赤と黒と緑と 三色揃ったのでした。
ノイバラの赤い果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/fea064ce342a059e6d71a8266c9db9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/3f1997e3e7794c37253286c56b340f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/e6ea9ad2fd220ffb0ce3424c93789004.jpg)
黒っぽい色したアオツヅラフジの果実
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/fb4b2f6077d9f98a4bdc0e70873dd29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/1c7eb92c69e334db9658f180226eac5e.jpg)
アオツヅラフジの果実の中にはアンモナイトに似た「核」が1こある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/6112facd603ad43fbe298b4f85bfefa0.jpg)
緑色はシダ植物の「カニクサ」 フサシダ科 カニクサ属
カニクサの胞子嚢とその下は栄養葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/bd46c4590f516befda2fbd2381c3e03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/23bff1710b03f18c5148c85ac3f258f8.jpg)
胞子がいっぱいついているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/5decb26f2c843158082aa305f8fe7340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/20f13e73aa7042d99f8cc9fbb90c2260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/4191a2e37d3c8bd017aa300a003ad3ce.jpg)
日常の行動はいつも平凡で同じことの繰り返し
刺激は少なく頭にも響かない状態がずっと続き
自由に伸び伸びした暮らしを待ちわびるのですが・・・
そうなったら改善されるのかと心配になっています。
ノイバラの赤い果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/fea064ce342a059e6d71a8266c9db9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/3f1997e3e7794c37253286c56b340f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/e6ea9ad2fd220ffb0ce3424c93789004.jpg)
黒っぽい色したアオツヅラフジの果実
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/fb4b2f6077d9f98a4bdc0e70873dd29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/1c7eb92c69e334db9658f180226eac5e.jpg)
アオツヅラフジの果実の中にはアンモナイトに似た「核」が1こある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/6112facd603ad43fbe298b4f85bfefa0.jpg)
緑色はシダ植物の「カニクサ」 フサシダ科 カニクサ属
カニクサの胞子嚢とその下は栄養葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/bd46c4590f516befda2fbd2381c3e03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/23bff1710b03f18c5148c85ac3f258f8.jpg)
胞子がいっぱいついているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/5decb26f2c843158082aa305f8fe7340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/20f13e73aa7042d99f8cc9fbb90c2260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/4191a2e37d3c8bd017aa300a003ad3ce.jpg)
日常の行動はいつも平凡で同じことの繰り返し
刺激は少なく頭にも響かない状態がずっと続き
自由に伸び伸びした暮らしを待ちわびるのですが・・・
そうなったら改善されるのかと心配になっています。
今日は 小雨が降っています
ノイバラの果実が何時までも残っていますね
アオツヅラフジの果実って一番長持ちしますよね
ノイバラもノブドウも姿を消してしまっても
アオツヅラフジだけは年が明けても美しいままの果実が見られます
カニクサは昨年 私がアップして名前が分からなかったとき
とんちゃんが教えてくださいましたね
胞子は見られませんでしたので
今度良く見て胞子も探してみます
余程不味くて鳥さんに不人気なのか(^^;)
アオツヅラフジの種子がアンモナイトに似ているのは野草ファンにはよく知られていますね。
でもアオツヅラフジがアンモナイトを知ってるわけもなく
私はあれはイモムシに擬態しているんじゃないかと思ってる。
幼虫と思わせて鳥に食べてもらう戦略、
でも種子が地面に落ちている状態だともう鳥に食べて貰う必要もなくなんでかなと('_'?)
赤、黒、白色の実、
3種集めるのって、結構難しい
白い実がなかなか見つからないような
カニクサって、面白いですね
まだ確認したことが無いので、どこかで会いたいもの
多分、裏を返して確認するなんてことできないと思います
今日は雨になったのですね
こっちもお天気悪く気分もすぐれず・・・といったところです~
最近はノイバラの赤い実がとても目立っていた
そんな気がします。
果実の色々を見る楽しみって色々あり好きです~
カニクサのこと そうでしたね
裏側をひっくり返してみればいっぱいついているのが分かると思います。
次のときはその裏側を写真に撮っておくといいかも~
面白い~ ノイバラやアオツヅラフジの果実のこと
発想からして好きです♪
色々なこと思い浮かべたりすると結構楽しいですね
植物と鳥や虫とのかかわりあいって複雑なのかも~
それぞれ思惑が色々ありそうな気がします。
アオツヅラフジの種子 芋虫だなんてなんだか「あり」っていう気がしてきました。
自然界の仕組みって知れば知るほど奥が深そうです~
カニクサは意外にも散歩道で毎年見られるのです
少し増えてきているようにも思えました。
ツルになり大いにはびこっています!
白い実は中々見つからなかったですが次には気を付けてみたいです♪
どこかにあったように思えるのでいずれ思い出せたらいいけれど・・・
最近は「忘れる」ことばかり多くなり気落ちしているんです(-_-)
いまだに電車に乗るのに抵抗があります。
その通りですね
まだまだ当分かかるのではないかと・・・
電車に乗るのに抵抗がある 分かります~
でも利用する人たちは仕方ない
なんかジレンマ色々ありそうですね
カニクサが枯れ色になっているのですか
そんなの見てみたくなりました~
ここではいつもと同じように若緑色のままでしたが
栄養葉はちょっと疲れ気味のような感じを抱きました。