本日はスカイライン(CBA-CPV35, 6MT, 2007年)のエアコンフィルターを交換した.先日ディーラーで12ヶ月点検を受けたときにもエアコンフィルターの交換を勧められたのだが,あまり乗っていないので大して汚れていないだろうと思ったことと,工賃や部品代で何千円も取られるのも馬鹿らしいと思ったことにより,その時は交換しないでおいた.しかしながら,安価な社外品の存在はかねてより気になっており,今回それを購入したので自分で交換してみることにしたのだ.
作業に取りかかろうとグローブボックスを開けてみたら,前回の交換は2008年ということが判明した.12ヶ月点検のたびに交換していたような気がしていたが,何だかんだで3年も経っていた.そもそも交換の目安は1年あるいは12,000 kmということなので,ここでフィルターを交換したのは正解であった.
作業の内容は,とれ子さまのブログ記事
【みんカラ】 V35 エアコンフィルター交換( ´(00)`) 前編|スカイライン/日産|整備手帳|とれ子 - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
【みんカラ】 V35 エアコンフィルター交換( ´(00)`) 後編|スカイライン/日産|整備手帳|とれ子 - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
を参考にさせていただいた.世の中には親切な人がいるものである.この丁寧な解説のおかげで作業は30分もせずに終了した.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/06/d6a801418eabd0cd11f04b5db56da8b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/4d/3cccdd2f335d83298dbecdc826573bba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/28/82c66493b1fe21a2e3de681be67aaa36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/69/833cae0cd510752733b8c74c019fcd85_s.jpg)
グローブボックスの下についているプラスチック製のトレイ状の部品.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/37/97d1d0718a3430313485d005abe7a746_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/37/97d1d0718a3430313485d005abe7a746_s.jpg)
グローブボックスの左下にあるプラスチック製のカバーを外す.まずは奥のナットから.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/70/89bffc08c87565c1ee40121159d36ffa_s.jpg)
留まっている箇所は手前と奥の2ヶ所である.クーペの場合,手前の方は「向かって右向き」に引っ張る.奥の方は手前に引っ張るという点はセダンと同じである.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/31/3f9dcef8264d39f501b91458def2e46e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/07/6a0741fd3dd2742a850c77b61aab3df9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c9/ebd33f50ca29b8336995969fe135a045_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/8e/edbd376108ddccfdea902d75fdd1fbb4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d8/bad199e2c7bca48cd8e2dbdd49e9c3e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/e3/fe172e2b5f9ef9092e3ec5fe279429e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/46/6bd42276fa55d37593bf5d2aa3a2788a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/ce/15caa6cbf933d37962c599a0bed21c2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d2/8e600e0704c9281fe0074366fa15c629_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/81/d8a80a4d8db39750e4fef78d6be91e0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/56/2c436b6ff0d02864ef4d14d03a63625e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d1/33ed48bc502e3d6ed527834090c54745_s.jpg)
(追記)
怪我防止のため,作業にあたっては手袋を着用することをお勧めする.プラスチックの部品は思わぬところに鋭利な形状がある.
作業に取りかかろうとグローブボックスを開けてみたら,前回の交換は2008年ということが判明した.12ヶ月点検のたびに交換していたような気がしていたが,何だかんだで3年も経っていた.そもそも交換の目安は1年あるいは12,000 kmということなので,ここでフィルターを交換したのは正解であった.
作業の内容は,とれ子さまのブログ記事
【みんカラ】 V35 エアコンフィルター交換( ´(00)`) 前編|スカイライン/日産|整備手帳|とれ子 - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
【みんカラ】 V35 エアコンフィルター交換( ´(00)`) 後編|スカイライン/日産|整備手帳|とれ子 - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
を参考にさせていただいた.世の中には親切な人がいるものである.この丁寧な解説のおかげで作業は30分もせずに終了した.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/06/d6a801418eabd0cd11f04b5db56da8b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/4d/3cccdd2f335d83298dbecdc826573bba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/28/82c66493b1fe21a2e3de681be67aaa36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/69/833cae0cd510752733b8c74c019fcd85_s.jpg)
グローブボックスの下についているプラスチック製のトレイ状の部品.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/37/97d1d0718a3430313485d005abe7a746_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/37/97d1d0718a3430313485d005abe7a746_s.jpg)
グローブボックスの左下にあるプラスチック製のカバーを外す.まずは奥のナットから.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/70/89bffc08c87565c1ee40121159d36ffa_s.jpg)
留まっている箇所は手前と奥の2ヶ所である.クーペの場合,手前の方は「向かって右向き」に引っ張る.奥の方は手前に引っ張るという点はセダンと同じである.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/31/3f9dcef8264d39f501b91458def2e46e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/07/6a0741fd3dd2742a850c77b61aab3df9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c9/ebd33f50ca29b8336995969fe135a045_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/8e/edbd376108ddccfdea902d75fdd1fbb4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d8/bad199e2c7bca48cd8e2dbdd49e9c3e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/e3/fe172e2b5f9ef9092e3ec5fe279429e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/46/6bd42276fa55d37593bf5d2aa3a2788a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/ce/15caa6cbf933d37962c599a0bed21c2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d2/8e600e0704c9281fe0074366fa15c629_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/81/d8a80a4d8db39750e4fef78d6be91e0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/56/2c436b6ff0d02864ef4d14d03a63625e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d1/33ed48bc502e3d6ed527834090c54745_s.jpg)
(追記)
怪我防止のため,作業にあたっては手袋を着用することをお勧めする.プラスチックの部品は思わぬところに鋭利な形状がある.