菅平湿原散策 チョウとクサフジ マメ科 ソラマメ属
セセリチョウのなにかかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/e0a26f1eb5637688e458512e1fbec864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/3b39452e599c25aefe23370ea755311e.jpg)
おかしな葉が!!!誰かさんの仕業? 不思議でならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/f74cf2db924337739f659577b6f668d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/e2a963844f730220ef9127d11ea8b6e1.jpg)
ミゾホオズキ ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属
かえで☆さんから教えていただいて正しい名前は「オオバミゾホオズキ」でした。
花柄があることが「ミゾホオズキ」との違いでした。
かえで☆さん、いつもお世話になりありがとうございます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/5a680f16fe436413e07c5f7a964df694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/93648fe6386e9ac20157b7421095dc28.jpg)
おっちょこちょいばかりで 申し訳ないです.。
葉柄のない部分をトリミングして入れておきます♪
なんどもお世話をおかけした上にお手間を取らせてしまいました。
これで頭には印象づけられたのではないかと勝手にいい方へ考えています。
重ねてありがとうございました(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/e5615d0db49a99ee4e0483cd792e6675.jpg)
シキンカラマツ 遠くてアップでは撮れなかったことが残念
キンポウゲ科 カラマツソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/3dab994bfc30dc559d599cd28be3d691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/bb57d8aca89c620b4a13c939650e6ac9.jpg)
チダケサシ ユキノシタ科 チダケサシ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/41c97d32e5cc9fd90ccbbc08c5006c03.jpg)
カンボク 形のよい葉をしていました。おしゃれな感じ♪ 若い果実つき
真っ赤な実になる頃 見てみたいです~
レンプクソウ科→ガマズミ科 ガマズミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/5f38c93ca09a92caabe0b72f7cfcf2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/36063ce8f0fa532e2ac2a4ca08c54830.jpg)
カラコギカエデ ムクロジ科 カエデ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/b1f0eb93d0b5a9d84eee4da94a097df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/b67580feddc43e1f2337a0a5f491bf92.jpg)
「イオウゴケ」とか「イオウハナゴケ」とか・・・赤い色がすごく目立ち目を引きます~
赤いところは「子器」ここに胞子が入っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/65a41967f41ef6290c82ecae4ca758cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/8c4f50816ab8723dc059c9be34cc6b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/57d904cd185cf91c87551cc6e65d56d4.jpg)
生き物色々 キモチワルイ カワイイ それぞれ生きてる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/315f67c57b4b18bc313819ce50e4ac80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/2efe5c090b2afa493006871ceec65feb.jpg)
植物園出入口 風情を醸し出している水車小屋が送迎してくれるのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/3303a2ae050935fbff445588eef07572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/6fcaac1e337008518dcd785c7e8b92a6.jpg)
菅平湿原の植物に癒され 至福のときを過ごすことができ大満足でした。
セセリチョウのなにかかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/e0a26f1eb5637688e458512e1fbec864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/3b39452e599c25aefe23370ea755311e.jpg)
おかしな葉が!!!誰かさんの仕業? 不思議でならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/f74cf2db924337739f659577b6f668d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/e2a963844f730220ef9127d11ea8b6e1.jpg)
ミゾホオズキ ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属
かえで☆さんから教えていただいて正しい名前は「オオバミゾホオズキ」でした。
かえで☆さん、いつもお世話になりありがとうございます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/5a680f16fe436413e07c5f7a964df694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/93648fe6386e9ac20157b7421095dc28.jpg)
おっちょこちょいばかりで 申し訳ないです.。
葉柄のない部分をトリミングして入れておきます♪
なんどもお世話をおかけした上にお手間を取らせてしまいました。
これで頭には印象づけられたのではないかと勝手にいい方へ考えています。
重ねてありがとうございました(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/e5615d0db49a99ee4e0483cd792e6675.jpg)
シキンカラマツ 遠くてアップでは撮れなかったことが残念
キンポウゲ科 カラマツソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/3dab994bfc30dc559d599cd28be3d691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/bb57d8aca89c620b4a13c939650e6ac9.jpg)
チダケサシ ユキノシタ科 チダケサシ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/41c97d32e5cc9fd90ccbbc08c5006c03.jpg)
カンボク 形のよい葉をしていました。おしゃれな感じ♪ 若い果実つき
真っ赤な実になる頃 見てみたいです~
レンプクソウ科→ガマズミ科 ガマズミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/5f38c93ca09a92caabe0b72f7cfcf2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/36063ce8f0fa532e2ac2a4ca08c54830.jpg)
カラコギカエデ ムクロジ科 カエデ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/b1f0eb93d0b5a9d84eee4da94a097df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/b67580feddc43e1f2337a0a5f491bf92.jpg)
「イオウゴケ」とか「イオウハナゴケ」とか・・・赤い色がすごく目立ち目を引きます~
赤いところは「子器」ここに胞子が入っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/65a41967f41ef6290c82ecae4ca758cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/8c4f50816ab8723dc059c9be34cc6b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/57d904cd185cf91c87551cc6e65d56d4.jpg)
生き物色々 キモチワルイ カワイイ それぞれ生きてる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/315f67c57b4b18bc313819ce50e4ac80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/2efe5c090b2afa493006871ceec65feb.jpg)
植物園出入口 風情を醸し出している水車小屋が送迎してくれるのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/3303a2ae050935fbff445588eef07572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/6fcaac1e337008518dcd785c7e8b92a6.jpg)
菅平湿原の植物に癒され 至福のときを過ごすことができ大満足でした。
何度もややこしくしてしまい申し訳なくて頭が上がらない(-_-)
頼りがいのある友 ずっとそう思ってきたのですが
すっかり負担をおかけしてしまい
なんともふがいなく我が身を𠮟咤しなければ!
そう思っているのです。
この先も大いに頼りにしたいので よろしくお願いします~
いつでも「刺激を!」これでいきたいです
ありがとうございました♪
今日はこちらに、何度も何度も書き込んでしまって・・・
ご免なさいね。m(_ _"m)
すっきりと処理していただいて 有難うございました。
この後も、とんちゃんの山野草のレポートを楽しみにしております~宜しくです★
たびたびお手間をかけさせてしまい ごめんなさいね
「花柄」の個所は 直さずにそのままになっていました。
後でその個所も消しておくことにします~
なんどもご迷惑をかけて申し訳ないです
これに懲りず これからもよろしくお願いしたいです
なんだか幼稚園生の指導みたいに手間暇ばかり
時間を割いていただきありがたいです
コメントはこのまま残しておきたいです♪
事の次第分かるように~~~
画像を一枚、追加して下さって有難うございます。
画像を見るとどうですか? やはり「葉柄」は無いですよね?
「オオバミゾホオズキ」で良さそうですね。
とんちゃん~本文の記述の「訂正箇所の部分」を、もう一度見直して下さい。
一寸、違うかもです??
次の部分です。
>花柄があることが「ミゾホオズキ」との違いでした。
(花柄は両方にありますから、「花柄」は違います。)
これを、訂正して↓ 下さいね。
>葉柄があるのは「ミゾホオズキ」で、
葉柄がないのが「オオバミゾホオズキ」だそうです。
この画像からは「葉柄」は見えないので「オオバミゾホオズキ」でした。
とんちゃん~何度もコメントを入れてご免なさいね~♪
どうか・・・しつっこい奴、嫌な奴と思わないで下さいね。(⌒∇⌒)
最後に、私のこのコメントは どうか削除して下さる様にお願いしますね。
ありがとうございます♪
何度もお手間を取らせてしまい全く申し訳のないことで・・・
再度お礼をしなくては♪
オオバミゾホオズキ なんか金賞をあげようかなって思ったくらい
かえで☆さんにすっかりお世話になり
いつまでも胸に残りそうな 心にも熱く感じるような
そんな野草になったカモ~
「オオバミゾホオズキ」って次に出会ったときにはきっと
「これだ!」ってことになるかも~
なんか頭の体操いっぱいできた感あります♪
いつまでも大いなる刺激いっぱい受けることって
いいことかもしれませんね
それだけお手間をとらせてしまったことは
すごく申し訳なかったし ありがたかったです。
これでまたチョンボだったら
もう救いようがない(-_-)
あのぉ~「オオバミゾホオズキ」では?と、お節介を書きました。
ややこしかったでしょうね。
「花柄」が あるなしではなくて・・・、
「葉柄」が あるなしなのです。
ミゾホオズキは、「葉柄」があるんですって。
で、とんちゃんのお写真には「葉柄」が 写ってなさそうだったので・・・
私が勝手に、「オオバミゾホオズキ」ではないかしらと、思った次第です。
とんちゃんが 訂正して下さった文章が・・・
>花柄があることが「ミゾホオズキ」との違いでした。
・・・と、なっているのです。
「花柄」は、ミゾホオズキと、オオバミゾホオズキの両方にあります。
「葉っぱ」の柄のあるなしが、両者の区別点だそうでした。
とんちゃんに見せて頂く山野草は・・・私の復習もかねてますので
余計なお節介になってしまった様でしたら、済みません。m(_ _"m)
宜しくお願い致しますね。
お忙しいのにありがとうございます
色々教えていただけて感謝しています~
シキンカラマツは小さなきれいな花を咲かせてくれて
心に深く残ります
もっと近くで見てみたかったです
ミゾホオズキのことありがとうございます
オオバミゾホオズキが正しいですね
花柄のことは全く気にしていなかったです。
オオバとなるともっと大きな葉 勝手にそう思っていただけなんです。
チョウのこともこれ一枚しかなかったため
曖昧にしておきました。
毎日お孫さんのお世話でお忙しいところ 気を遣っていただけですごく感謝しています。
今が大事なとき 成長するのにかえで☆さんのような方がいてくれてなにも心配なし
将来楽しみにできますね 応援しています~
昨日からここを拝見していても、コメントが中々出来なくて・・・m(_ _"m)
どれもこれもとっても懐かしくて~もう感動で胸が一杯です。
改めて、とんちゃんのこのお写真で、懐かしく復習させて頂きました。
この美しいシキンカラマツ、私も長野県で出会って写したんですよ。
もう随分前の事でしたが、blog内検索しても出て来ないと言う事は
20年近い位、前なのでしょう。美しくて感動して~忘れられません♪
セセリチョウは、キマダラセセリか、ヒメキマダラセセリのどちらかかな?
編み込みの葉は・・・とても不思議?? これは人為的なのかな~?
おぉ、ミゾホオズキありましたね。私の最近撮りましたから復習~
葉柄があれば、ミゾホオズキで~葉柄はなければオオバミゾホオズキ。
これは・・・もしかしたら、オオバミゾホオズキかな~?と、チェックです。
カンボク、カラコギカエデは未見です。地衣類のイオウゴケは見た事あります。
サンゴの様に美しい画像~ですね。(⌒∇⌒)
カメムシの幼虫が集団でいましたね~この集団は誰でしょうね。
後でもう少し調べようと思います。興味津々なんですもの。
素敵だわぁ~この風情のある水車小屋~辺りに溶け込んでいます。
こんな場所でゆっくりしたいです。とんちゃん~連れて行って下さって
☆⌒(*^▽^)vThanks!! さぁ~今日もばぁば稼業の始動です。
誰かさんの仕業なんでしょうけれど
犯人分からないです~
昆虫がせっせと織物したのかと想像したら夢が広がります~
イオウゴケは色がいいですね
下の方にミゾホオズキの果実が見えますね
山へ行ったときのお楽しみ♪
シギンカラマツというのもあるのですか♪
公園に咲いているとは! おしゃれな公園なんですね
シキンカラマツはもっと目の前で撮りたかったですが
どうにもならなかったです(-_-)
昆虫がやったのかな?
イオウゴケは面白い形ですね。
水車小屋がかわいいな。
不思議な編み込み 見れば見るほどどうなってるの?
そんな思いを抱きながら
写真に撮っておかなくては! そうなったのです
シキンカラマツ もっと近くにあればいいのに
そればかり思っていました。
赤城自然だと写真に撮るには都合いいのでしょうね
この赤いコケって見るたび撮りたくなります。
うようよ小さなものが固まっていたのです
写真を取り込んでみて初めて形が分かりました。
見ているときはただのなにかの虫の集まりだったのに・・・
セセリチョウのなにか 色々多すぎ 模様がはっきりせず
あきらめたのでした。
レンプクソウ科→ガマズミ科になったのですね
ありがとうございます
後で直しておきます~
赤い色が目立ったこのコケ よく見るのですが
その都度面白さが先立ち撮っているのです。
地衣類なんですね
おかしな形に編まれていたあの葉 なんだか訳が分からず不思議なもの・・・
今でも思い出すたびあれはなんだったのだろう
そう思うだけで終わりにしています。
自然の不思議さ まだ見ぬこともきっと多そうです~
草を編みこんでる・・・結構難しそうですね
人為的❓ ですよね~
考えてしまいました
シキンカラマツは咲き始めのようですね
一斉に咲くときれいでしょうね
赤城自然園で見た記憶です
この苔は見たことあります
花のような赤いのは無かったけれど、「子器」なんですね
花のようで惹かれますね
うごめく虫みたいの
良く撮りましたね~「きもかわいい」ですか!
テントウムシの寄り合いみたい
不思議な形に折られた葉、私も時折見かけますが中を開いていても何もいない、巣であるような様子もない。
昆虫の仕業とは思うんですけどね。
APG分類ではレンプクソウ科はガマズミ科になってしまいました。
多分側の説明板が古くて前のままなんでしょうね。
苔と言えば色彩的には地味ですがこの赤色は目立ちますね、私も別種を見た時なんじゃこれと思いました。
苔じゃなく地衣類だそうです。
キモかわいい、見かけだけで判断してはいけない、他の生物からすれば人間だって気持ち悪い姿なんでしょうが。
と言いつつ気持ち悪いのはやはり気持ち悪い(^^;)
この集団は多分幼虫ですね。
クサフジはそうなの♪
まだ盛りの頃で 気候により色々ですね
なんだか草の編み込み 面白くて笑えました。
誰が?って謎のままなんです。
コケの面白み 結構ありますね
このコケは山へ行ったときのお楽しみ(*^。^*)
涼しい所なので クサフジがまだ咲いていたのね
誰かさんのいたずらの葉ヽ(^o^)丿 実際に編みこんでいる所を見たかったです(笑)
ミゾホオズキもシキンカラマツもチダケサンも初めて見ました
カラコギカエデも初めて知りました
プロペラの色が綺麗ね~
赤い花が咲いている様に見えますが苔だったのですね
今日はクサフジ以外は 全く見たことのない山野草たちでした