20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

本山街園・・・その二

2024-10-31 | 植物etcアルバム
■管理 神戸市 開園 昭和38年 面積 約750㎡
■株数 木立性バラ約350株 つる性バラ約20株


ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ
四季咲き大輪種 FL モナコ大公即位50年記念祭に捧げられた 2000年 フランス メイランド


アンジェラ
房咲き中輪種 F エンジェル(天使)に由来したドイツの女性名 1988年 ドイツ コルデス


アプリコット・ネクター
四季咲き中輪種 FL 花の色がオレンジ系でアプリコット (杏)色をしているのでついた名前 1965年 アメリカ ボーナー


アンソニー・メイアン
房咲き中輪種 F 作出者の家族の名前 1992年 フランス メイアン


シャルル・ドゴール
四季咲き大輪種 HT 香りが強い フランスの元大統領の名前 1974年 フランス メイランド



神戸東灘 本山街園の秋バラ

2024-10-30 | 植物etcアルバム
ラブ
四季咲き大輪種 HT 「恋の花」を意味する 1980年 アメリカ ワリナー


ピース
「四季咲き大輪種 HT 「平和」を意味する 1945年 フランス メイアン




オリンピック・ ファイヤー
房咲き中輪種 HT オリンピックの聖火 1971年 ドイツ タンタウ




熱情
四季咲き 大輪系 HT ねつじょう 1993 年 日本 京成バラ園芸




ゴールドシャッツ
房咲き中輪種 F 「金色の宝物」を意味する 1996年 ドイツ タンタウ


サン・ガッデス
四季咲き大輪種 HT 「太陽の女神」を意味する 1993年 アメリカ ワリナー


レベル
咲き中輪種, F ドイツ語で「反逆者」の意味 1996年 ドイツ コルデス


住宅地の幹線通り沿いにあるバラ園、手入れも行き届き秋バラが色鮮やかに咲いています。

数は少し減って盛りがすぎたようですが、春とは趣の違う落ち着いた雰囲気です。平日の午前、雨上がりに誘われ見学者がちらほらと見受けられました。


SVG画像

2024-10-29 | mobile
こんな記事がありました。

イラストや実写画像を「拡大してもぼやけないSVG画像」に変換できるAIツール「Vectorizer.AI」を使ってみた - GIGAZINE
   https://gigazine.net/news/20230514-vectorizer-ai/

「ラスター形式」
イラストや実写画像を大きく拡大すると輪郭がぼやけてしまいます。

「ベクター形式」
画像を拡大・縮小しても線の曲がり方などを再計算して滑らかな曲線を維持します。

ウェブアプリ「Vectorizer.AI」を使えばイラストや実写画像を無限に拡大可能なSVG形式に変換できる

とのこと、試してみました。








 ※右がSVG変換後

ところが、
SVGファイルをダウンロードするため、画面左上のダウンロードボタンをクリックすると、

すると、課金画面に変わります。

最近、アプリが有料化されたようです。


そこで、SVGデータを扱える無料アプリを探したところ、

最新のバージョンにアップされた「Inkscape」が、窓の杜からダウンロードできることがわかりました。

早速試して見ました。


機能がたくさんあり、徐々に慣れていこうと思っています。



シュウメイギク

2024-10-28 | 植物etcアルバム
雨上がりの朝、シュウメイギクが一輪開きました。

地植えの場所が陽当たりがよすぎて、葉が夏には焼けてしまいます。
今年は、小さくカットして残してみました。



シュウメイギク(秋明菊)
その他の名前:キブネギク、秋牡丹

科名 / 属名:キンポウゲ科 / イチリンソウ属(アネモネ属)
古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られ、これがキブネギクで、本来のシュウメイギクです。

半常緑性の大型の多年草で、地中の根は太く長く伸びて、いたるところから芽を出してふえます。

花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。

日なたから明るい日陰まで、幅広く適応しますが、理想的な植え場所は株元が日陰で葉には日が当たるようなところで、午前中に日が当たり、午後からは適度に日陰になるような、建物の北側・東側などに適しています。

光沢のある美しい濃緑の葉を沢山しげらせるため、花の咲かない春の時期などには、雑草を防ぐグラウンドカバーの役割も果たしてくれるということです。



秋播きの花苗づくり

2024-10-27 | 植物etcアルバム
今年は気温が高く、9月播きの種でも発芽できそうです。

先日23日、プラグトレイに播いたミニストックとカレンデュラの芽が今朝みると出ています。


小さいタネには、穴長の小さいプラグを使うと根周りが早く早く苗を作れるということで、
ミニストックは小さい穴のもの、カレンデュラには大きい穴のものを使いました。




ストック類には発芽後10日から13日経ってから八重鑑別の作業を花農家はするそうです。


八重と一重の花では、流通価格に3倍ほどあって、農家にとっては八重を育てることがより重要になるからです。

鑑別法としては、
 子葉:八重は、大きめ・淡い色・長い葉柄
 本葉:葉にウエーブ

その時期になったら試してみたいですね。



ジャノメエリカに花が・・

2024-10-26 | 植物etcアルバム
暑さがようやく遠のいたと思ったら、冬から春の花、ジャノメエリカの花が、一つ二つ可憐に咲き出しました。


しかも新しい枝も見えて、淡いグリーンの葉はすぐに区別ができます。




ツツジ科で、南アフリカやヨーロッパ原産のエリカの仲間で、ジャノメエリカは南アフリカ原産です。

南アフリカ原産のエリカは、耐暑性が強いのが特徴、ヨーロッパ原産のエリカは耐寒性があるものの、耐暑性が弱い性質があるそうです。

エリカは基本的に風通しが良く日当たりの良い場所を好み、家のエリカは好条件に植わっていて、2Mを超える高さにまで育っています。


エリカは挿し木で増やすことができるそうです。
適期は春と秋で、挿し穂にするのは、花のついていない新しい枝を先端から5cm程度の場所で切り、下についている葉を取り除き、30分~1時間水上げをします。
挿し穂が水を吸ったら、挿し木用の土に挿し、土は乾かさないように湿らせ、直射日光の当たらない明るい日陰で管理する。
うまくいけば、1カ月程度で根が出て来るということです。


次の代を育てるために、挿し木にも挑戦してみたいですね。



ブルーサルビアとネモフィラ

2024-10-25 | 植物etcアルバム
秋も深まりブルーサルビアの色が濃くなってきました。


夏を乗り越え、たくさん花を付けています。


その根元に、ネモフィラの種を播きました。

かわいい新芽がたくさん出てきました。


別に鉢に播いたネモフィラは一面に出そろっています。


苗に育ったら、移植をしていブルーの花で春を迎えたいと思います。



リキュウバイ

2024-10-24 | 植物etcアルバム
金陽の前を守るように植わっているのがリキュウバイです。

学名:Exochorda racemosa
バラ科ヤナギザクラ属
分類:落葉低木
樹高:160cm
原産:中国
見頃:4月(花)
特徴:漢字で利休梅と書く。千利休の命日の頃から咲きはじめ、花が少ない時期に品のよい白い花をつけることが名の由来(諸説あり)。
   別名、バイカシモツケ、ウメザキシモツケ。
・明治時代末期に渡来し、各地の庭園や公園に植栽されるが、ウメとの関係性は低い。
・主張し過ぎない清楚な白い花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。
・花の後には乾いた果実ができ、8~9月になると褐色に熟す。直径は1センチほどでマユミに似た独特な形状だが、断面は星形になる。
       
              出典:東京都農林水産振興財団HPなどより

今年の4月


6月


10月


5稜の実はユニークです。鳥が咥えやすい形なのでしょうか?



常緑ヤマボウシ”金陽”

2024-10-23 | 常緑ヤマボウシ”金陽”
1か月ぶりの金陽、赤い実を期待していましたが、残念ながら、この間に終わってしまったようです。


近くのヒマラヤヤマボウシの様子は、青々とした艶のある葉がたくさん繁っていますが実はありません。




隣の落葉性のヤマボウシは、葉を落とし始めていて、部分的には枝だけのところも見受けられます。




金陽は、やはり常緑性、ヒマラヤヤマボウシに近いようですが、葉の艶はありません。


よく探してみると、

花芽?


実の残り??




が見つかりました。


実の盛りは、先月25日から今日までの間で駆け足で訪れ、鳥たちのいい餌になったのかもしれません。

来年こそは、実りの秋を味わいたいですね、



渋?柿

2024-10-22 | 植物etcアルバム
むかし田んぼであった辺りの農小屋の隣に見事な柿の木があります。


今年もたくさん実がたわわに成っています。


渋柿でしょうか?

無防備に鳥対策は施されていません。


それでも被害がないのは、鳥は渋さをよく知っているからなのでしょうか。

渋柿と甘柿を見た目で見分けるのは実はとても難しいのだそうですが、
平たい四角をしているのが甘柿、縦長で先が少し尖った形をしているのが渋柿と見分けることができます。

含まれるタンニンの性質の違いが原因だそうです。

渋柿に含まれるタンニンは水溶性なので唾液に溶け渋みを感じますが、甘柿に含まれるタンニンは不溶性なので唾液に溶けません。

水溶性のタンニンを不溶性に変えるために、渋柿の渋抜きの方法は、

柿にアルコールを吸収させると、タンニンとアセトアルデヒドが結合し、タンニンが不溶化するので食べた時に渋みを感じなくなり、比較的簡単な方法です。


件の農家も干し柿作りや渋抜きなどこれから忙しい季節を迎えることでしょう。




Google Playギフトカードをスマホでチャージ

2024-10-21 | mobile
Google One のお支払いを処理できませんでした

”ご対応のお願い: 保存容量を維持できるよう、お支払い情報を更新してください”
の表題で、こんなメールが来ました。

いつものようにGoogle Playギフトカードをコンビニで購入し、処理をしました。

スマホでできるやり方があったので試してみました。

いちいちコードを入力する手間が省けます。

1)ホーム画面で「Playストア」アプリを開きます


2)トップ画面右上にあるアカウントアイコンをタップ。
お支払いと定期購入に進みます




3)コードを利用に進むと、登録画面が表示されます。


4)物理タイプのカードならギフトカードのスキャンを利用できます


5)Google Playギフトカード裏面のコード部分に枠がハマるように、カメラを合わせる


6)チャージ先のGoogleアカウントが表示され、問題なければ確認ボタンを押す


7)これで、Google Play残高へのチャージは完了



京ミズナ

2024-10-20 | 植物etcアルバム
昨日の雨で、ミズナの発芽が進み、苗も大きくなったようです。

2024/10/19






冬の食卓に欠かせない京ミズナは、シャキシャキして食感がよく、アクが少ないので、そのまま生で食べることもできますが、鍋に入れてもおいしく食べることができます。

2024/10/20






京野菜の代表選手の「京みず菜」は、江戸時代の書物に東寺や九条辺りで栽培されていた記録があり、江戸時代以前から京都を中心に栽培されてきたものと考えられています。

また、千筋京みず菜ともいわれ、葉柄が繊細で細く白く、葉の緑とのコントラストが実に美しい野菜です。



キンモクセイ

2024-10-19 | 植物etcアルバム
今年もキンモクセイの季節がやってきました。


暑さのせいか今年は少し花が遅いようで、香りも薄いようです。


中国が原産で、中国名は丹桂(丹=だいだい色、桂=モクセイ類)。


花の形状は、がく4列、花冠は深く4列、雄しべ2本、雌しべ1本、雌雄異株。


和名は、キンモクセイ(金木犀)、樹皮の様子が犀(サイ)の皮膚に似ていることや、金色の花を咲かせることから金木犀となったとも言われています。


キンモクセイの薬用部位は花で、薬効は胃炎、低血圧症、不眠症です。

落ちて来た花を集めて陰干しにしたものが生薬モクセイ(木犀)。


食品としては、乾燥した花を焼酎に入れ、3ヶ月ほど冷暗所に置き、胃の調子が悪い時、水か湯に薄めて飲むと良いそうです。

白ワインに漬けたものが桂花陳酒(ケイファチンシュ/ケイカチンシュ)、
また、桂花茶(ケイカチャ)は、キンモクセイの花を乾燥させたもので、甘い香りが高く、そのまま煎じたり、紅茶や烏龍茶などに混ぜ飲用します。
  (日本薬学会 生薬の花 より)


香りだけでなく、利用法は幅広くあるようですね。



Spotifyにスリープタイマー

2024-10-18 | mobile
毎晩眠りにつくために、YouTubeで音楽をバックグラウンドで流す人に便利なスリープタイマー機能が供えられたようです。

Spotifyで音楽やポッドキャストを聞きながら眠ることが多いのですが、タイマーがあると便利だなと思うことがありました。

そこで、ネットで検索すると、サムスンのスマホで可能であるとのこと。
早速、試してみました。

1)設定の「モードとルーチン」を開く


2)右下の「ルーチン」をタップし、右上のプラスアイコンを選択




3)「条件」セクションで、「手動で開始」コマンドを選択




4)「実行内容」セクションで、「次のアクションまで待機」コマンドを追加。ここでタイマーの時間を選択できる








5)「実行内容」セクションに戻り、「アプリを終了」コマンドを追加し、終了したいアプリを選択(この場合はSpotify)










6)このルーティンに名前を付け、「保存」をタップ






7)タイマーを開始したいときに、モードとルーチンのルーチンの中から、「再生」を選択


8)実行中
 ルーチンの停止もできます。

懸案が一つ解決しました。

色彩ガーデン・・・その二

2024-10-17 | おでかけ情報
植栽の中で多いのは、ツツジ・サツキの仲間です・


リュウキュウツツジの名前も見えます。


サツキの白い花の迷い咲きもあります。


シャクナゲの小株も植わっています。


キキョウのムラサキが鮮やかです。


シャリンバイの実や寒椿の蕾もついています



このガーデンで初めて見たトウテイランは、シルバーリーフとスカイブルーの花が美しいルリトラノオの近縁種で、日本固有種です。
 暑さや寒さに強いようなので、育ててみたい植物です。

トウテイラン(洞庭藍)
 オオバコ科 ルリトラノオ属
 原産:日本(京都・兵庫・鳥取県などの日本海側と隠岐島)
 開花時期:9月~10月