イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ん~、寒い!!
 Здравствуйте(^_^)/ 皆様。
最近寒いっすね!! 金曜は朝夜どちらも寒くて長袖引っ張りだしたくなりましたよ。
個人的にはこのくらいの「少し肌寒い」気温が過ごしやすいので全然かまわんのですが、朝方の下痢症状だけはつらいところです。(なら服着て寝ろよ!)

さて今日は特に書くものもないので速攻でいきます。

§榛名建造日記§
現在船体の塗装を行っているのですが、結果からいうとまだ続いてます。
現在 軍艦色2で全体を塗っているところなんですが、前回の記事でも書いたようにムラが激しいので、それの修正にかなり時間をとっています。
今回は塗装中の写真です。 えい

ちとピンボケしてますが、船底です。
側面とかをズームアップしてみると

かなりムラがでてるのがお分かりいただけるでしょうかw( ̄д ̄)
塗ってる間に筆が乾燥してくるので、水でほぐしたり、薄め液でほぐしたり、色々試してたら塗装後の乾燥状態で
かなりのムラが発生してしまいました。
 また、塗りの厚いところと薄いところの差も多く、厚い部分を薄め液で溶かして伸ばしたりもしてみましたが、
逆に色が抜けすぎたり、水垢みたいに淵が出来たりとかなり苦戦しております。
 今現在の対応はとにかく筆と塗料の状態を同じになるように心がけてます。筆が固くなってきたら水でほぐしてティッシュでふき取り、
一定の濡れ加減で筆先に軽く塗料を浸けて少しずつムラの部分を補正していく感じですね。 これはかなり骨が折れそうなので、後2回分くらいは同作業になるかもです。
それからの船底色ですねw

その船底色も塗料の加減を見るためにスクリューの軸近辺のパーツを塗ってみました。

軸部は成型時のスジがあるのでサンドペーパーでしっかり面調整をしておきます。
とはいっても今回は船底色だけなので、軸のシルバーは今度になります。

なんというか・・・・

茶ばねゴキブリみたい・・・・。この色も結構粘度が高めなので塗るときは薄め方に注意が要りそうです。

スクリュー繋げるところ。

今回はざっとこんな感じですね。
今日は船体の塗装を乾かす間を使って主砲制作にも取り組みました。
なので次回は同じ塗装作業を載せても仕方ないので主砲の方を書くつもりにしてます。
してますが! 来週は日月で広島の呉に出かける予定となっています。 
よって週末ブログを書くかどうかは微妙なところですね。 作業の進捗があまりよくないのでネタストックの為にあえて建造日記は書かないかもしれないです。
その辺はご容赦くださいましー。
それではおやすみなさいです~(^_^)/




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎度どーもイナ中尉でありま~す。

いやー、月曜投稿して水曜に投稿となると忙しいですねぇ。
今月からはまた土日休みなので週末更新に戻れるのでいいですが・・・。

さてさて今日のネタですが、先日ネット購入しました、Na-Ga氏の画集がとうとう到着いたしました!!


段ボールの中にそこそこ頑丈な緩衝材が入ってて、そこにこれがありました。
この中に画集があるのですが、これが結構重たいんですよー。
かなりがっしりした作りになってましたし、厚み・・・絵の枚数も十分。
また、新規描きおろしや見たことのない絵も多数拝見できたので、私は十二分に満足しておりますww

中身を紹介できればいいんですけど、さすがに画集の中身を掲載するのは良くないかと思いますので自重します。
とりあえず言えることは、Na-Ga好きなら損はしない絵が沢山ありますよーってことでww
お値段はそこそこ張りますが、興味ある方はぜひ一考してみても良いかもかも?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんばんはです。
とうとう6月はいりました。 今年のほぼ半分ですね。早いわー、年取るの早いわー。
やだやだ、心はまだ童心を捨てておりませぬぞい。とはいえ体は年々重くなってる気がせんでもないですがw

昨日、髪がそこそこ伸びてきたので散髪をしたのです。
バリカンでズインっていくのを散髪といえるのか・・・散髪だろなぁ。
で、ですね。いつも散髪する部屋でミラ(うちのワンころ)が寝てたんで、隣の部屋ですることにしたんすよ。
今回も母親がやってくれるということであれこれセットして。
 
さて、一発目  ズイーンブッブチ! 私「いたーい!!」

母上様勢い強すぎです。毛が抜けちゃいますよ; と思ってたら、「あ、え!? うそ!!」という驚きの声。
そして私の目は無意識に我が髪の毛を刈り取ったバリカンへ・・・・・・無い!!

長さ調節するアタッチメントがついて無い!!!

「うそ!! ちょ、マジでぇぇぇ!! 冗談やろ~~(泣  ないわ~、マジないわ~('Д')」
悲鳴を上げる私、そして刈り取られた部分を見て大爆笑する母上。 いや、笑うところちゃうし!!

そうです。普段は12mm調節されたアタッチメントをつけてするところを何もつけずに刈り上げたわけです。
the 0mm!! 実際は1mmくらいはあると思うんですが、いつもは黒いのに真っ白。マッッシロ!!!!
しかもデコから頭頂部にかけてガッツリいったのでごまかしの効きようがありません。
チェックメイト!!
絶望に打ちひしがれながらも、散髪前にロードしなおすこともできないのが人生。
仕方ないので他の部分も薄めに刈ることにしました。
 が! 押し付けるとスキンレベルの禿が出来るので少し浮かしながらの作業。
仕上がった自分の頭部は阿鼻叫喚でした。特に一撃目と2撃目以降の段差がとてもよく目立ってらっしゃいました。
 その後風呂行って一度頭を洗い、再度自分でバリカンを浮かしながら各部調整。
なんとか凹凸を最小限に抑えて失敗した風に見えないようにすることに成功しました。
 この時の技術は絵描きの「ぼかし」を思い出しましたね。 絵描きやっててよかった。
とりあえず、頭部が黒くなるまでは通勤中は帽子をかぶることにしました。
 さすがに仕事中はヘルメットなんでどうしようもないですからね。

皆さんもいつも通りの作業や仕事でも「もしかすると何か抜けてる」ことがあるかもしれません。
過ぎたことは巻き戻しできませんよ!! 常日頃から指さし確認! これ大事だわ。 皆さんも気を付けて!!

と、いうハプニングを昨日受けて本日。
§榛名建造日記§ といきましょうか。

え~、とうとう船体の塗装へ入るわけなんですが、実は先週と今回 塗装したんですね。
でもなかなか上手い事いってないので、今回は別の塗装箇所を載せます。

まずは横についてる15.2cm砲ですね。計8門あります

こちらに軍艦色2を塗り塗りすると

こんな感じなんですが、わからんよねww
砲座に乗せると色の違いがよくわかります。

思ってた以上に黒っぽい色になりますねぇ。
8門塗ったその勢いで白い部分も塗っちゃいましたw

いいねぇ!!雰囲気でるねえええ!!
後は白い部分の墨入れと砲口とかに汚れを付けることができればいいんですが、今度試してみます。

上記+で主砲もぬりました。といっても砲身だけですけどね。
私のは初回限定らしくってプラ製品とは別に真鍮製の砲身がついてきてましたw ラッキー♪(≧▽≦)



こちらにも軍艦色2を塗り塗り。

重々しさが感じられます。 真鍮製の効果でしょうか!?
塗った砲身は爪楊枝で案山子のごとく並べますw


今回の榛名建造は以上。今回の写真も結構前に撮ったものですが、たったこれだけの内容で3時間近くかかってます。
ヤスリ掛けや重ね塗り等をすると意外と時間かかるんですよねぇ。

ほい、んじゃ今日はこのへんで!!
До свидания ノシ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »