20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

江戸マップβ版 - 江戸切絵図を活用した地名と地理のデータベース

2025-01-28 | おでかけ情報
江戸マップβ版は、国立国会図書館が公開する古地図「江戸切絵図」29枚から8739ヶ所の地名を抽出して地名データベース化するとともに、現代の地図や情報とも統合する取り組みです。
   https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/

○東京駅付近


○市ヶ谷牛込付近




現防衛省の周辺
元尾張藩屋敷の西側をみてみると

馬場


辻番


周辺の大名屋敷


歴史と地理を楽しめるマップです。

SLIM・・月面着陸から1年

2025-01-21 | おでかけ情報
SLIM・・月面着陸から1年


昨日は、SLIMが月面に着陸してから1年目に当たります。打ち上げから着陸、越夜の終わるまでいろいろ話題に事欠かなかったプロジェクトも、昨年末の着陸時でのエンジン落下について、その原因の解明の会見で締めくくられ、新年に解散となった。
分光カメラに映った岩石の解析や越夜の及ぼす影響などまだし残した課題に取り組み、その結果を公表する予定だそうです。
昨日は、JAXAの宇宙研で宇宙研相模原設置35周年を兼ねて講演会が開かれ、所長とプロジェクトマネージャーからの講演がYoutubeで配信がありました。


その中で紹介された写真、


1)地球周回時、SLIMから撮った地球と月が一枚に収まったもの
2)そのほぼ10日後、月に接近した時点で月面を撮影したもの


距離感がよくわかるものでした。


そのあとの記念コンサートは配信予定がなく、残念でした。
昨日は、SLIMが月面に着陸してから1年目に当たります。打ち上げから着陸、越夜の終わるまでいろいろ話題に事欠かなかったプロジェクトも、昨年末の着陸時でのエンジン落下について、その原因の解明の会見で締めくくられ、新年に解散となった。

分光カメラに映った岩石の解析や越夜の及ぼす影響などまだし残した課題に取り組み、その結果を公表する予定だそうです。
昨日は、JAXAの宇宙研で宇宙研相模原設置35周年を兼ねて講演会が開かれ、所長とプロジェクトマネージャーからの講演がYoutubeで配信がありました。

その中で紹介された写真、

1)地球周回時、SLIMから撮った地球と月が一枚に収まったもの


2)そのほぼ10日後、月に接近した時点で月面を撮影したもの


2枚を見比べると、距離感がよくわかるものでした。

そのあとの記念コンサートは配信予定がなく、残念でした・・・。
















本殿の鬼板と勝男木・・弓弦羽神社

2025-01-09 | おでかけ情報
御影石のサッカーボールの本殿寄りに、鬼板と鰹木が置かれています。




説明板によると、
・本殿は明治3年に年造営され 神戸市内でも最大級の木造流造
・当初は檜皮葺でしたが昭和11年に銅板に葺替 令和元年に2度目の葺替
・屋根の箱棟の両側には千木と鬼板があり箱棟には五本の勝男木があり、昭和11年より令和元年まで本殿の屋根の上にあった物を展示


鬼板は厚さ6寸 (18cm) の「桧」を彫刻しその上を銅板で覆います 勝男木も 胴張円柱の「桧」の周り全てを銅板にて覆います 鬼板の中心と 勝男木の両端には金色の神紋 (橘)の鋳金具を付けています (鋳金具は取外し メッキをやり直して現在も御本殿の屋根の上にあります)


鬼板:巾220cm高さ160cm厚さ18cm 重さ約200kg
勝男木:径24~30cm長さ180cm 重さ約100kg
 

 桧を用い、銅板にて覆い、鬼板の中心と 勝男木の両端には金色の神紋 (橘)の鋳金具を付けている (鋳金具は取外し メッキをやり直して現在も本殿の屋根の上にある)


近くで見るとその大きさが実感できます。



御影石のサッカーボール・・弓弦羽神社

2025-01-08 | おでかけ情報
J1リーグ優勝2連覇、天皇杯優勝と合わせて二冠を達成したヴィッセル神戸そして、INAC神戸レオネッサが何年か前に奉献した碑がある御影石のサッカーボールが弓弦羽神社拝殿左にあります。


説明板によれば、
弓弦羽神社とサッカーの 御縁


①八咫烏


・弓弦羽神社は約千二百年前にこの地に、熊野大神様をお祀りしたのが始まり

・「八咫烏」は熊野大神様のお使い、近年は、日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名

・サッカー協会は三本目の足でサッカーボールをつかみ、
 当社の「八咫烏」は 弓弦から放たれた矢に乗って、一直線に目標に向かう『導きの八咫烏』


②御影は日本サッカー発祥の地

・御影の地は、日本サッカーの発祥の地と言っても過言ではなく、 阪神御影駅の北側にかつて「御影師範学校」(後の神戸大学教育学部)があり、この師範学校に日本初の(日本人の) サッカーチームが出来た。

サッカー好きの人は是非お参りしたいところですね。




刈谷の万燈

2025-01-07 | おでかけ情報
前回紹介したえべっさんは、
愛知県の無形民俗文化財に指定されている「万燈祭(まんどまつり)」に関係するものです。


西宮神社に奉納された理由は、定かではありませんが、その姿からここに奉納されたものと思います。

刈谷市HPより・・・
「万燈祭(まんどまつり)」は、刈谷市銀座にある秋葉社の祭礼で、五穀豊穣・火難防除・町内安全を祈願する祭りと言われています
〈歴史〉
 宝暦6年(1756年)に建立された秋葉堂(現在の秋葉社)は、火伏せの神として信仰を集め、祭礼が行われていました。古文書によると、安永7年(1778年)の祭礼に笛や太鼓にあわせて万燈が登場したとの記述が見られ、現在ではこれを起源とし、昭和の初期頃から「万燈祭」と称されるようになったそうです。


現在の祭礼は、7月最終土曜日と翌日の日曜日の2日間開催され、1日目を「新楽(しんがく)」、2日目を「本楽(ほんがく)」と呼び、10数基の大万燈と多数の子ども万燈が町内を練り歩くということです。


展示の万燈は子ども万燈のようですが、大万燈は高さ約5メートル、幅約3メートル、重さ約60キロにもなり、これを若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせ舞う華麗で勇壮なものです。


東北のねぶたなどとの共通点もあるようですが、その関係ははっきりしていないそうです。
刈谷に行く機会があれば、見てみたいですね。



弁財船

2025-01-06 | おでかけ情報
西宮神社の広い境内の一角、参道脇に掲示コーナーがあり、和船の模型が置かれています。
寄贈された弁財船です。


弁財船は、
江戸時代の 代表的な木造船で、大きな一枚帆を持ち通称千石船と呼ばれ、当時の貨物輸送に多大の 貢献をしたといわれています。弁才船とも言われています。

・17世紀前半におもに瀬戸内海で活躍していた船の形です。当時は300石積前後の中型船でした。当初、漕帆兼用船でしたが、このころから帆走専用船となり、乗組員の数も少なくなり、改良がかさねられました。

・そして手ごろでつかいやすい船として、流通経済の発達とともに1,000石積、1,500石積と大型化され、全国的に普及していきました。

・幕末に洋式船が入ってくると、その技術を取り入れて、明治時代に入っても経済性の高い商船として活躍しました。

・また、大坂(大阪)より木綿、油などの日用雑貨を江戸にはこんだ菱垣廻船から分離して、おもに酒荷をはこぶようになった樽廻船、そして日本海側で活躍した北前船(北前船型弁才船)も弁才船の代表です。

えべっさんにちなんでこんな絵も掲示されています。


逆さ門松

2025-01-05 | おでかけ情報
十日戎の注目は、西宮戎の巨大マグロです。神戸市の東部市場の組合がマグロとタイを奉納、その大きさからマグロが本殿に入らず、拝殿前に姿を見せることになります。参拝者は賽銭を投げ入れる代わりに硬貨を貼り付けてお祈りをします。


正月の境内も人出は多く、列をなして拝殿前に進みます。
その左右に竹が2本立っています。その竹に松が逆さに括りつけてあります。






逆さ門松の由来
当社の門前町では、古くより十日えびすの宵宮 の九日の夜、各家の門口に立ててある門松の枝を 逆さにつけかえ、静かに神様をお迎えする風習が ありました。昔の「門松」は、枝葉の着いた大きな 斎竹に松を盛り添えて造られており、通りがせま くなる程であったといわれております。この為、 この夜えびす様が神馬にお乗りになって市中を巡 行されるのに、松の葉があたっては大変、と云 うことで、この様にしたと伝えられています。 当社では、えびす様に対する氏子の優しい心を伝 えるべく、逆さ門松の伝統を復興し、参拝の皆様 をお迎えしております。
また、現在も宵えびすの深夜、神職は神門を閉ざ して忌籠を行い、十日午前四時十日えびす大祭を 厳修、午前六時に開門神事、福男選びを行ってい ます。
西宮神社



3D地図のデータ・ ・・その二

2025-01-01 | おでかけ情報
新宿区だけでなく、23区や多摩地域の市町村ごとに地図が設定できます。

例えば、世田谷区の二子玉川駅付近の地図では


富士山も遠望できます。


東京都だけでなく、静岡県もこのプロジェクトに参画し、さまざまな地図データを提供しています。


航空写真で見る姿は、

伊豆半島の戸田、


三島地域


富士五湖(山梨県)


箱根の芦ノ湖


いろんな角度で楽しめます。



多機能な3D地図

2024-12-31 | おでかけ情報
”無料で東京23区の3Dデータをブラウザで見られる「東京都デジタルツイン3Dビューア」を東京都が公開中” - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241227-tokyo-digitaltwin-3dmodel-viewer/

この記事の地図は、下のサイトにあります。


今は、β版ですが、ここをクリックし、


同意するをクリックすると、


新宿区の建築物表示のサイトに入ります。

3Dでビル群が表示、

マウスをドラッグすればカメラ位置を移動させることが可能。また、Ctrlを押しながらドラッグ操作することで、カメラの方向を変えることができます。

早稲田付近


右上の「地図の設定」から平面地図の表示設定を変更




左にある「影」を「投影と受光」に切り替えることで、3Dモデルに影がつきます。











サンタクロースの歴史

2024-12-25 | おでかけ情報
今日は、クリスマス。昨晩はサンタクロースの活躍の晩でした。

”今のクリスマスとサンタをつくったのは、19世紀のある詩だった
「道で騒ぐだけのお祝い」をおなじみの光景に変えた『クリスマスのまえのばん』” 2024.12.24 ナショナルジオグラフィック 
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/121600690/?P=2
ほか より

サンタクロースは地中海沿岸で生まれ、北欧全域で発達し、やがて米国に至り、現在おなじみの姿になった。

そんな長い歴史があります。

サンタの起源は3~4世紀に生きていたギリシャ人司教、聖ニコラウス


 現在のトルコにある、ローマ帝国の小さな町ミラの司教
 聖書が燃やされ、聖職者はキリスト教信仰を捨てないと処刑された「大迫害」の時代に、頑として教会の教えを守ったことで評判
 (死去したのは12月6日。没年は4世紀の中頃とされるが不明)

その後、聖ニコラウスは、こどもの守護聖人として崇められ、ローマ神話や北欧神話など、ヨーロッパの古い神々の要素も取り入れて、白いひげの男性として現れ、空を飛ぶなど不思議な力を持ったり、良い行いをして規律を守るよう、子どもたちをしつける役目もあったそうです。

オランダでは、年に一度、聖ニコラウスを祝う12月5日のお祭り。
おもちゃでいっぱいになった靴下とサンタクロースの起源は、どちらもオランダにあるといわれています。


そして、移民の国アメリカでは、
クレメント・クラーク・ムーアの1822年の作とされる詩が、「伝統的なクリスマスの姿」を形作ったと言われ、今日世界に広まっています。


               グーグル翻訳
クリスマスの前の夜、家中どこにも
ネズミ一匹さえも動いていなかった。
靴下は煙突に丁寧に掛けられ、
もうすぐ聖ニコラスが来るだろうと期待していた。
子供たちはベッドでぐっすり眠っていた。
頭の中では砂糖菓子の夢が踊っていた。
ママはハンカチを、私は帽子をかぶって、
長い冬の昼寝に備えて頭を落ち着かせていた。
芝生の上で大きな音がしたので、
何事かとベッドから飛び起きた。
窓に気づいて、私は閃光のように飛び、
雨戸を破り開け、藁を投げ捨てた。
新雪の胸に浮かぶ月は、下にあるものに真昼の輝きを与えた。
すると、驚いた私の目には、
小さなそりと8頭の小さなトナカイが
元気で素早い小さな年老いた御者とともに現れた。
私はすぐにそれがサンタクロースに違いないと分かった。
鷲よりも速く、馬たちがやって来た。
そして彼は口笛を吹き、叫び、彼らの名前を呼んだ。
「さあ、ダッシャー!さあ、ダンサー!さあ、プランサーとヴィセン!
進め、コメット!進め、キューピッド!進め、ドンダーとブリッツェン!
ポーチのてっぺんへ!壁のてっぺんへ!
さあ、駆け抜けろ!駆け抜けろ!みんな駆け抜けろ!」



地球から見た月

2024-12-24 | おでかけ情報
地球の衛星である「月」についてさまざまな視点でぐりぐり動かしながらよく知ることができるインタラクティブ解説 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241218-interactive-moon/

この記事によれば、
インタラクティブアーティストのバルトシュ・チェハノフスキ氏は、さまざまな科学的事象について、手元で操作しながらインタラクティブな見方で知識を深めることができるような解説サイトを提供

月の動きについて解説する「Moon」では、日付や時間、地球のどの位置から空を見上げたらどのような月が見えるか 表示されます。
「Moon」   https://ciechanow.ski/moon/

地球のある地点から見上げた空のどの位置に月があるかを示したもの。青いスライダーは日付、黄色いスライダーは時間を示します。

◎米東海岸から見た月
2024/12/24<日本時間>
0:00


9:00


20:00


◎日本から見た月
2024/12/24
0:00


9:00


21:00


地球と月

2024-12-23 | おでかけ情報
2024年は、SLIMの成功が話題の一つでした。

JAXAのHPで、地球から月へのSLIMの軌道の模式図が示されています。


詳しいシミュレーション動画からの切り抜き


実際、地球と月が今の写真に収まったものが、GIGAZINEで紹介されています。

地球を遠く離れた人工衛星が撮影した「地球と月の距離感がよくわかる1枚」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180113-earth-moon-photo/

写真の左上には地球が、そして右下には月が小さく写っています。他の星が写っていないのは画像加工によるものだとのことですが、地球と月の様子には全く手が加えられておらず、正真正銘の地球と月を1アングルに収めた写真

                             
ちなみに、国際宇宙ステーション(ISS)が地球を周回する軌道は地表から高度約350km。地球の直径は約1万2700kmなので、直径の約2.8%ということに。上記の写真での地球の直径は「約30ピクセル」なので、ISSの軌道は地球の表面から1ピクセル程度の高さでしかない


この写真を撮影したのは、日本では「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれるNASAが2016年に打ち上げた人工衛星「オシリス・レックス」・・・約500万km離れた地点から撮影


2023年9月に小惑星ベンヌのサンプルが入っていると見られるカプセルを地球へ投下、推定250gの試料を採取することに成功し、なお探査機本体は、再突入カプセルを分離後にミッション名をOSIRIS-APEXと改め、小惑星アポフィスの周回探査に移行したということです。


SLIMのピンポイント着陸のすごさを改めて実感できます。



日本にもウーパールーパー

2024-12-22 | おでかけ情報
NHKの自然番組のダーウインが来た!で登場したウーパールーパーの話題です。

ウーパールーパーは幼形成熟の一例として有名です。

”幼形成熟したエゾサンショウウオを89年ぶりに発見!(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)” より
2021年12月9日
https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/12/89.html

・幼形成熟したエゾサンショウウオを北海道胆振地方の池で発見。

・日本産サンショウウオの幼形成熟の報告は89年ぶり,サンショウウオ科全体でも非常に珍しい報告。

1932年の記録を最後に絶滅したとされた幼形成熟したエゾサンショウウオ。
成体のサイズに達しているにも関わらずエラや発達した尾ビレなど幼生の形態を保持したエゾサンショウウオを3個体発見。

さらに,2個体から得た精液と,通常の成熟メスから採取した未受精卵を用いた人工授精実験を行った結果,受精卵が正常に発生することも確かめられた。


そのウーパールーパーが、

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ(2021年12月から2か月程、世界に先駆けて展示)で3年ぶりの展示されているそうです。
  2024.12.10~2025.1.13


館によると

発見から3年、今後の展開

2021年に発見された個体は、飼育観察を継続しており、生活史等の解明を目指して共同研究を行っています。3年前からは若干全長が大きくなったようにも見受けられます。

当館では、同じ生息地のメス(通常の成体)も飼育中であり、幼形成熟個体が自然繁殖できるのかを確認したいと考えています。さらに、人工授精により生まれたF1個体(オス親が幼形成熟個体)が成体になっており、この個体同士の繁殖に取り組んでいます。


機会があれば見てみたいですね。



「Timemap」歴史と地図をむすぶMAP

2024-12-17 | おでかけ情報
世界地図に国の歴史とその時代に作成された地図を表示できる地図があります。

歴史をさかのぼりながら変化を見ることができるインタラクティブ世界地図「Timemap」- GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241214-timemap/

サイトの”歴史”をクリックすると、
地図の下部にタイムラインがあり、「1850年」となっていたため、日本は「Edo period(江戸時代)」と記載されています。


地図上をドラッグすることで、世界地図を移動可能。

左側にある「+」「-」を押すと地図を拡大・縮小できます。


また、方位磁石のアイコンを選択した状態でドラッグすると、地図が回転します。



地図上の地名などをクリックすると、ページ内にWikipediaの情報が開きました。「Qing dynasty」は1644年から1912年まで中国本土とモンゴル高原を支配した清のこと。






Timemapの特徴は、タイムラインを操作することで時代をさかのぼって世界地図を見ることができる点にあります。地図の下部にある時代をクリックして選択。


数字の前にマイナスをつけることで、紀元前の情報も見ることができます。


時代時代で、世界を横断的に俯瞰することができます。