座りを良くしてみました。
艦橋設置後には後部の梯子を設置(中央給気口の少し左にある梯子の事)して
本日の作業は終了にございます。
以上で艦橋制作終了ですね。
自作の側壁等が上手くいくか制作前は心配でしたが、仕上がってみれば
特に違和感なく出来ていたので一安心ですね。
今後の予定は艦橋の後ろ近辺にある探照燈や機銃を載せているステップの作成を
考えています。 こちらもエッチングが多くなる予定ですね。
それでは皆様 ダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記31 艦橋作成3/4
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-10-22 22:44:01
ズドラーストヴィチェ 皆様
巨影都市プレイしてみましたよ。
予想よる結構ヌルゲーではありますが、人との会話で出てくる選択肢の
ネタの面白さはなかなかにいいと思います。
ただ、巨影達が一定の動きだけしかしないので今時のゲームというより
PS,PS2時代のゲームって感じですね。
まだ一週目は終わっていませんので、色々な意味不明な事がどういう風に
解決されていくのか楽しみにしたいと思います。
あと、記事書いてる今現在、台風直撃中。
風が強くて家の揺れ半端ないです。 こわいわー
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
艦橋制作3回目です。
今日はちょいと加工が必要な箇所がありますよ~。
まずは前回の続きから行きましょう。
羅針盤室のエッチングの続きですね。
前回下写真の左側をやったので今日は右側のエッチングですね。
エッチングは下の様にとんがりのある板を曲げて、各△パーツを取り付けていくだけです。
ただし、△パーツの配置には気を付けないといけないので私の場合はM24とM30を先に接着してから
△パーツを付けていくことにしました。 M30は微妙に湾曲させた方がいいかもしれません。
最終的にフラット面に着けるので△パーツを付けるときは凸凹にならないように気を付けましょう。
一気に進みますが、全部つけるとこんな感じですね。
寸法等は特に問題なくいけました。
そしてI1の手摺です。かなり面倒です。 特に後ろ側両サイドの丸い出っ張りの形に合わせて
手摺を折り曲げるのが面倒でしたww
艦橋の後ろから出ている出っ張りには階段を取り付けるので全面手摺にしないようにご注意ください。
それでは次の階層へ。羅針盤室の天井、艦橋の天辺に位置する階層ですね。
プラ説明書ではL26となります。
実際パーツがこれですね。
で、ですね。 これが重巡最上とは違うところでして、最上ではこのパーツの正面には側壁が設けられているんですよ。
下の写真がエッチングの説明書でして、形がそもそも少し違っていてランナー番号も異なっています。
元のモールドを切り落としてエッチングに差し替えと書いてますが、
三隈の艦橋にはそもそも該当エッチングを装着する側壁自体が存在していないということなんですねw
ということで作りましょう。
今回利用したのは単純にランナーにあるナンバープレートです。
厚み、長さ共にかなり良い感じだったのでこちらを切り落としてサイズ合わせすることにしました。
切断はニッパで行いました。 高さを少し大きめに切って後でサイズ調整していきます。
高さは実際に取り付けるエッチングと同等か少し大きいくらいの幅で、長さは普通にL26の寸法を転用しました。
一枚のプレートを3分割して作ったのがこんな感じです。
曲がり角の接合部はざっくり45度程度に端面に角度を設け、プラ用接着剤(溶剤)で
溶かしながらすり合わせて繋ぎ合わせました。実際は90度じゃなく120度くらいなので45度じゃ合いませんねw
エッチングを一つ付けてみました。
もう少しプレートの高さを抑えても良かったかもしれないですね。
そうそう、プレートはL26の横に接着してます。 上からじゃなく側面から付けてます。
横から見た時にプレートだけみえますよね。 これが上から接着するとプレート+L26の厚みになってしまうので
組立の時にどちらの方法でプレートを接着するかを考えておかないと高さがかなり変わってくるのでご注意ください。
後は説明書通りに接着していって完成。
羅針盤室の前方のエッチングより曲げが強めな気がしました。
最後に手摺を付けて完成です。
はい、本日の作業は以上です。 結局4回にわたっての記事にしちゃいましたw
来週で艦橋完成です。
今日の作業では一部自作フレームが必要になりましたが、それ以外の部分については
エッチングの互換性はあったので、やはりというか当然というか製造過程においては色々な箇所を
流用して作っているってことですね(プラモデルの製造過程の事です)
姉妹艦ならではの制作の醍醐味って感じです。
それでは本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記30 艦橋作成2/4
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-10-15 22:57:07
ズドラーストヴィチェ皆様~
宇宙戦艦ヤマト観てきましたよ!
今回の純愛編はほぼオリジナルストーリって感じでしたかね。
ただ、随所に後半に影響しそうな布石が大量に仕込まれていたように感じたので
全話を見る過程では大事な部分だったかなと思います。
全体を通しては戦闘はそこそこあったように思いますが、人間関係の描写とかが
多めにあるので話ばっかりのように感じられました。
そうそう、一番最後にはやはり出るべき人が出てきましたね。
次回の章が楽しみになる終わらせ方をしてくれましたww
次回は来年の1月27日だそうです。 前日がモンハンワールド発売日ということで
ゲームに集中したいタイミングでのチョイスで辛いところですが、速攻で観に行きたいと思いますw
それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
艦橋制作第2幕ですね。
まずは前回作った階層の下の階の制作から入ります。
赤印はエッチングが関与するところ。
実質左右に取り付ける双眼鏡以外のパーツ全てにエッチングが影響します。
デッキのエッチング説明書です。
現状のデッキの一部を切断と凹凸の平面化を行ってからエッチングパーツを付ける感じのようですね。
ということで加工するデッキパーツと
エッチングパーツです。
デッキは後ろに伸びていた通路を切断。凹凸はあえてそのままとして縞鋼板モールドだけを
削って平らにしました。
合わせて前面に取り付ける機銃も作りましょう。
こちらは元のパーツですね。 2パーツからなっています。
砲身がプラパーツとしては頑張ってる方ではありますが、それまでですね。
エッチング機銃の説明書です。
この4つのパーツで作成ですね。
写真左、銃身は2つ折を合わせて一つに、真ん中は銃座の組立、右側で全パーツを合わせて機銃完成です。
デッキエッチング、機銃エッチングを付けました。
つづいて1.5m測距儀。 こちらも天辺にエッチングを装着します。
さらに下部見張り方向盤にも正面にエッチング装着!
これらと双眼鏡をデッキに接着してひとまず完成です。
続いては羅針盤室の作成です。
下はプラ説明書。大量の双眼鏡が必要になる場所ですね。
しかも双眼鏡のサイズが3つもあるという驚きの仕様です。
で、こちらがエッチングになります。
左側はまだいいのですが、右側が重巡仕様の艦橋になります。
元来三隈についていないパーツですね。
ではまず側壁の加工から。
M26,27のエッチングを付けるために元のモールドを削ります。
そして羅針盤室に・・・・
ドッキング! エッチングも付けちゃいます。
続いてはG12のメッシュタイプの設置です。
折り曲げは格子側を上、メッシュ側を下の形で曲げて設置しました。
続いては艦橋正面のガラス窓ですね。
ちなみにアクリルパーツではなくこちらもエッチングに差し替えなので
スカスカに貫通していますww
本日の作業は以上になります。
重巡最上との差は次回からになります。
それでは本日はこの辺で ダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三隈建造日記29 艦橋作成1/4
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2017-10-09 19:28:09
Здравствуйте 皆様(^_^)/
宇宙戦艦ヤマト2202の第3章「純愛編」上映まであと一週間になりましたよ!
いや~、土曜日が待ち遠しい!
若干話が変わりますが、今期のアニメも素晴らしいのが多いです。
特にお勧めは「このはな奇譚」ですかね。 漢字は きたん って読みます。
とりあえずメインの ゆず ちゃんが可愛いです。
原作・原画が天乃咲哉さんで漫画版ゴシックを描かれた方ですね。
私好みの等身イラストを描かれるし、キャラクターも非常にかわいいです。
アニメとしてもキャラのデザイン性がとてもよく、漫画のコマをしっかり再現しながらも
アニメならではの各シーンの繋ぎを上手い事表現しており、まだ1話だけしか見ていませんが
アニメ化して良かった作品となると思います。
作品は獣耳系の日常系なので万人受けとなるかはわかりませんが、とりあえず第1話を見てみてほしいですね。
可愛いですよ!!w
さーて、それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
今週からはとうとう艦橋の制作に入ります。
何だかんだで実作業から日数が立っているので作成者本人が各箇所での工夫や注意点を忘れ気味という
残念具合ですが、まぁご覧くださいw
とりあえず3回くらいに分割でいくつもりです。
艦橋は戦艦榛名に比べると段数はかなり少ないですね。 巡洋艦だしね!
まずは探照燈デッキと明記された階層からの制作になります。
ただし、探照燈とはいってもメインはその探照燈を制御する制御器にあるようですね。
こちらがプラの説明書です。
小型探照燈2基と制御器4基の設置がメインです。
制御器は正面中央の部分をエッチングに差し替える加工が必要のようです。 ランナー番号はそのまま流用できました。
1,2,3で完成ですねw モールド切り落としは豪快にニッパで切除してからノミ、デザインナイフ、ヤスリで面調整しました。
×4を作って設置。 小型探照燈も特に加工用パーツが無いのでそのまま設置しました。
このデッキには縞鋼板のエッチングが存在するのですが、現存のモールドを削る必要があり、エッチングに替えると
少しさっぱりとしてしまうのであえてエッチングを使用せずにそのままでいくことにしました。
デッキ裏面の足(支柱)設置です。 成型時の後がいくつか見られますね。
以前の榛名制作時の私なら面を均していたのですが、今回の箇所は見えない位置にあるというこもあって
ノー研磨で進んじゃいますw つまりは手抜きしちゃいます!
足を接着しました。斜め角度の足は後のパーツとの接点になるので、
出来ることなら後のパーツと仮組しながら角度調整する事が望ましいと思います。
で、その後のパーツがこちら。C19、20、34とL28ですね。
これらがパーツです。 以前塗料が余ったときに無駄に塗った後がありますww 気にしないでください。
素直に組み立てます。 この部分にも加工が必要でエッチング説明書にも明記されていますが、
エッチングナンバーN1、N3のパーツを窓枠に接着する必要があります。
今回私は最上パーツで三隈を作るということで、このパーツを船体横の小窓に大量に使用してしまい、まさかのパーツ不足に陥って
しまいましたww よって後ろ側窓の左右2か所はパーツ無しですね。 皆さんもお気を付け下さい。
なお、窓と言うからには穴が空いていないといけません。元々は凹部分の箇所なのでドリルで穴あけしておきましょう。
最初に組んだデッキと合体して完成です。 今作ったパーツとデッキの接合部分が先ほどの斜め足の接点になりますのでご注意ください。
最後にC3,4を接着して今回の作業は終了です。
はい、説明書のみですw まさか撮り忘れていたとは・・・・・。 既に艦橋は組みあがっているので説明書のみでのご提供とさせていただきます。
今回の作業箇所は特に大きな変更点や問題点はなかったのでスムーズに進んだ箇所ですね。
それでは次回をお楽しみに ダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』