みどりが池で深呼吸~ ドクゼリやヨツバヒヨドリなどとのコラボを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/e8c613b0d2aa6b28bb38987873b473c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/2e2c624fe4ce89081aa3fe046112a978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/1c76715575ae6c653f85c6eb7740b462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6d/3bb05743203cf3a5ebff29975cd57b3c.jpg)
浮いている水草 画像を追加しておきます。「フトヒルムシロ」かもしれません。
調べてみたら咲いている花がとてもよかったです♪ ”間近で見る機会があったら撮りたい花”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/990aff84407101a966b0df2b069db5ee.jpg)
このフトヒルムシロのことで更に調べを続けていると
とても貴重な在来種ということが分かり思いを深くすることになりました。
絶対に採取しないようにという注意も載っていました。
フトヒルムシロで合っていればのことですが・・・
カルガモ カイツブリ 伸び伸び泳いでいます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/bc510bc9faa6aafbd472621a31cdc5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/07c7537b65d5bd9a5609a5d7a4fe0101.jpg)
こんなところにもコナスビがありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/55df598a217063dc1988f950c9e937eb.jpg)
ヒカゲノカズラ ツル性のシダ植物 ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/a62bd5016aff89024e92b90f2d0e3db5.jpg)
胞子嚢穂もいっぱい出ていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/11ffa02cb12752f35bcc1c405a0109d0.jpg)
名前 はっきりしない
トリアシショウマ?
沈んだ色の葉に妙に興味を抱き写真を撮ったのでした。
一応トリアシショウマにしておくことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/768f724093ea14946546a6c0e37a44cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/2b1de1737e4b796836155e1b46fd4c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/d8327feaab13ed0c5a0f34d3f700594b.jpg)
何かがつかえていても!
戸隠へは 何度でも行ってみたくなる気持ちが更に高まった気がしています。
お付き合いいただきありがとうございました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/e8c613b0d2aa6b28bb38987873b473c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/2e2c624fe4ce89081aa3fe046112a978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/1c76715575ae6c653f85c6eb7740b462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6d/3bb05743203cf3a5ebff29975cd57b3c.jpg)
浮いている水草 画像を追加しておきます。「フトヒルムシロ」かもしれません。
調べてみたら咲いている花がとてもよかったです♪ ”間近で見る機会があったら撮りたい花”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/990aff84407101a966b0df2b069db5ee.jpg)
このフトヒルムシロのことで更に調べを続けていると
とても貴重な在来種ということが分かり思いを深くすることになりました。
絶対に採取しないようにという注意も載っていました。
フトヒルムシロで合っていればのことですが・・・
カルガモ カイツブリ 伸び伸び泳いでいます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/bc510bc9faa6aafbd472621a31cdc5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/07c7537b65d5bd9a5609a5d7a4fe0101.jpg)
こんなところにもコナスビがありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/55df598a217063dc1988f950c9e937eb.jpg)
ヒカゲノカズラ ツル性のシダ植物 ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/a62bd5016aff89024e92b90f2d0e3db5.jpg)
胞子嚢穂もいっぱい出ていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/11ffa02cb12752f35bcc1c405a0109d0.jpg)
名前 はっきりしない
トリアシショウマ?
沈んだ色の葉に妙に興味を抱き写真を撮ったのでした。
一応トリアシショウマにしておくことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/768f724093ea14946546a6c0e37a44cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/2b1de1737e4b796836155e1b46fd4c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/d8327feaab13ed0c5a0f34d3f700594b.jpg)
何かがつかえていても!
戸隠へは 何度でも行ってみたくなる気持ちが更に高まった気がしています。
お付き合いいただきありがとうございました♪
何て美しい池なのでしょう
カルガモがいて
おすましカイツブリもいますね
池周りにも野草たちが咲いていて 彩りも見せてくれましたね
何時までも此処に居たい気分です
涼しげで 暑さも忘れそう
本当に素晴らしい所に旅されましたね
休憩するのに丁度いい場所でした。
小学生らしい子供さんたちが野外学習していたり
のんびりの雰囲気がよかったです。
やっぱり山の中は癒される~
そんなことを感じられた日になり心地よかったです♪
周りの木々も池面ももちろん周りの野草も全て緑。
でもよく見ればその緑も様々、古代色の名前でいえば多彩になりそうです。
人も少なく水鳥の動きを追っていれば静かに時間が流れそう。
こんなときは浮草は何?などと考えない方がいいですね。
天候が回復してよかったですね。
こちらにもありがとうございます♪
池の名前 私も同感です~
緑色の濃淡と一口には言えないほど複雑な色合いになっていますね
「古代色」ってなんか懐かしいです♪
昔はよくブログにも古代色を使ってみたことがありました。
浮いている水草はヒルムシロ属のなにかみたいです。
フトヒルムシロ・・・とも思っているのですが
後で写真を追加しておきます!
この池でカイツブリの雛が岸辺まで寄って来て
何枚も写したのを思い出します。
目の前がパッと開けたような 明るい芝生広場と池でした~
池に浮かぶ水草がすてきでした♪
カイツブリが可愛いですね
ヨツバヒヨドリ、雰囲気良いですね
ヒカゲノカズラ・・面白いユニークな形
2枚目の左下の花は何でしょうね
紫色がきれい
奥の方にある水草は増えているように見えます~
この水草 フトヒルムシロだとすると増えたのはとてもいいことになります~
フトヒルムシロで合っていたら! 在来種で絶滅危惧種になっているのだそうです。
絶対に採取しないように また保護しなくてはならないということも載っていました。
私は外来種で増えたら困る・・・なんて思っていたのですが 果たして貴重な在来種なのでしょうかね
その通りでここに着いたときはまさに同感でした♪
奥に見える水草は! 調べてみた範囲ではどうやら
とても貴重な種かもしれません。
外来の水草だと思い いい加減にしていました。
「フトヒルムシロ」で合っていればのことですけれど
左下に写っている紫色の花はウツボグサなんです♪
みどりが池・・・落ち着いていて素敵な所ですね~♪
フトヒルムシロだとしたら、貴重な出逢いでした。
とんちゃんご一家を 歓迎してくれている様ですものね。
静かな大自然と向き合える~こういう旅行は願ってもないです!
ヒカゲノカズラ~私にも出逢いの思い出があります。
「戸隠大峰自然休暇村」ヾ( ̄▽ ̄*有難うございました!