20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

雨上がりの朝の光に

2024-05-16 | 植物etcアルバム
ノイバラの花が咲き誇っています。

クマハチでしょうか数匹が羽音を立てて蜜を吸っています。


勢いよく花に突進して、花びらがひらひらと舞い落ちます。


地植えのバラは、二番花にバトンタッチ、ピンクの花がたくさん咲いています。








ロサマイカイと鉢植えのセントエセルバーガーが競演です。




金陽の開花

2024-05-15 | 植物etcアルバム
ALPHAの常緑ヤマボウシ”金陽”の開花を伝えていただきました。
2024.5.9


去年、挿し木をしたミニミニ金陽も小さなポットの中で三つのうち二つが開花です。

2024.5.9


2024.5.14




同じこの日の写真を二つ

・花弁(総苞片)の先が赤くなってきています。


・花はなく、葉っぱのみ。虫に食われています。



フレグランスエリア

2024-05-14 | 植物etcアルバム
モダンローズガーデンのフレグランスエリアは、バラの香りを感じながら観賞できる花壇。

解説板によると

・【ダマスク・クラシック】 芳純 バラらしい香りの代表的なもので、華やかな強い甘さを持っています。


・【ダマスク・モダン】 パパメイアン ダマスク・クラシックより濃厚な香り。


・【ブルー】 ブルームーン 女性らしい芳醇な甘さをもつ香り。






・【スパイシー】 デンティベス スパイスのクローブの香りの特徴を持った香り。






・【ミルラ】 (アニス) ゲーテローズ 
 大人っぽく落ち着いた印象でハーブのアニスの香りの特徴を持った香り。



香りのバラでも、その色合いから異色なブルームーン、そしてデンティベスの花姿が際立っています。



フォトスポット”愛の神殿”

2024-05-13 | 植物etcアルバム
アイスバーグに囲まれたエリアは”愛の神殿”と呼ばれ、フォトスポットになっています。
中に進む通路の入り口には、黄色のツル・ゴールド・バニーのゲイト。




そして、ノイバラのピンクが大きく広がっています。








マダム メラニー スーペールが左右に広がる乙女像もフォトスポットです。




ポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラーもレンガの壁伝えに勢いよく咲いています。



早朝ローズガーデン散策デー

2024-05-11 | 植物etcアルバム
ひらかたパーク内のローズガーデンの、開園前の園内でバラを鑑賞出来る期間限定イベントです。







600種4000株のバラがあるといわれています。
休日の朝、多くの家族連れもあり、賑わっています。





朝のひんやりとした空気の中で鑑賞するバラは朝の光に照らされ、しっとりした感触に包まれています。



遊園地ならではの観覧車などの遊具とのコラボも楽しい写真になります。






ノイバラとベニヤマアジサイ

2024-05-10 | 植物etcアルバム
今年になってからも、これまで何度か登場した植物です。
ノイバラは連休明けになって一層勢いが増し、今まさに開花真っ盛りです。
ツルは短く切り戻していたので、鉢の上で固まって繁り、多くの蕾を付けています。






一本長いシュートが天に向かって突きあがっています。


接ぎ木用のバラがあれば、試してみたくなるほどノイバラは元気です。




ベニヤマアジサイは、まだその名に値せず、装飾花は白いままです。


これから徐々に紅色に色ずいていき、アジサイの見頃を迎えます。


もうずいぶん前、京都玄琢近くの山野草の店で購入したもの。
毎年、色の変化で楽しませてくれています。



キュウリの定植

2024-05-09 | 植物etcアルバム
大きく育ったキュウリのポット苗を4つ昨日、定植しました。


キヌサヤのあとの畝に石灰や油粕などを入れ、マルチを張り準備をしました。
植え付け穴に十分水を入れ、苗を植えます。
支柱を立て、再度水やりをして、念のためナメクジ除けを撒布します。
これからが楽しみです。







コロナ5類移行1年

2024-05-08 | 健康
〇感染状況(厚労省公表)

全国






大阪府


兵庫県


東京都


〇NHKニュースより

・流行株としては去年12月以降、オミクロン株の一種の「JN.1」と呼ばれる変異ウイルスが日本でも広がり、3月末時点では主流

・5類に移行後の感染状況について、川崎市健康安全研究所の岡部信彦参与は「この1年間の感染状況を見ると以前と比べて明らかに重症化する割合は少なくなっていて、病床がパンクする状況ではない。ただ、一部で重症化してしまう人はいて、インフルエンザと比べて流行シーズンが終わっても居座るような病気だ。人々が注意しなくなると感染者数が増えるので、一定の感染対策は引き続き必要だ」と指摘



ノイバラ

2024-05-07 | 植物etcアルバム
バラの挿し穂の台木として、ノイバラの強い性質を活かして用いられることが多く、以前に持ち帰り、大きめの鉢に植えています。
地植えにするとその旺盛な生命力で伸びてしまいます。
何とか鉢で切り詰めながら育てていますが、その花が咲くと小さな花ですが鑑賞に値します。






ダールベルクデージーがこぼれ種で広がり、咲く時期になりました。
繁殖力が強く、ある意味雑草のごとく増えてきます。




フレンチラベンダーの頂のチョウが開いてきました。
1輪だけの開花です。





ポット上げ

2024-05-06 | 植物etcアルバム
モッコクの新しい葉がきれいに生えそろいました。

連休の最終日です。雨の予報もあり、夏野菜のポット上げをしました。
先行してポット上げをしたキュウリは、大きな苗に育ってきました。
畝が開けば、定植ができるほどです。


トマトを6苗。


ナスビも6苗。




ゴーヤは3苗。


オクラは 4苗。


ゴーヤの苗がやや不足なので、第2弾の種まきで二つ発芽中です。



だんじり日和が・・・・

2024-05-05 | おでかけ情報
昨日は、だんじり日和、盛大に行われる予定が、神戸東灘の本山だんじりパレードは中盤で中止になりました。



本部前での演技中、2基のだんじりに挟まれ、負傷者が1名出ました。
その直前までの様子です。

まずは、子どものだんじりパレードです。元気な声が街に溢れます。






岡本


魚崎


北畑


小路


野寄


田中


西青木


田辺


中野



残念ながら視野の外だったようで写真はありません。


白黒のカラー化・・いろいろ

2024-05-04 | おでかけ情報
昨日、BSNHKの放送で、60年前の番組”夢であいましょう”をデジタル化技術でカラー化したものを見ました。
当時九ちゃんの上を向いて歩こうがスキヤキとして、世界でヒットをしたことを記念して九ちゃんがゲストに招かれ、特集化されたものです。
カラー化されたものは昨年末に放送、昨日は再放送だそうです。
懐かしいタレントが登場、中島弘子や藤村有弘、九重 佑三子などカラー化されなくても楽しめるものでした。




その100年前頃、明治の日本は、開国後外国から多くの人が来日し、日本の文化に触れ、その風俗や自然を写真に撮りました。
もちろん白黒でしたが、手彩色写真として色付けられ、販売され、土産物としても使われていたそうです。立派な蒔絵の表紙のアルバムも残っています。
手色彩写真を集めた展覧会が神戸市立博物館で開催されています。
作品は撮影ができませんので、入口の撮影スポットと博物館の外観を紹介します。





なお、神戸市立博物館は、
銘板によれば、
昭和10年(1935)横浜正金銀行神戸支店としててられ、最後は東京銀行神戸支店として使われました。鉄コング リート造地上3階地下1階の構造です。設計は桜井小太郎 (1870-1953)建築事務所で、桜井の晩年の作品です。に 面した建物正面(金)には6本のドリス式手門柱が並ぶ 古典主義様式の建築で、外壁は花崗岩仕上げです。



なかなかの壮観です。



ゴールデンウイーク

2024-05-03 | 植物etcアルバム
後半のゴールデンウイークは、天気も持ち直し心地よい日になりそうです。
ラベンダーの花もこれからが盛りになるでしょう。
イングリッシュラベンダーはたくさん蕾が付き、開きかけです。




一本残ったフレンチラベンダーの花です。


ローズゼラニュウムはピンク色の花が一杯、賑やかんありました。




セントエセルバーガも大きい花が咲いています。