11月12日に東京ドームで開催されたオレンジページの読者感謝祭に行ってきました!!
年に1回開催されているイベントなのですが、私は初参加(事前申し込みで、抽選で招待券が当たれば、入場することができます。)
オレンジページで紹介されている料理を食べることができたり、料理研究家の方から料理が習えたり、食品メーカーや化粧品メーカーも複数出店していて、試供品をもらえたり、試食させてくれたり、ととにかく楽しそうなイベントなのです。
私は第2部の招待券を持っており、受付開始時間は12時20分。
とっても人気のイベントみたいなので、早めに行ってみよう、と11時50分頃到着しました。
が、既に長蛇の列が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/173852866d447870ccad8308e29c30fe.jpg)
早く入場した方が、お目当てのブースに行きやすいので、受付時間よりも早めに会場に行った方がよさそうです(人気のある企業のブースは、遅くいくと、試供品がなくなってしまうことも!)。
受付では、会場内のマップとペットボトルのお水、パンフレットや試供品を入れるための手提げ袋を受け取ります。
では、いざ会場へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/5794822a44fa3c387d4d55a692af47c8.jpg)
もし、料理研究家の人から料理を習いたければ、入場してすぐに予約できる場所があるので、そこへむかいます。この日はハリネズミの形をしたスイートポテトでした。
会場の真ん中に大きなステージがあり、その前に調理台とオーブンレンジが10テーブルほどあります。ステージで料理研究家の人がやり方を見せ、参加者は各テーブルで調理をすることになります。企業のブースはステージをぐるっと囲んだようにあり、私は今回は料理教室に参加せずにとにかくできるだけ多くのブースを回ることにしました。
以下、私が回ったブースの紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/56e89695d1f0d82c6bd4999ceccb0521.jpg)
・三菱電機では、3つの品種のごはんを食べ比べ。
最新の冷蔵庫や炊飯器の説明を聞き、くじ引きをします。
私はくまモンの絆創膏が当たりました。
一番の当たりは米袋みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/7c04623ee19dfafa87f3e5363016096e.jpg)
こちらは、はくばく、さんのブースで。
十六穀米を使ったカレーライス!
先着300名限定で、なんと、私が最後の一皿をいただくことができました。
この他に、木製皿と十六穀ごはん・お漬物のサンプルもいただきました。
ここのブースはとても人気でした。
・ヒガシマル醤油
うどんスープと牡蠣だし醤油の試食。
サンプルとメニュー冊子ももらいました。
・ワインの試飲ができるブースも賑わっていましたが、私はアルコールが苦手なので、素通り。
・ヱスビー食品のブースは人気がありすぎて、近づくこともできませんでした![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
・味の素のブース
お肉柔らかの素を使ったお肉の試食。
ここはおみやげが沢山もらえることもあり、人気でかなり並びました。
経口補水液、おかゆのレトルト1袋、お肉やわらかの素などぎっしり。
・エバラ食品では「プチッと鍋」を使ったお鍋の試食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/062c30b17d657a50f6d5ca2d16543482.jpg)
プチッと鍋6個入りもいただきました。
・資生堂ではアクアレーベルのサンプルのプレゼントと、イケメンとの写真撮影がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/bac4033f58e5b07cf4077fcf22f74c04.jpg)
フードコーナーではオレンジページで紹介されていた料理を実際に食べることができます。(こちらの料理は有料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/57ffa8ffdda7b84f8fa3ab0a575e629d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/8e884a5599ca35503a4e793fa30ed19c.jpg)
会場はこんな感じ↑
ステージにオレンジページの編集長さんがあがり、挨拶をしていました。
最後にアンケートに答えると、さらにアップルタイザー1瓶とクラッカーを1箱もらえます。
というわけで、今回いただいたサンプルがこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/9ffd37c58b49d626e75deacb2bafdd3b.jpg)
食べて、もらって、レシピの冊子などもいただけて、とても楽しいイベントでした!
年に1回開催されているイベントなのですが、私は初参加(事前申し込みで、抽選で招待券が当たれば、入場することができます。)
オレンジページで紹介されている料理を食べることができたり、料理研究家の方から料理が習えたり、食品メーカーや化粧品メーカーも複数出店していて、試供品をもらえたり、試食させてくれたり、ととにかく楽しそうなイベントなのです。
私は第2部の招待券を持っており、受付開始時間は12時20分。
とっても人気のイベントみたいなので、早めに行ってみよう、と11時50分頃到着しました。
が、既に長蛇の列が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/173852866d447870ccad8308e29c30fe.jpg)
早く入場した方が、お目当てのブースに行きやすいので、受付時間よりも早めに会場に行った方がよさそうです(人気のある企業のブースは、遅くいくと、試供品がなくなってしまうことも!)。
受付では、会場内のマップとペットボトルのお水、パンフレットや試供品を入れるための手提げ袋を受け取ります。
では、いざ会場へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/5794822a44fa3c387d4d55a692af47c8.jpg)
もし、料理研究家の人から料理を習いたければ、入場してすぐに予約できる場所があるので、そこへむかいます。この日はハリネズミの形をしたスイートポテトでした。
会場の真ん中に大きなステージがあり、その前に調理台とオーブンレンジが10テーブルほどあります。ステージで料理研究家の人がやり方を見せ、参加者は各テーブルで調理をすることになります。企業のブースはステージをぐるっと囲んだようにあり、私は今回は料理教室に参加せずにとにかくできるだけ多くのブースを回ることにしました。
以下、私が回ったブースの紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/56e89695d1f0d82c6bd4999ceccb0521.jpg)
・三菱電機では、3つの品種のごはんを食べ比べ。
最新の冷蔵庫や炊飯器の説明を聞き、くじ引きをします。
私はくまモンの絆創膏が当たりました。
一番の当たりは米袋みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/7c04623ee19dfafa87f3e5363016096e.jpg)
こちらは、はくばく、さんのブースで。
十六穀米を使ったカレーライス!
先着300名限定で、なんと、私が最後の一皿をいただくことができました。
この他に、木製皿と十六穀ごはん・お漬物のサンプルもいただきました。
ここのブースはとても人気でした。
・ヒガシマル醤油
うどんスープと牡蠣だし醤油の試食。
サンプルとメニュー冊子ももらいました。
・ワインの試飲ができるブースも賑わっていましたが、私はアルコールが苦手なので、素通り。
・ヱスビー食品のブースは人気がありすぎて、近づくこともできませんでした
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
・味の素のブース
お肉柔らかの素を使ったお肉の試食。
ここはおみやげが沢山もらえることもあり、人気でかなり並びました。
経口補水液、おかゆのレトルト1袋、お肉やわらかの素などぎっしり。
・エバラ食品では「プチッと鍋」を使ったお鍋の試食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/062c30b17d657a50f6d5ca2d16543482.jpg)
プチッと鍋6個入りもいただきました。
・資生堂ではアクアレーベルのサンプルのプレゼントと、イケメンとの写真撮影がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/bac4033f58e5b07cf4077fcf22f74c04.jpg)
フードコーナーではオレンジページで紹介されていた料理を実際に食べることができます。(こちらの料理は有料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/57ffa8ffdda7b84f8fa3ab0a575e629d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/8e884a5599ca35503a4e793fa30ed19c.jpg)
会場はこんな感じ↑
ステージにオレンジページの編集長さんがあがり、挨拶をしていました。
最後にアンケートに答えると、さらにアップルタイザー1瓶とクラッカーを1箱もらえます。
というわけで、今回いただいたサンプルがこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/9ffd37c58b49d626e75deacb2bafdd3b.jpg)
食べて、もらって、レシピの冊子などもいただけて、とても楽しいイベントでした!