人の命の一生のはかなさを例えて 「かげろうの命」と言う。
~「カゲロウ」の一生はあまりに短く、そして儚い3億年にわたる命をつないできたつわもの~
カゲロウの・・・幼虫の食事
(今日は撮り溜め写真の中から、「モンカゲロウ」についての興味深い論文があったので、UPします。
『カゲロウ』は、約100種類も居るそうです。・・・幼虫(確か「川虫」と読んで、子供の頃、川釣りの餌に使っていました。)
モンカゲロウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生きものたちは、晩年をどう生き、どの様にこの世を去るのだろうか?
生きものたちの奮闘と哀切を描いた『生き物の死にざま』から、
「カゲロウ」の 章 を抜粋しました。
人の命の一生のはかなさを例えて 「かげろうの命」と言う。
「カゲロウ」はトンボに似た昆虫だが、トンボのように颯爽と飛ぶことはできない。
飛ぶ力は弱く、風に舞うかのように空中を飛ぶ。
空気がゆらゆらと揺らめいて見えることを、 陽炎(かげろう) と言う。
昆虫の「カゲロウ」は、この陽炎のように不確かではかないことから、名付けられたと言われている。
あるいは、ゆらゆらと飛ぶ様子が、陽炎のように見えたからという 説 もある。
いずれにしても、弱々しい虫というイメージがあるのだ。
さらに、この弱々しい虫は、成虫になって1日で死んでしまうことから、
「はかなく短い命」の象徴として、「かげろうの命」という言葉が作られた。
日本以外でも、このイメージは同じだったようだ。
「1日」という意味と 翅(はね)」という意味の ラテン語 から作られた造語である。
「カゲロウのように刹那(せつな)的」なという ニュアンス を含んでいる。
「カゲロウ」の成虫は、数時間しか生きられない。
このように「カゲロウ」は短い命の 象徴 である。 1日で死んでしまうと言われる「カゲロウ」の成虫は、
実際には、数時間 しか生きられない。短くはかない命である。
しかし、本当にそうだろうか。
実は、「カゲロウ」は、昆虫の世界ではけっして短い命ではない。
むしろ相当の長生きと言っていいくらいだ。
確かに「カゲロウ」は、成虫になると数時間のうちに死んでしまう。
「かげろうの命」のイメージどおり、短い命なのだ。
しかし、それはあくまでも成虫の話である。
カゲロウは、幼虫の時代を何年間も過ごす。 正確な幼虫の期間はわかっていないが、
2~3年と考えられている。 セミと同じように、幼虫の時間が長いのだ。
昆虫の多くは、卵から成虫になって死ぬまでが数カ月から1年以内である。
それと比較すると、「カゲロウ」は、何倍も寿命が長いと言っていいだろう。
私たちが目にするカゲロウの成虫は、「カゲロウ」にとっては、死ぬ間際の一瞬の姿なのである。
カゲロウの幼虫は、川の中に棲(す)んでいる。
流れのある川などに棲むため、よく 渓流釣りの餌 に用いられる。
そして、数年をかけて成長をした後に、夏から秋にかけて羽化して空を飛ぶようになるのだ。
ところが、「カゲロウ」は他の昆虫と比べて変わったところがある。
一般的に昆虫は幼虫が羽化して翅を持つと成虫になる。 ところが、「カゲロウ」は違う。
幼虫から羽化しても、まだ成虫にならないのである。
「カゲロウ」の幼虫から羽化したものは、「亜成虫」 という成虫の前段階のステージとなる。
この亜成虫は翅があって空を飛ぶ。 しかし、亜成虫はあくまでも亜成虫であって、成虫ではない。
「カゲロウ」はこの亜成虫の姿で移動し、再び脱皮をして、最終的に成虫となるのである。
何とも奇妙な生態だが、実は「カゲロウ」は昆虫の進化の過程では、かなり原始的なタイプである。
昆虫の進化の過程の古い生活史を今に残しているのである。
進化を遂げた現在の昆虫の常識から見れば、奇妙な生態を持っているが、
実際には「カゲロウ」の生活史のほうがオリジナルなのだ。
昆虫の進化は謎に満ちている。
何しろ、私たちの祖先が、ひれを持つ魚類から足を持つ両生類に進化を遂げて、
地上への進出を試みていた頃、すでに、「カゲロウ」の仲間は 翅 を持ち、
現在と同じように空を飛んでいたほどである。
明日へと・・・つづく
でも、この世に不必要なモノはナイ
不必要なモノは人間かも(ーー;)
何か、そつちは
~18日まで暴風大雪警戒=北海道と東北、北陸―気象庁~ とかで、雪掻き 雪掻き で大変なんだね! 雪の下にならないよ~にね!