ミヤマメシダというのを初めて知りました。黒いものがいっぱいついているシダで
これはなんだろうと思い撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/804abf36ca31522f630b868d33e15284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/26f41733a34473c3b0117eaf184f1c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/5251057da033014ae732b243fb659f39.jpg)
いっぱいついている黒いものは「鱗片」なのだそうです。
柔らかそうに見える葉身と対照的に黒い鱗片がいっぱいついた姿に目を留めました。
食べられるそうです。コゴミに似た味がするそう おひたしや天ぷらあえ物などもいいそうです。
高山帯にあるミヤマメシダ イワデンダ科メシダ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/535aec504cbfa63b1c91dca7112aad74.jpg)
こっちは黒い鱗片なし 名前は分からないですがよく見るシダだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/1d79139b853b2848201885d2280bbe87.jpg)
誰かが何かを折ったのか 自然に折れたのか それとも食べられたのか
先が面白い形になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/ac3a65da58d5ed63be58a02c5684eb54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/8e5b56fcee9dece3b56157600e382559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/195ee94acd97084b8e9b246820dd494e.jpg)
風穴に着きました!!!冷たい空気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/1f5345222ff7fb2d07955a1cbeec471b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/9e95c7bc3a2485a8b08c2617e26a7e4d.jpg)
ズダヤクシュがそばで咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/fd7571ba68a19ec17024a78f05f8713e.jpg)
楠川方面へ行きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/2e113d3992841d2f059749349f5c1e73.jpg)
これはなんだろうと思い撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/804abf36ca31522f630b868d33e15284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/26f41733a34473c3b0117eaf184f1c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/5251057da033014ae732b243fb659f39.jpg)
いっぱいついている黒いものは「鱗片」なのだそうです。
柔らかそうに見える葉身と対照的に黒い鱗片がいっぱいついた姿に目を留めました。
食べられるそうです。コゴミに似た味がするそう おひたしや天ぷらあえ物などもいいそうです。
高山帯にあるミヤマメシダ イワデンダ科メシダ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/535aec504cbfa63b1c91dca7112aad74.jpg)
こっちは黒い鱗片なし 名前は分からないですがよく見るシダだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/1d79139b853b2848201885d2280bbe87.jpg)
誰かが何かを折ったのか 自然に折れたのか それとも食べられたのか
先が面白い形になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/ac3a65da58d5ed63be58a02c5684eb54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/8e5b56fcee9dece3b56157600e382559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/195ee94acd97084b8e9b246820dd494e.jpg)
風穴に着きました!!!冷たい空気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/1f5345222ff7fb2d07955a1cbeec471b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/9e95c7bc3a2485a8b08c2617e26a7e4d.jpg)
ズダヤクシュがそばで咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/fd7571ba68a19ec17024a78f05f8713e.jpg)
楠川方面へ行きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/2e113d3992841d2f059749349f5c1e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/3e2bc0d0d9a1b14a5677c709d1198efb.jpg)
ミヤマメシダの黒いのは何だろうと思ったら「鱗片」と言うのね
鱗片なしの方の折った茎 素敵ね
ハマボウフウの若い茎に包丁を入れたらこの様になったことがあります
ヒガンバナもなりますね
風穴???
凍っているのね(゚д゚)!
寒そう!
この場所に水芭蕉が咲くのですね
折れたなにかは・・・
なんの茎なのかは分からないですが誰が折ったかが知りたいです。
人のせい?それとも・・・・
不思議のままで過ぎそうです。
ヒガンバナの茎もこんな風になるんですね
風穴からは冷たい空気が出ていました。
一年中ここは冷え冷えなんでしょうね
栂池もだいぶ奥まで来ましたね。
ズダヤクシュ、尾瀬へ行ったとき尾瀬ヶ原へ降りるときたくさん見てきました。
ここまで来れば栂池らしくていいですね
展望台まではまだ少し距離があるので時間切れになりそう
ズダヤクシュは濡れるといっそう情緒的になりいいですね
尾瀬でもたくさん見ることができますね
ミヤマメシダ・・・おひたしや天麩羅などで食べられるのですね!
でも、黒い鱗片が喉に刺さらないかと・・・気になります(^^;)
変わったシダですね。
風穴のそばは涼しそうだ。
黒いものがすごく気になったので写真に撮っておかなくては!
後で調べたら名前が分かりよかったです。
黒い鱗片は目立つので名前もすぐに分かりました。
そうなんです! 山菜として食べられるそうです。
先っぽはコゴミに似ています~
鱗片は柔らかそうですから気にならないかもしれません。
変わったところがあるシダなので名前はすぐに分かりました
こんなシダにほかでもお目にかかりたい♪
風穴は氷が張り冷たい空気を感じます
黒い毛が生えたような茎
ミヤマシダ このあたり特有のものなのね
アップで見ると何か違和感 変なのって~
見たこと無いです
食べられると聞いても引きそうな茎(笑)
風穴はまだ雪がたくさん残ってますね
気温が低そう~
栂池で初めて気がついた変わったシダでした。
黒い鱗片 これがすごく気になって・・・
高山特有のシダということも知ることになり大収穫~
なんとか風穴までたどり着けました
中を覗くとひんやりした空気が・・・
暑いときには気持ちいいです~
高山では変わったシダにも会えますね。
風穴の記憶はありますが、氷があったかどうか・・・冷たい風は気持ちよかったでしょうね。
ほっそりとしたズダヤクシュはいつも心配しながら眺めるのですが、環境ぴったりで生き生きしていて嬉しいですね。
初めて気がついたミヤマメシダでした。
変わってる・・・そんな風に一目見て感じ名前を知りたいため写真におさめて!
風穴からは冷たい風が来ていてひんやりしました。
ズダヤクシュってとっても地味ですが山野草ではお馴染みですね
これも濡れているときに撮るといいのですがどうもうまい具合に表情が出なくて・・・