徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

村長 高橋正作…

2013年11月28日 | 日記
時は天保大飢饉…
当時の湯沢村村長だった高橋正作は
私財を投げ打ち食糧をかき集め
燃料の不足で閉山寸前の院内銅山へ
木炭を売り込み
その代金と食糧で飢餓を生長らえた…
その事が銅山を
日本一の産出量へと押し上げもした…

天保年間の大飢饉で
秋田は四分の一の人口が失われたが
しかしこの村では
誰一人として命を失う事は無かった…

自治体とはリーダー次第
誰がやっても変わらない事のほうが
本当は有り得ない話だ…

小野小町…

2013年11月27日 | 日記
絶世の美女であったと伝えられながら
余りにも多くの謎を残す小野小町は
タイムマシンがあるのなら
真先に会いに行きたいレディーの一人…

全国各地がその繋がりを自称する中で
湯沢市小野は特の特に
小野小町がぎっしり詰まる土地であり
それだけに男としては
来るべくして来た場所なのかガチョン…


美女という名に弱いのは
受継ぐ家系もしくは前世からの因縁か…

一本箒…

2013年11月27日 | 日記
この辺りのバス停には
どこでも竹箒が一本つづ置いてあり
掃除の当番はなく
住民達の善意への呼掛けで成り立つ…
するかしないかは住民達の勝手次第
その返答が美汚の形に表れる…

節電呼びかけ、募金運動、自然保護
反対して下さい、協力して下さい…

箒を手にするかしないか
それと同じ話は世の中に意外と多い…

村口の守…

2013年11月26日 | 日記
君は誰かと尋ねても
その大男は何も答えてはくれない…

邪悪な霊や人間
そして悪い疫病の侵入を除く為に
村々落々の入口に祀られ
人々に願い託され立続く武神三体…
その為に全戸から藁が集められる…

民間習俗の伝統は色濃く伝承され
人々が口々に呼んでいた
その「鹿島様」という神の名には
どこか親しみがこもっていた…
湯沢市岩崎にて…

初雪の量…

2013年11月26日 | 日記
秋田県南内陸部の豪雪量はまさに鬼…
誰もがナメてかかっていたら
まさかの初雪量三十センチメートル…
それが二日続いた十五日前…

明日からはまた白雪が降りしきり
機嫌を損ねたアマノテラスは
春までの間に
かぞえる程しか顔を出すことがない…