![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/44f990d6205ea033db85559c462691e2.jpg)
公園を背にして、福岡ドーム方面への県道の左側に
この標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/d8623afc84c017165778d4b4db850fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/6c53b3c3b39698027b97cd6bc64e683e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/3abc408a144c334e937a400ba2034adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/595cd24905aa52871ef6588e96c4885d.jpg)
アジア大陸から海を渡って、
これらの建築技術が入ってきた。
大宰府の「都府楼」時代を反映した、その姿を見るとき、
数年前に、某国立博物館からの受託制作したCG作品を思い出す
あの時、私は、制作総指揮の任であったが、若きクリエーターたちは、
果敢にチャレンジしてくれて、
クオリティーの高い、作品を納品することができた。
建築アーキテクチャーは、映画がそうであるように、
総合芸術ともいわれる。
そう、あらゆる知識と技術を駆使して、建築CGの映像は、創られる。
いまでも、思い浮かべるのは、
現代建築のように、近代的設計図が無いなか、
古文書と格闘しながら、
深夜まで創作作業に励んだ若きクリエーターたちの姿を。
「文化の偉大さは、夢に比例し、その夢を
創造するのはアーティストたちだ。」
この言葉、今日も私は、噛み締める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/523d636790fc3a698b2815a1b4a98df8.png)
宜しかったら、クリックを!