イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2019年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎14
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作10
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作9
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(15)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ティルピッツ建造日記32 ウェザリング
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
/
2019-08-13 13:40:59
ズドラーストヴィチェ 皆様
お盆の関係で記事更新遅れちゃったイナ中尉です。
全く関係ない話ですが、最近ドラクエ3(SFC)を
久しぶりにプレイしております。
実は先週の週末から触っていたんですが、
週中プレイ中にいきなりフリーズしてセーブが全て
吹き飛び、心折れていたましたww
で、またこの連休を使ってちょこちょこと触っていたりします。
今まで攻略本とか使ったことなかったのですが、
今回ネットを使ってメダル集めをしたり、今まで
意味を知らなかったアイテムなどを調べたりして
新鮮な情報がいっぱいで楽しいですww
特に冒険に影響していた「性格」について無知だったのは
びっくりですね。
性格 はキャラメイキングの時のステータスの振り方で
ある程度きまっており、その性格によってレベルアップ時の
各ステータスへの±ボーナスが変動するようになっています。
残念生格に当たると伸び悪いですし、それぞれの職業に合った
性格を選ばないと不要なステータスばっかり伸びても意味ありません。
これを知っているかどうかで冒険の難易度は大幅に変わりますね。
また、性格は○○の本や辞典などを読むことで変更可能です。
あと装飾品を装備する事でも一時的な変更が可能。
後々職業変更をするときにこれらが必要になってくるでしょうから
大切に保管しておくのがよいのでしょうね(全て換金した人)
さて、話長くなりそうなので模型に移りますww
本日の
§ ティルピッツ建造日記 §
今日から副砲関係~~~~っとか言ってた時期が2回ほどありましたww
予定変更しました!!
何かというとウェザリングです。
先日取り敢えずの塗装を終えたわけですが、これから
小物を作って貼りつけていくとウェザリングがかなり
やりにくくなる!ということで先に片づけることにしました。
まずは前回貼り忘れていた木甲板の貼り付け。
後部木甲板の切り落とし部分をこの部分に貼りつけですね。
このようになりました。
左側の壁面との接触部の調整がちょいと難しいですね。
続いてはウェザリングに入っていきます。
船体横、喫水線より上部の大体高さ半分辺りに
段差がついております。
ただ、普通に見てもあまり目立たない部分なので
角にスス(黒色)を塗って少し浮きやすくしてみました。
あくまで軽めに塗っているのであまり変化は
感じないかもしれませんが、薄い横線が入るだけでも
随分とかわります。
船体横のサビは今回強めに塗りました。
エナメル塗料って、表面が擦れたりすると色落ち結構します??
今回は全体的に塗りが荒いのもあるのですが、先日塗った
黒線部分がかなりムラが強く、指でさすったりするとすぐに
白っぽく変色してしまうです。
水性では見かけなかった現象ですね。
おかげさまでウェザリングとの相乗効果でかなり使い古した船に
仕上がりそうですww
艦首側です。ちょっと錨巻き取り部のサビの塗り方を失敗しました。
なにやら変なところまでサビが移ってしまった・・・。
今回のティルピッツは色分けがあるので、部分ごとにウェザリングの
目立ち方が大きく変わりますね。
同じように塗ってもかなり違って見えます。
艦尾です。スクリュー近辺をどうしようか迷いましたが、
今回も喫水線以下は基本触れずにいこうかと思います。
今までの模型と今作との一番の違い。
建造物側面のエッチングが多いこと!
今作のティルピッツは側壁エッチングが多数
取り付けられています。なので今までの模型より
かなり緻密なデザインとなっていますが、筆塗りにより
そのパーツが目立ちにくくなっております。
対策としてはウェザリングです!
エッチングの表面はモールドがある部分だけ凸になっています。
なのでススの付いたスポンジで表面を撫でていくと
モールド部分に強めにウェザリングがかかるのです。
つまり浮き出てくる!! これにより緻密なディティールが
見えやすくなりますね~。ウェザリング便利です!
ススだけでなくサビも使うとより目立ちます。
特にダークグレイを使っているところはサビの方が
効果的でしょう。
後部甲板を上から撮ってみました。
ウェザリングはススを全体的にまぶしており、
今後設置予定のコンテナや機銃台などの位置を
中心にサビを撒いています。
艦橋側面です。
ウェザリング前後の写真があると違いがはっきり分かったのですが
残念ながら時すでに遅し。
塗布パターンは今まで同様に構造物の角、出っ張り部、
上下パーツとの接触部をススで塗り、パーツの裏面、窓や穴、
水たまりの発生しやすい場所等にサビを塗布しています。
主砲です。
主砲は全体的にリベット?と思しき粒々が沢山あるのでそれらが
目立つようにススを塗っています。そのうえで各角と旋回部にスス。
砲身付け根や階段下部にサビといった具合で塗りました。
また、ススは砲塔側の旋回部にも塗ってあります。
最後に煙突部。
写真に撮り忘れましたが、現段階で排煙部にもウェザリングを
施しており、これで蓋ができます。 ただ、ティルピッツでは
黒鉄色を使っていないのでちょっと綺麗なんですよね。
一応サビ、スス、白(灰塵をイメージ)のウェザリングを
施したんですが、やはりちょっと物足りない。
今度黒鉄色を部分塗装してみようかなと思案中です。
以上本日の記事終了です!
まさかのウェザリング作業になりましたが、
今までは部分塗装、ウェザリング、次のパーツだったのに対し、
今回は全体を一気にウェザリングということで
この作業だけでほぼ一日使ってしまいましたww
いやー、思った以上に時間かかるもんですね。
その甲斐あって私の模型らしい汚らしさが際立ってきましたww
若干逸れるんですが、いつかアクアリウムやりたいなと思って
まして、その中に沈没艦でも入れてみたいなーっとか考えてたりします。
もし水槽にいれるなら700スケールにサイズダウンかな。
500スケールぐらいがあればそこそこ存在感も持てて良い気がしますが
果たしてあるのでしょうか??
もしそんな機会があれば被弾痕とか色々挑戦してみたいですね。
ではそろそろ終わります。
次回こそは・・・多分砲に移る・・・?
それではダスヴィダーニャ ノシノシ
模型・プラモデルランキング
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』