花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

コウボウシバ(葛西臨海公園4月初旬)

2021-05-05 | 葛西臨海公園
なにかの雌花が咲いてる~ そう思い夢中になりました。
それがこれ・・・夢中になりすぎ 胸ドキドキでボケボケに・・・



気がつけばあちこちで 咲いている雌花が出てきました。
調べてみたら これは「コウボウシバ」でした♪ 
カヤツリグサ科 スゲ属





気に入った雌花 いっぱい撮っていました。




コウボウシバは上に雄花序を2~4こ咲かせる
下のほうに雌花序を2こ咲かせる



こげ茶色に見えるのが雄花序で 下の白っぽいのが雌花序


コウボウシバで調べているとき雌花はあまり出てこなかったです。
ごく限られた期間だけしか見られないのかもしれない
雌花が咲いているのは4月始めの頃だけですぐに咲き終わってしまうようです。
その雌花の美しさに思いを乗せて!!!





この雌花にはすでに子房が膨らんでいるのが見えます!






思い残すことがないよう 夢中になっていたのでした。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (散輪坊)
2021-05-05 06:58:47
 この花をよく見る気がしますが、調べもしなかったです。
今後注意することにします。
返信する
コウボウシバ (🌺reihana🌺)
2021-05-05 07:10:50
とんちゃん おはようございます
コウボウシバですか?
近所の砂浜には背の低いコウボウムギが蔓延っていますが
コウボウムギは知らなかったです
一緒に生えていないかな~
今度 探してみますね
ハマボウフウも咲きだしていると思いますので
今日は雨風嵐になっています
昨日 再び植物たちを 部屋に避難させました
荒れた天候に振り回されています@_@;)
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-05 07:35:35
散輪坊さんへ
よく見るような気がするのですね
雌雄の花が咲くので見分けやすいと思います
今ではコロンとした果実がいっぱいついているかもかも~
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-05 07:40:20
reihanaさんへ
ここにもコウボウムギもいっぱいです~
どっちも似たような感じがしますね
コウボウシバは雌雄同株 コウボウムギは雌雄別ですね
ハマボウフウ!!!いよいよ~
期待が高まります 花の始まりから見たいです
天候が変わりやすくて・・・移動させたり 戻したり
植物のためには働くこといとわずですね
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-05-05 15:22:40
コウボウシバは知りませんでした。カヤツリグサ科なのですね。今ちょうどイネ科のコウボウを探しているところで混乱しました。
返信する
Unknown (とりこ)
2021-05-05 15:38:17
こんにちは
とんちゃんの眼ってすごい
珍しものに出会ったら見逃しませんね

コウボウシバ、コウボウムギ、
花の咲く時期は、新発見がいろいろ
観察力があったら楽しいでしょうね
返信する
コウボウシバ (🔷愉快な仙人)
2021-05-05 23:09:00
こんばんは!
コウボウシバは(弘法芝)で、弘法大師(空海)にちなむ名前なんでしょうね(^-^)

コウヤボウキも高野箒で・・・高野山(弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地)で、この枝を使って箒を作るので、この名前になったのですね。

わが郷土の名僧=弘法大師さまは いろいろと名を残してますね♪(^。^)
返信する
コウボウシバ (夕菅)
2021-05-06 01:08:44
コウボウシバとは名前を聞いたこともありませんでした。
「海岸性で砂丘に生える」そうですから愛知や岐阜、ここ茨城の山側では見られない植物だったのですね。
雌しべがきれいに撮れていますね。
絶好のタイミングだったのでしょう!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-06 06:45:34
多摩NTの住人さんへ
「コウボウ」というイネ科の草もあるのですね
そのことは全く知りませんでした。
調べてみたら絶滅危惧種になっているそうで・・・
花の時期は格別な様相を見せてくれるのですね
見たいです~
春のごく早いうちに見つかったらいいですね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-06 06:48:43
とりこさんへ
たまたま視界に入ってきたのです~
これはなに?って夢中になっていました。
雌花の存在って偉大だなって♪
コウボウシバもコウボウムギもどっちもたくさん生えているのをよく見ます!
返信する

コメントを投稿