イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

最近マルチプレイが出来なくなってきたイナ中尉です。
マルチプレイといってもゲームのマルチって意味ではなく、
複数の作業を同時にって意味ですね。

具体的には5年ほど前までは2ゲーム&絵描きや
2ゲーム&アニメ観賞など3つほどの作業を
同時に捌いていたのですが、最近は一つを
やりだすと他が疎かになってしまう・・・
つまり2つ以上の作業を同時進行し難くなってきちゃいました。

勿論当時とはプレイしているゲームが違うので
オートプレイに適しているかどうかも大きな差では
あるのですが、単純に脳みその性能低下かなと思うと
ちょっとショックですね。

まったく話変わりますが、先ほどラインニュースみると
PS5情報が来てました。
6月5日に情報公開があるそうです。ヨウツベとかで
放映するらしいのでかなり楽しみですね~~。
そろそろアーマードコア新作ほしい。


さてさて、それでは本日の
§ ティルピッツ建造日記 §

前回艦橋を作っていて思い出した
昇降口制作の記事を載せていない件。
今回はその記事&艦載機の塗装がとりあえず終わったので
そちらも載せておきたいと思います。

エッチング説明書はこちらになります。
昇降口のフレーム、手摺、扉の3種類で構成されています。


組立時にどういった重ね方になるかのイラストも追記されています。


実パーツ556,557の組み合わせです。
左から順にパーツを重ねていっています。


手摺パーツ528です。90度ずつ曲げて四角に仕上げます。


手摺とフレームを接着です。
フレームの出っ張り部と手摺の背の高い方が同じ
方向になるように接着します。


扉パーツです。表面にモールドが施されているので
裏表は分かりやすいですね。 裏面同士を接着します。


扉接着です。扉パーツはフレームより一回り小さくなっており
閉じた状態を再現するならフレームと扉をそれぞれ別に船体へ
接着する方が綺麗に仕上がると思います。
開いた状態を作る時は写真のようにフレームに扉を接着でOKでしょう。


昇降口は以上です。 後は設置場所ごとに色を塗り分けるだけです。

続いて艦載機の続き。
艦載機は以前プロペラ以外の組立が完了し、コクピットのみ
ホワイトを塗った状態で終わっていました。
で、その続きですが、ちょっとわかりにくいんですけど
機体の裏面を灰白色で着色しました。


続いて表面に迷彩を施します。
今回、この艦載機用に塗料を調達するのはちょっと
勿体無さ過ぎる気がしたので、手持ちの色で対応です。
茶色にはウッドブラウンを採用しました。
正規に比べて色がかなり明るくなります。


そして暗緑色、裏面の羽根両端にはイエローを塗布です。


そのままではあまりにも日本機と同じ色合なので
ウェザリングのススを全体に塗りたくって渋み?を出しました。
左側がウェザリングした方です。


プロペラは分かりやすくしたかったのでシルバー、
プロペラの付け根部はレッドを塗り、トレードマークを
塗って完成です。
残念な事に艦載機のデカールは存在しなかったので
マークなどは筆塗りです。 ちょっと滲みが見受けられるので
調整が必要ですかねぇ。



ということで本日の記事は以上です~。
艦載機がウェザリングのおかげで思った以上に
暗い色に仕上がってよかったですww

次回からはまた艦橋作成に戻りますね。
それでは皆様、ダスヴィダーニャ ノシノシ



模型・プラモデルランキング



ティルピッツ建造日記 一覧記事






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )