先日、バラの剪定を話題にしましたが、去年挿し木のバラに花を咲かせた若い苗木にも同じように剪定をしました。
すると切り口に丸い水玉が乗っかっていました。
雨や夜露が貯まった気配がないので、きっと地中の根から吸い上げた水分が行き場がなく、水玉様になったものと思われます。
今は、小学校6年で”植物の養分と水の通り道”を習うようです。
すると切り口に丸い水玉が乗っかっていました。
雨や夜露が貯まった気配がないので、きっと地中の根から吸い上げた水分が行き場がなく、水玉様になったものと思われます。
今は、小学校6年で”植物の養分と水の通り道”を習うようです。
ホウセンカに赤インクを吸わせる実験で観察するらしいのですが、元気な植物の水を吸い上げる様子が目で観察できたことは、驚きでした。
赤い新芽の付近ににじみ出た液体も同じ原理からかもしれません。
春の足音が、ようやく近くに聴こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/bc3290f723155e6c0245864dce0e118e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/39b6b108bf4d7c63f3f1885bbeb1bc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/30b8b836710e779bac11885b3fbf329d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/e643c8e9a0fb9147ab881a7f93f31004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/c9bd4889b302944708ecc9884cb79983.jpg)
赤い新芽の付近ににじみ出た液体も同じ原理からかもしれません。
春の足音が、ようやく近くに聴こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/bc3290f723155e6c0245864dce0e118e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/39b6b108bf4d7c63f3f1885bbeb1bc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/30b8b836710e779bac11885b3fbf329d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/e643c8e9a0fb9147ab881a7f93f31004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/c9bd4889b302944708ecc9884cb79983.jpg)