この夏は、スークーリングのため、自由が丘までかなりの頻度で通っていました。
まず、7/1,2で「環境論入門」。
7/22,23「コミュニケーション」
7/29,30「新しい人事労務管理」
8/8,9「現代企業がわかる」
全部で8単位取得しました。
前年度で8単位取っていたので、合計16単位。
短大卒業に必要なスクーリング単位を満たしました。
とても、タイトなスケジュールになってしまったため、スクーリングの課題をこなすのが大変でした。
事前課題の確認テストの対策や、提出するレポートの作成などが毎週のように入ってくるので、ちょっと息切れしそうな感じになりましたが、とにかく受講前にはちゃんと終わらせて、授業に臨みました。
事前課題テストの満点者で自分の学籍番号が呼ばれたときは「頑張ってよかった。」と思いました。
前年度なかったことで、今年あったこと。
校舎の入口になんと、キッチンカーが来ていたこと!
学生専用のHP inet canpus でもお知らせが載っていました。
日によって、メニューが違うので、ランチタイムは楽しませて頂きました。
私が食べたのは
・オムライス
・ローストビーフ丼
・ロコモコ
・しらす丼
・ココナッツカレー
いつも、校舎近くのコンビニに学生が殺到してしまっていたので、それを緩和するためにも、キッチンカーの導入があったのかな、と思います。
授業は、やはり講義を一方的に聞くだけのものは、かなりしんどいです。
今回、本当にきつい授業がありました。
今年度から、3日でやっていた授業を2日に凝縮し、1日の授業時間が長くなったこともあり、集中力を保つのが大変なのですが、テキストをずっと読んでいくだけの講義がありまして…。
途中意識がとびました(;^ω^)
一方、講義とグループワークをバランスよく入れた授業もあり、そちらはとても刺激を受けました。
「コミュニケーション」では、基本、テキストの内容に沿って授業が行われたのですが
関連のあるDVDを見たり、近隣の席の人たちとグループを作って、話し合ったり、グループごとの発表があったりして、とても面白いものでした。
パワハラやセクハラについての経験や考え、解決法を授業で出てきた理論を使って発表したり。
しかも、驚いたのが、私の隣の女性が、私と同じ学校事務職員だったことです。
私とは違う自治体だったのですが、お互いに政令指定都市勤務ということもあり、共通の課題を抱えていましたので、いろいろ情報交換もできました。
今後もやりとりしましょう、ということでLINEを交換。
他の自治体の方と知り合ったのは、学校事務研究全国大会に行ったとき以来だったので、ちょっと嬉しかったです。
そして、すごく熱い、刺激に満ちていたのが「現代企業がわかる」の授業でした。
先生は中国から30年ほど前に来日したという女性の先生で、面白い話をいっぱいしてくれました。
ベンチャー企業のことや、どうやってビジネスを発展させていくか、起業のこと。
これから企業のカタチ。
この授業はほとんどがグループワークで進んでいきました。
色んな職業の、年齢も性別も、住んでいる場所も全然違う人たちが、自分の経験や自分の仕事についてバンバン発表して、意見を交換して、とても勉強になったし、刺激を受けました。
異業種交流会のような感じ。
この講義に参加できて、よかったな、と心から思いました。
最終日に、亀谷万年堂でナボナを買って帰りました。
次、学校に来るのは、来年の卒業式かな。
予定では、12月の科目修得試験で、卒業に必要な単位が充足できる見込みです。
残りレポートあと2つ!
頑張って提出しよう。
まず、7/1,2で「環境論入門」。
7/22,23「コミュニケーション」
7/29,30「新しい人事労務管理」
8/8,9「現代企業がわかる」
全部で8単位取得しました。
前年度で8単位取っていたので、合計16単位。
短大卒業に必要なスクーリング単位を満たしました。
とても、タイトなスケジュールになってしまったため、スクーリングの課題をこなすのが大変でした。
事前課題の確認テストの対策や、提出するレポートの作成などが毎週のように入ってくるので、ちょっと息切れしそうな感じになりましたが、とにかく受講前にはちゃんと終わらせて、授業に臨みました。
事前課題テストの満点者で自分の学籍番号が呼ばれたときは「頑張ってよかった。」と思いました。
前年度なかったことで、今年あったこと。
校舎の入口になんと、キッチンカーが来ていたこと!
学生専用のHP inet canpus でもお知らせが載っていました。
日によって、メニューが違うので、ランチタイムは楽しませて頂きました。
私が食べたのは
・オムライス
・ローストビーフ丼
・ロコモコ
・しらす丼
・ココナッツカレー
いつも、校舎近くのコンビニに学生が殺到してしまっていたので、それを緩和するためにも、キッチンカーの導入があったのかな、と思います。
授業は、やはり講義を一方的に聞くだけのものは、かなりしんどいです。
今回、本当にきつい授業がありました。
今年度から、3日でやっていた授業を2日に凝縮し、1日の授業時間が長くなったこともあり、集中力を保つのが大変なのですが、テキストをずっと読んでいくだけの講義がありまして…。
途中意識がとびました(;^ω^)
一方、講義とグループワークをバランスよく入れた授業もあり、そちらはとても刺激を受けました。
「コミュニケーション」では、基本、テキストの内容に沿って授業が行われたのですが
関連のあるDVDを見たり、近隣の席の人たちとグループを作って、話し合ったり、グループごとの発表があったりして、とても面白いものでした。
パワハラやセクハラについての経験や考え、解決法を授業で出てきた理論を使って発表したり。
しかも、驚いたのが、私の隣の女性が、私と同じ学校事務職員だったことです。
私とは違う自治体だったのですが、お互いに政令指定都市勤務ということもあり、共通の課題を抱えていましたので、いろいろ情報交換もできました。
今後もやりとりしましょう、ということでLINEを交換。
他の自治体の方と知り合ったのは、学校事務研究全国大会に行ったとき以来だったので、ちょっと嬉しかったです。
そして、すごく熱い、刺激に満ちていたのが「現代企業がわかる」の授業でした。
先生は中国から30年ほど前に来日したという女性の先生で、面白い話をいっぱいしてくれました。
ベンチャー企業のことや、どうやってビジネスを発展させていくか、起業のこと。
これから企業のカタチ。
この授業はほとんどがグループワークで進んでいきました。
色んな職業の、年齢も性別も、住んでいる場所も全然違う人たちが、自分の経験や自分の仕事についてバンバン発表して、意見を交換して、とても勉強になったし、刺激を受けました。
異業種交流会のような感じ。
この講義に参加できて、よかったな、と心から思いました。
最終日に、亀谷万年堂でナボナを買って帰りました。
次、学校に来るのは、来年の卒業式かな。
予定では、12月の科目修得試験で、卒業に必要な単位が充足できる見込みです。
残りレポートあと2つ!
頑張って提出しよう。