8月1日午後は、新潟県立上越総合技術高校住環境系1年生の皆さん82名が見学に来ました。
お昼に到着しましたので、マルチメディアシステムセンターにて大学紹介をした後、学食で昼食の時間としました。
本日はほとんどの生徒がお弁当持参でしたが、またの機会に学食を体験してみていただけたら渡辺店長も喜ぶと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/0c/5740a006c364125d313dafb247f054fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/6e/769d2271498e9480dc26c6ee6b5206be_s.jpg)
その後、環境の水圏土壌環境制御工学研究室と、大型実験棟(コンクリート研究室)の2つを見学してもらいました。
大型実験棟では、コンクリート研究室の技術職員と学生が研究内容を丁寧に説明しました。
ただ、冷房がないのでかなり暑く、立っているだけで汗が流れ落ちるほどで、皆さん最後のほうはちょっとバテてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/86/cf45fc016108b310d75d0e13cf51ab8e_s.jpg)
水圏土壌環境制御工学研究室では、留学生による英語での研究紹介(日本人学生による通訳あり。)を聞き、実験室を見学し、今度は冷房が効いた部屋で、山口隆司教授による ためになる
お話を聞きました。
涼しくて快適なので、山口教授のお話が終わっても皆さん動こうとしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/e9/134207f394d346238b2fb96684e9b11e_s.jpg)
最後にテクノミュージアムを見学し、終了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/7a/8d35a713bb4c31a0ed0997b3738f7379_s.jpg)
8月9日は本学の年に1度のオープンキャンパスです!
興味をもってくれた方はぜひ遊びにきてください。
お昼に到着しましたので、マルチメディアシステムセンターにて大学紹介をした後、学食で昼食の時間としました。
本日はほとんどの生徒がお弁当持参でしたが、またの機会に学食を体験してみていただけたら渡辺店長も喜ぶと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/0c/5740a006c364125d313dafb247f054fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/6e/769d2271498e9480dc26c6ee6b5206be_s.jpg)
その後、環境の水圏土壌環境制御工学研究室と、大型実験棟(コンクリート研究室)の2つを見学してもらいました。
大型実験棟では、コンクリート研究室の技術職員と学生が研究内容を丁寧に説明しました。
ただ、冷房がないのでかなり暑く、立っているだけで汗が流れ落ちるほどで、皆さん最後のほうはちょっとバテてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/86/cf45fc016108b310d75d0e13cf51ab8e_s.jpg)
水圏土壌環境制御工学研究室では、留学生による英語での研究紹介(日本人学生による通訳あり。)を聞き、実験室を見学し、今度は冷房が効いた部屋で、山口隆司教授による ためになる
お話を聞きました。
涼しくて快適なので、山口教授のお話が終わっても皆さん動こうとしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/c1/3bfef508d0fc775ee26d83086b21e98b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/e9/134207f394d346238b2fb96684e9b11e_s.jpg)
最後にテクノミュージアムを見学し、終了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/7a/8d35a713bb4c31a0ed0997b3738f7379_s.jpg)
8月9日は本学の年に1度のオープンキャンパスです!
興味をもってくれた方はぜひ遊びにきてください。