イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

今回の台風はある程度逸れてくれたので大阪の方は特にこれといった影響は
受けなかったのですが、近畿なら和歌山の方とか、高知といった方面は
かなり影響があったみたいですね。 毎年、強い台風の被害を受けるようになって
きた各都道府県の方々は本当に大変かと思います。
やはり地球温暖化等の影響で気象自体が変わってきているのでしょうかねぇ。

そのうち数年で台風どころかハリケーンレベルの特大台風が発生するようになるかも
しれませんよね。
 手遅れにならないうちに早く世界を挙げての取り組み(何かしらの国際条約から
各国の法律への落とし込みとか)をやっていかないといけないと思う今日この頃です。



さて、それでは本日の

§ 三隈建造日記 §

本日で艦橋完成にございますよ。 ちょっと長引かせてしまいましたが、最近
忙しくて(べ・別にゲームしてるわけじゃないんだから!)三隈建造の制作が
停滞気味なので実は進捗に追いつきそうだったりなかったり(汗
 また、来月からは年賀状の制作にも手を付ける必要があるのでさらに
遅延が発生しそうです。 多分、年内は何回かお休みが発生するかもです。

では内容です。
今日は残りのパーツを制作して艦橋組立、船体設置までいきます。
下がプラ組立説明書で、残りのパーツとはC2のパーツのことですね。


本来はそのまま組み立てるだけのパーツですが、エッチングがあるので要加工ですね。
ランナーから切り離した状態です。


そしてエッチング説明書。 
いたるところにパーツが付きますね。
扉は3か所ありますが、パーツ内部の中央は艦橋の支柱が貫通しているので
穴あけしてもあまり意味がありません。 とりあえず真後ろだけは穴あけとして
側面の扉は面調整だけして閉扉を付けることにしました。



エッチングを全部つけた状態ですね。
特にこれと言って工夫が必要な箇所はありませんでした。


軍艦色塗装もしてしまいました。


あとはL35パーツですが、こちらは後部艦橋制作時にまとめて作っているパーツになります。
最上のパーツではR11、12といったパーツナンバーになるのでお間違えないように。


三隈の場合は左が後部艦橋、右が今回のL35の主艦橋パーツですね。


今まで作成した艦橋パーツに塗装を行います。
また、一部パーツでは記事にしていませんでしたが、手摺も付けています。
探照燈室、羅針盤室、羅針盤室天井の3パーツには手摺を付けている感じですね。
また写真中央にちょこっとありますが、階段も2つ作っています。

あれ・・・・。
記事作ってる今気づきました。 羅針盤室・・中央下の一部赤い塗装がされているパーツですが、
これ、双眼鏡とかの設置写真載せてないですね。 てか、これも写真とってないですねw
失礼しました。 えー、双眼鏡パーツを大量に設置しています。
しかも榛名と違って方向事に3種類のサイズの双眼鏡を設置するので付け間違いにご注意ください。


気を取り直して艦橋を全部組み合わせた状態です。 上部の測距儀は旋回する可動式になっています。


エッチング説明書の片隅にこっそり書いてあるんですが、艦橋裏の階段もエッチングに
交換となっています。 M2使用ですね。



少し見にくいかもですが、中央の階段ですね。


続いて艦橋設置前に中央給気口パーツの作成を行います。
艦橋パーツの下に設置となるパーツなので作ります。
こちらがプラ説明書です。C41パーツはプラパーツなのですが。


これをエッチングに差し替えます。


エッチングなので中までしっかり見えるメッシュタイプになりますね。


接着&塗装です。
本当に凝ってる人は内部が船体に繋がっているように穴を空けていったりするのでしょうか?
実際どんな構造になっているのか知らないのでそこまでの加工はしませんでした。


では船体に接着していきます。
設置位置は煙突の全部側面近辺になります。
メインマストの足の位置でもあるので、この時にマストの設置が上手くいってないと
干渉する恐れがあります。 お気を付けて。




そして艦橋設置です。
設置前にこちらのパーツを接着します。
こちらは艦橋と船体側との接点を固定する支柱になります。
設置角度をミスすると大変なことになるので、船体に接着する直前に
4本同時に艦橋に接着、乾いて固着する前に船体に据え付けて支柱の座りを良くしてみました。

艦橋設置後には後部の梯子を設置(中央給気口の少し左にある梯子の事)して
本日の作業は終了にございます。

以上で艦橋制作終了ですね。
自作の側壁等が上手くいくか制作前は心配でしたが、仕上がってみれば
特に違和感なく出来ていたので一安心ですね。

今後の予定は艦橋の後ろ近辺にある探照燈や機銃を載せているステップの作成を
考えています。 こちらもエッチングが多くなる予定ですね。



それでは皆様 ダスヴィダーニャ ノシノシ



艦船(模型・プラモデル)ランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )