イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ皆様

昨日 久しぶりにお昼ご飯に広島焼きを食べました。

広島焼きは数年前に広島の呉に行った時に初めて食べまして、それがとても
美味しかったのでぜひまた食べたいなーと思ってたんですよ。

で、地元の近くに広島焼きが食べれる店があったんですが、そこを経営している
店主さんがちょいとめんどくさい人でして、一度行ったきりで終わってたんです。

そしたら自転車でちょっと走る必要はあるんですが、比較的近場に広島焼きが食べれる
ところがあるという情報をゲットしまして、昨日行ってきました。

普通にお好み焼きとかを専門とする鉄板焼き店でして、お持ち帰りも可能ということで
お昼ご飯に買ってきて食べた次第です。
帰り道に中身が片寄ってしまい、見映えが悪くなってしまったので写真は撮らずじまい。
また近いうちに友達誘って食べに行きたいと思っているのでその時こそは写真を撮って
きたいと思います。



それでは本日の

§ 三隈建造日記 §

今日は後部艦橋の制作写真を載せていきたいと思います。
まずは元の説明書にございます。
左右の後部艦橋を合体して正面にメッシュパーツを一つ合体って感じですね。


エッチングの方ではメッシュ部、梯子、扉、窓をそれぞれ差し替えることになります。


また、左右で梯子の有り無しと扉の数が変わります。


それでは実作業です。 こちらが後部艦橋の左右パーツですね。


これを加工します。扉とメッシュ部(窓?)は穴あけを行い、梯子は削りおとします。
下側のパーツが加工した後の状態ですね。


梯子とメッシュのエッチングを取り付けました。
メッシュ系のパーツはシルバーのエッチングになっていまして、ゴールドフレームより
柔軟性(薄い?)があります。 とっても柔らかいです。
すぐに折れ曲がるので取り扱いにご注意ください。


こちらはL13パーツ。後部艦橋の正面に取り付ける予定だったプラパーツです。
メッシュのモールド加工は施されていますが、流石に穴あきとはいかないようです。


メッシュモールド部だけをエッチングと交換するので、枠組みだけを残してくり貫きました。
フレームがかなり細くなるので、力の入れ過ぎに注意が必要です。


後部艦橋の正面部も穴あけを行い、エッチングを付けた時に内部まで見えるようにしました。


こんな感じになりました。


うっかりしていたのですが、今回エッチングに合わせて「くり貫き」を行っているので
内部塗装を組み立て前に行っておく必要がありました。
残念ながら左右パーツを接着後に思い出すという事で流し込み塗装を行う羽目になりましたww
それに合わせて全体を一旦塗装、その後で扉エッチングを取り付けました。
扉の数が多いので気を付けて持たないと、解放扉を取り付けた場合はあちこち変形させてしまう
可能性があります。 角度を固定するならいっそのこと扉付け根に接着剤を流してしまうのも
一つの手かと思いますね。

後部艦橋上部側面の窓部ですが、そのままのパーツだと若干幅が長いようです。
若干取り付け箇所を削ってハマりやすくした方がいいかと思いますね。


本日の作業は以上になります。 未塗装部は次回の作業で塗装です。 
次回も後部艦橋および周辺パーツになります。

それでは皆様、ダスヴィダーニャノシノシ



艦船(模型・プラモデル)ランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )