水難学会の指導員研修会が長岡技術科学大学屋内プールでありました。
6月中旬から、全国の小学校でういてまて(着衣泳)講習会がはじまり、第一ピークは7月第2週、第二ピークは9月第1週となります。そこにあわせて、水難学会の指導員が派遣されて講師となります。
今年は指導員制度10周年にあたり、現在実施されているもっとも新しい実技を約50名の指導員で確認を行いました。写真は、浅瀬を歩いていて急に深くなっている箇所にはまった時の対処法である、災害対応の練習法を確認しているところです。これは子どもが複数名亡くなる水難のときの溺水原因です。

われわれは、派手なパフォーマンスで奇をてらうやり方でエンターテイメントするのではなく、自分が水難に遭った時にすぐに思い出して実践できる実技を単純明快に講習できるよう、このように研修を積んでいます。最後の集合写真です。今年の講習会では、このタオルを持った指導員が全国の小学校にお邪魔する予定です。

6月中旬から、全国の小学校でういてまて(着衣泳)講習会がはじまり、第一ピークは7月第2週、第二ピークは9月第1週となります。そこにあわせて、水難学会の指導員が派遣されて講師となります。
今年は指導員制度10周年にあたり、現在実施されているもっとも新しい実技を約50名の指導員で確認を行いました。写真は、浅瀬を歩いていて急に深くなっている箇所にはまった時の対処法である、災害対応の練習法を確認しているところです。これは子どもが複数名亡くなる水難のときの溺水原因です。

われわれは、派手なパフォーマンスで奇をてらうやり方でエンターテイメントするのではなく、自分が水難に遭った時にすぐに思い出して実践できる実技を単純明快に講習できるよう、このように研修を積んでいます。最後の集合写真です。今年の講習会では、このタオルを持った指導員が全国の小学校にお邪魔する予定です。
