四季折々訪ねて楽しませてくれる植物園、
大正13年(1924)に開園し、公立の総合植物園として日本で最も古い歴史を持ち、総面積は約24万㎡で、植栽・展示植物は約1万2,000種に及ぶといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/da1e1740d65183075b0e6f7e0c3d4117.jpg)
小学生の低学年の頃は、進駐軍のキャンプとなっていて、日本人が入れない区域でした。KEEP OUT の看板が今でも思い出されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/7b7cd054475a90a7726ed5712c6f74ce.jpg)
三井広報委員会の文書によれば、開園までの経緯は、
もともとこの場所は大正天皇即位の大礼が京都で挙行されることを記念して当時の大森鐘一京都府知事が京都博覧会開催を計画して買収したもの。
この計画が不調に終わり、京都府独力による植物園の建設も府会で否決されたため、京都での大礼の挙行を記念するために尽力しようと考えていた三井家が大正2年(1913) 11月、京都市に25万円を寄付し、大正6年(1917) 4月に工事が着工した。
当時国内には東京帝国大学付属の小石川植物園と、現北海道大学農学部の前身である東北帝国大学農科大学付属の札幌植物園があったが、大学の研究用が主体であり、大典記念植物園は地域住民のための施設として親しまれた。
その後も三井家同族会が大正9年(1920) 30万円を寄付し、 大正12年(1923) 11月10日の大正天皇の大典記念日に竣工した。
京都府では、2024年1月1日、府立植物園は開園100周年を迎えることに当たり100周年イベントを開催することとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/27b54e174640de4386d9b682d31ab98c.png)
【オープニングイベント】
1 日 時 令和6年1月5日(金)~1月8日(月・祝) 各日9時~17時
2 場 所 府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)
3 内 容
・世界遺産シンガポール植物園とのコラボ! 観覧温室内「ラン室」のリニューアルオープン(1/6~)
・開園100周年の歩み展(1/6~)
・ジャンボ門松、ジャンボくす玉、花文字(ハボタン、ビオラ)の展示
・100年前の復刻制服(法被)でお出迎え
・辰年をテーマにした植物スタンプラリー「ドラゴンを探せ」
・ヒマラヤスギに植物園での思い出をつるそう!
・正月遊びワークショップ(1/6、1/7、1/8)
・先着100名に植物のタネプレゼント
・森のカフェでのウェルカムドリンク提供(無くなり次第終了)
4 入園料等 オープニングイベント期間中は入園料、観覧温室入室料無料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/d6cee92b32774a2249203b9dd9511857.jpg)
現在、植物園の再整備について賛否様々な意見があります。
後世に残す貴重な財産として、検討を進められることを望みます。
京都の検討案