近所の川沿いを散策中 ワイヤープランツのかたまりがありました。
つくばの実験植物園で見て以来のことで懐かしい感じ~
タデ科 ミューレンベッキア属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/d3b5f679e8dcf7cec92e93e781035ba2.jpg)
花ひとつは小さくて撮りにくいったらないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/d867220fcd83a4e91c6a79460f2ab59c.jpg)
葉の形 ハート型というか軍配みたいにも見えるし 愛らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/6bbc13281228f2b8146c5ab3be3550a0.jpg)
咲き始めが写っていました。この頃は花(ガク)の色は薄くて緑色っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/18619759f22d393a146de2b136d4380d.jpg)
花と葉と なんだかごちゃごちゃ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/a32d80eb8a91cd95c413f356e3d6f45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/4270181d4b14d254b6ebdac08e0e090f.jpg)
時間が経過すると「ガク」は半透明に!
花の造りに関しては情報が色々でとても理解しにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/89200439f8ff0f7574871bfbc759d24b.jpg)
黒い種子と白くなったガクってすごく目立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/f9e33b7db1e07f12bf7220384f12fe48.jpg)
右上のほうに黒い虫が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/1876ca1bff2439ee7d5cb69e0516729d.jpg)
雌雄異株 あるいは雌雄同株でもあるそうで・・・
なんかもやもやしたままになりました。
増えすぎて大変なことになる・・・そんな記事も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/5c43f4ebdc054070515b6879840470ce.jpg)
つくばの実験植物園で見て以来のことで懐かしい感じ~
タデ科 ミューレンベッキア属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/d3b5f679e8dcf7cec92e93e781035ba2.jpg)
花ひとつは小さくて撮りにくいったらないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/d867220fcd83a4e91c6a79460f2ab59c.jpg)
葉の形 ハート型というか軍配みたいにも見えるし 愛らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/6bbc13281228f2b8146c5ab3be3550a0.jpg)
咲き始めが写っていました。この頃は花(ガク)の色は薄くて緑色っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/18619759f22d393a146de2b136d4380d.jpg)
花と葉と なんだかごちゃごちゃ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/a32d80eb8a91cd95c413f356e3d6f45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/4270181d4b14d254b6ebdac08e0e090f.jpg)
時間が経過すると「ガク」は半透明に!
花の造りに関しては情報が色々でとても理解しにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/89200439f8ff0f7574871bfbc759d24b.jpg)
黒い種子と白くなったガクってすごく目立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/f9e33b7db1e07f12bf7220384f12fe48.jpg)
右上のほうに黒い虫が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/1876ca1bff2439ee7d5cb69e0516729d.jpg)
雌雄異株 あるいは雌雄同株でもあるそうで・・・
なんかもやもやしたままになりました。
増えすぎて大変なことになる・・・そんな記事も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/5c43f4ebdc054070515b6879840470ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c2/97c36bc6493f5dc941f0e7f0de50bac4.jpg)
つくばのワイヤープランツ!
同じような状態を保つための刈り込みは定期的になされているのでしょうね
次のときに透明な感じを是非 撮ってみてください!
お庭に植えるのは・・・同感です~♪
午後3時の光線では花がうまく撮れず、次にもう一度撮ろうと行ったらもう刈られていました。
かといってこの繁殖力旺盛な植物を庭に植えるのは危険、透き通る実をどこかで見たいものです。
そちらでもよく見かけるのですね
花はすごく小さくて老眼にはとても堪える・・・
半透明になること
そこにスポットを当てたくなっていましたが出来は悪かったです(-_-)
すごく丈夫なんですって!
いったん大きくなったら大変そう・・・
植物って付き合い方は色々ですね
とりこさんは鉢植えで育てられたのですか
成長はやっぱりたくましいですね
あまり大きくせず小さいままなら結構楽しめそう♪
私もちょっと試してみたくなりました。
葉も花も可愛いし!!!
すごく丈夫だそうです~
いったん腰をすえたらどんどん増えていくそうで・・・
生垣より室内で静かにしていてくれたら案外いいかもしれませんね
ここでは一年中緑でしっかりしているように感じます。
花も結構咲かせるみたいです。
丈夫で長持ち そんな植物かも~
半透明になる様子が目で見られると面白そう!!!
川沿いを歩くときにはこれからも様子をみることにします。
ワイヤープランツは前に植物園で見ていたのですぐに分かりましたが
ワイヤーみたいな植物という意味なのだと思っていました。
意外に身近にあること初めて知りました。
自然に生えたわけではなさそうですが色どりとしてどなたかが植えたのかなって!
やっぱり結構あるのですね
塀に沿いぶら下がって増えていく様子が目に見えるようです
花が咲くこと 是非確かめてみてください~
半透明の花がきっといっぱい咲くのでは!って思います。
小さくてすごく撮りにくかったです。
ピントは適当にして後で結構ボツになりました。
ワイヤープランツ・・聞き覚えのある名前
そうそう 私も鉢植えで持ってました
結構大きな鉢植えになって、結構好きでした
大きくなりすぎて刈り込んだら、それから衰退して無くなってしまった
これが自然に野生で咲いてるんですね、原形と違う感じがしました
こんな花が咲くんですね
懐かしく 見てしまいました
小さい鉢植えて良いから、葉を楽しみたい~
ワイヤープランツという名前の花でしたか!
丈夫そうな花ですね!
ご近所にあるなんて いいですね!
少し連れて帰り、室内のグリーンにされると いいですね✌️😇
半透明なんて、素敵。
室内用の園芸品と思っていましたが、この寒さで大丈夫なの?
ワイアーの部分も、拡大すると太くて頑丈そうですね。
「ワイヤープランツ」小さな花が咲くんですね、軍配(ハート)型の葉も可愛らしいです。
私にとっては初耳です、名前に・・?でした。
一番上の写真から「ワイヤー」は「wire」と推察できましたが「プランツ」は全く分からず。
「プランツ」はどうやら「plant」の様、
「プラント」となると私の中では施設とか設備と言うイメージしかありませんでしたから植物にもある名前なんだとびっくりでした。
ワイヤープランツですか
以前 近所の民家のブロック塀から だらりとぶら下がっていた植物を見たことがありますが
あれがワイヤープランツだったのだと思いだしました
小さな葉っぱしかついていなかったので
花が咲くなんて全く 知りませんでした
ハート形の葉可愛い~!(♥^^♥)!
お花もかなり小さくて撮りにくかったでしょうね