つくば植物園内で見てきた植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/daaa8b28b733db265aacc7fa50296d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/d88154777c71d32c62382fb26e1b6c00.jpg)
こんな感じはもっと逆光で撮れると「キラキラ」が引き立つかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/1fdb98412c4e3e7526b8d3658ac8dd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6f/427f6841b87248e715dc960ce0edc209.jpg)
小川に沿って咲いていたのは サラセニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/5fea35aaccce3fb5a9bbe85d3ba17b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/c07d4dee77f1f01f1e7497b0b6364c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/fde3e20b89a2e4c57f880473b965bad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/87b27088901033af261c1b38dd4e7f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/92228e582e724bd73914eb386b71f33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/55d85478b6df4cfe8a1c8da621f51056.jpg)
サラセニアはほかでは夢の島植物園で咲いていたのを見たことがありました!
食虫植物の生態って 色々調べてみると奥が深く醍醐味ありそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/daaa8b28b733db265aacc7fa50296d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/d88154777c71d32c62382fb26e1b6c00.jpg)
こんな感じはもっと逆光で撮れると「キラキラ」が引き立つかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/1fdb98412c4e3e7526b8d3658ac8dd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6f/427f6841b87248e715dc960ce0edc209.jpg)
小川に沿って咲いていたのは サラセニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/5fea35aaccce3fb5a9bbe85d3ba17b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/c07d4dee77f1f01f1e7497b0b6364c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/fde3e20b89a2e4c57f880473b965bad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/87b27088901033af261c1b38dd4e7f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/92228e582e724bd73914eb386b71f33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/55d85478b6df4cfe8a1c8da621f51056.jpg)
サラセニアはほかでは夢の島植物園で咲いていたのを見たことがありました!
食虫植物の生態って 色々調べてみると奥が深く醍醐味ありそうです~
え~\(◎o◎)/!
センニンソウにも種類があったのですね
キイセンニンソウは紀伊半島に分布しているので付いた名前なのですね
白い綿毛がとっても綺麗~
食虫植物のサラセニア
昨年は明石公園のガーデンショーでも多く展示されていました
お花も咲きますよ~
次は花が見たくなりますが8月の暑い時あの階段を登る気にならず未だに果たせません。
昨年は9月下旬見にいきましたがもう散った後でした。
サラセニアは年によって盛衰がありますね。
一度ブログに書くと後は素通りが多くなります(笑)。
このサラセニアって名前も初めてです
見た感じもステキで、ついつい近寄って行きそうな~
迷い込んだら抜けられない
虫の気持ちになって(笑)
センニンソウもいろんな種類あるんですね
キイは黄色ではなく、紀伊だったとは・・
勘違いしそうでした
以前コバノミミナグサというのがあって滋賀県伊吹山と秋吉台だけに分布でしたが秋吉台のは別種と判断されました。
熊本のもひょっとしてそうなのかも・・・と素人的に妄想。
食虫植物も面白いですね、言うなれば肉食植物だ。
しかし生きたまま消化されるなんて考えるとゾッとしますね。
美しい。
サラセニアきれいな色ですね。
虫が入ると蓋が閉まるのかな?
なかなか面白いな。
親族のことで落ち着かず少し忙しくしていました。
年取るにつれ頭の回転ますます鈍く遅くなり
なにをするにも時間ばかりかかりどうしようもないです。
今日のお天気は空もようは暗く濁っていてまるで私の気持ちと同じようで身につまされる(-_-)
植物園だと名札がついていてすごく助かる~
つくばの植物園へは久しぶりだったこともあり
夢中であちこち見て回ってきたのでした。
名前は名札がついていて♪
こういうのはいいですね
サラセニアってまだここでしか見ることできないです。
そういう珍しい植物を目の当たりにできることも植物園の魅力かと!助かる~
綿毛の輝き~ 目の当たりにして大いに満足できました。
ずっと以前にも見ていたかもしれないのですが
滅多に目にできない機会がありうれしかったです。
キイセンニンソウの綿毛 キラキラして気に入りました。
私も花の頃行ってみたくなってます~
ちょうどその頃頭に入っていればいいのですが・・・
なんとも忘れることばかり増えてくるためチャンスを得るのは難しそう・・・
サラセニアってその年により色々なのですね
なにしろ色々珍しさに心を奪われ 興奮度は高かったです~