古い記事で恐縮ですが、6月22日の日経の文化欄の
「美のよりしろ」シリーズで、美術家 山口 晃氏は
電柱というタイトルで、
「電柱は正に美のよりしろだ。点景として電柱を描く時、
電線のはしらせ方ひとつで黄金比を表したり、心地よい
律動を生んだりする事ができる。なぜなら既にして絵画の
要素のひとつ「線」であるからだ」
(記事の一部引用)
美術家 山口 晃氏に関するサイト
(撮影場所:福岡の生の松原、松浦から市内への方向、他の2点も。
車中からの撮影です)
電柱・ケーブルでの美観上での批判が多い中
こういった見方、捉え方をされると、
インフラ産業に従事する人は、
滅多にない評価であり、建設のモチベーションがあがるのではないか!
また、ケーブルというものがあってこそ、
あのFTTHの普及が進み、NGNという次世代の
ブロードバンドのネットワークで、多種多様のサービスが
実現するのである。
そう、電柱、ケーブル等は、嫌われ者のイメージが強いが
サービスを安全・確実に、伝送し、信頼に応えるための
縁の下の力持ち、なんだ。
インフラとコンテンツの融合を図る
時代がきていると思う。
それは、お互いの立場から、インフラとは何か、
コンテンツとは何か、という初歩的な理解から始まる。
「文化」とは、コミュニケーションの広がりが求められる
ネットワークの文化、コンテンツ文化。
私の頭のなかでは、既に、その作業が始まっている?
人気ブログランキングへ
クリックひとつお願いいたします。
「美のよりしろ」シリーズで、美術家 山口 晃氏は
電柱というタイトルで、
「電柱は正に美のよりしろだ。点景として電柱を描く時、
電線のはしらせ方ひとつで黄金比を表したり、心地よい
律動を生んだりする事ができる。なぜなら既にして絵画の
要素のひとつ「線」であるからだ」
(記事の一部引用)
美術家 山口 晃氏に関するサイト
(撮影場所:福岡の生の松原、松浦から市内への方向、他の2点も。
車中からの撮影です)
電柱・ケーブルでの美観上での批判が多い中
こういった見方、捉え方をされると、
インフラ産業に従事する人は、
滅多にない評価であり、建設のモチベーションがあがるのではないか!
また、ケーブルというものがあってこそ、
あのFTTHの普及が進み、NGNという次世代の
ブロードバンドのネットワークで、多種多様のサービスが
実現するのである。
そう、電柱、ケーブル等は、嫌われ者のイメージが強いが
サービスを安全・確実に、伝送し、信頼に応えるための
縁の下の力持ち、なんだ。
インフラとコンテンツの融合を図る
時代がきていると思う。
それは、お互いの立場から、インフラとは何か、
コンテンツとは何か、という初歩的な理解から始まる。
「文化」とは、コミュニケーションの広がりが求められる
ネットワークの文化、コンテンツ文化。
私の頭のなかでは、既に、その作業が始まっている?
人気ブログランキングへ
クリックひとつお願いいたします。