軽井沢バイシクルライフ

10年以上のブランクの後現役復帰した中年サイクリストの活動と昔話

厚底シューズ ~機材・用具の進化について考える~

2020-01-19 10:51:10 | 日記
陸上の厚底シューズのレースでの使用が国際陸連から禁止されるのではないかという報道がありました。
自転車競技の世界では、30年前と今では、機材面での変化と進歩は格段の差があります。
思いつくまま30数年前との差をあげてみましょう。

(1981年製 片倉シルクトラックレーサー)
①フレーム 鉄⇒カーボン
②ホイール アルミ⇒リムがカーボンになり、ロードのタイムトライアルやトラック種目はディスクホイール・バトンホイールが主体になった。
③ハンドルやシートポスト等以前は金属以外の材質は考えられなかったパーツがカーボン製になる。
④ブレーキ キャリパーブレーキ⇒ディスクブレーキに(それもワイヤー式の他に油圧式まである)
⑤変速システム 5~6段⇒10~12段に、ダウンチューブからシフトレバーが消えて、ブレーキレバーと一体型に。ワイヤーを使用した機械式変速システム⇒電動式変速システム
⑥ペダル トウクリップ&ストラップの固定⇒ビンディング固定に

(ミヤタ製スチールフレームの愛車と共にエロイカジャパンに参加)
自転車競技の場合は1,000mタイムトライアル、スプリントの予選の200mタイムトライアル、個人追い抜き、団体追い抜き等、トラックのタイム系種目の記録を見るとその差は歴然です。
1,000mタイムトライアルの記録の変遷
1964年 東京五輪 優勝タイム 1分9秒59( 現在で高校生でも出せるタイムです)
1968年 メキシコ五輪 優勝タイム 1分3秒91(会場が高地である影響もありますが、現在の記録を考えれば驚くには値しません)
1972年 ミュンヘン五輪 優勝タイム 1分6秒44
1976年 モントリオール五輪 優勝タイム 1分5秒927
1980年 モスクワ五輪 優勝タイム 1分2秒955
1984年 ロス五輪 優勝タイム 1分6秒10
ミュンヘン~モスクワまでは板張りの室内トラックで、ロスはアウトドアの通常舗装の走路です。標高や風など外力の作用、路面状況も記録に大きな影響があります。
1989年 ソウル五輪 優勝タイム 1分4秒499
1992年 バルセロナ五輪 優勝タイム 1分03秒342
1996年 アトランタ五輪 優勝タイム 1分02秒712
2000年 シドニー五輪  優勝タイム 1分01秒609
2004年 アテネ五輪   優勝タイム 1分0秒711

(風など気象条件に左右されずかつ路面抵抗の少ない板張り走路は好記録が期待されます)
アテネを最後に1,000mTTは五輪種目から除外になりましたが、現在の世界記録は何と1分を切り、56秒303です。(2003年ワールドカップメキシコ大会)
この記録は高地のメキシコで出されています。
やはり標高や走路の条件は大きな影響があります。
トレーニング方法の進歩等も影響はあると思いますが、同じメキシコの高地が会場という条件でも、68年メキシコ五輪1分3秒91と比較すると大変な差です!
2003年になれば、ディスクホイール、カーボンフレームは標準的な機材です。
やはり機材の進歩の差は大きい。
パラスポーツにおける義肢もカーボンが使用されていますが、これを禁止したらパラスポーツのアスリートは思うようなパフォーマンスを発揮することは出来ないと思いますがいかがでしょうか?
自転車競技では、不名誉なことですがベルギーの女子選手のシクロクロスでのフレーム内にモーターを仕込んだ、メカニカルドーピングが発覚しました。
補助動力を使うことはもちろん否定されるべきですが、新しい機材を自転車界ではUCIが段階的に認めてきたことで、記録を更新してきた歴史があります。
もし、カーボン素材やディスクホイールを禁止して、日本の競輪のように鉄のフレームとスポークホイールで競技を行っていたら、タイム系種目の記録はどのようになっていたでしょうか?
厚底シューズのソールにはカーボンが仕込まれており反発力を高めるとのことで、それをフレームに仕込んだモーターのような補助動力と同様のものとみなして国際陸連が本当に禁止するのかどうか、興味を持って経過を見ていきたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする