三毳山の標高は229M たちまち頂上へ到着~ってなります♪
もうじき頂上へ! このような柱状節理に似た感じの岩の道を登っていきました。
標高低くても・・・息切れして心臓バクバクでドキドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/bbf8fb1a5240183e0b9bb34b8035489d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/83047d05edaf702719dc8f2bbed95c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/ba42d8b08daabfdec815c8a76aa5a73e.jpg)
遠くの景色を見下ろして! 白い花はミズキかもしれない
ミズキ科 ミズキ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/58707d8fe9e9e1da2ae7586b9874e005.jpg)
ハリエンジュ(ニセアカシア)も多かったです。
マメ科ハリエンジュ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/d55ce68810a9144b708331e1a5901ed6.jpg)
シャクナゲ こっちを向いて微笑んでいるよう(*^。^*)
ツツジ科 ツツジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/7080d8e999d47b25c0f91c76e4b9ef93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/57737ff8210e6461cc872cbbaabb4521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/5cde5a84d03308389223eed05008e2d2.jpg)
山で見るヤマツツジ ツツジ科 ツツジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/ae83f0ae38ac676a503f61efab5d1035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/40406e1c0b85a83587a88c2eba401515.jpg)
ニガナ かたまりになりうれしそうに咲いてる~ キク科 ニガナ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/33e7b2d754b57cc61edb0ee010ea396e.jpg)
ムラサキサギゴケ ハエドクソウ科 サギゴケ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/72e7b2441f14fde7daac1f3f61254c51.jpg)
ジュウニヒトエ シソ科 キランソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/f48dcf37c774b4bff864a25397a43c22.jpg)
スミレも色々種類揃っていました! コスミレでいいのかな? スミレ科 スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/3dfe3087ce3bf3aee9f07acb639e4b77.jpg)
樹木 山野草 ちょっとした登山気分を味わいつつ 眺めを楽しめる気軽な山
標高はあまり高くなくても 息切れして休み休み ようやく登れた一日でした。
これで三毳山行き 終わりにします♪
ご覧いただきありがとうございました。
今回は山野草の種類比較的少なかったように感じます。
もう少し季節が進むと別の顔を見せてくれそう(*^。^*)
もうじき頂上へ! このような柱状節理に似た感じの岩の道を登っていきました。
標高低くても・・・息切れして心臓バクバクでドキドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/bbf8fb1a5240183e0b9bb34b8035489d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/83047d05edaf702719dc8f2bbed95c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/ba42d8b08daabfdec815c8a76aa5a73e.jpg)
遠くの景色を見下ろして! 白い花はミズキかもしれない
ミズキ科 ミズキ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/58707d8fe9e9e1da2ae7586b9874e005.jpg)
ハリエンジュ(ニセアカシア)も多かったです。
マメ科ハリエンジュ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/d55ce68810a9144b708331e1a5901ed6.jpg)
シャクナゲ こっちを向いて微笑んでいるよう(*^。^*)
ツツジ科 ツツジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/7080d8e999d47b25c0f91c76e4b9ef93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/57737ff8210e6461cc872cbbaabb4521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/5cde5a84d03308389223eed05008e2d2.jpg)
山で見るヤマツツジ ツツジ科 ツツジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/ae83f0ae38ac676a503f61efab5d1035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/40406e1c0b85a83587a88c2eba401515.jpg)
ニガナ かたまりになりうれしそうに咲いてる~ キク科 ニガナ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/33e7b2d754b57cc61edb0ee010ea396e.jpg)
ムラサキサギゴケ ハエドクソウ科 サギゴケ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/72e7b2441f14fde7daac1f3f61254c51.jpg)
ジュウニヒトエ シソ科 キランソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/f48dcf37c774b4bff864a25397a43c22.jpg)
スミレも色々種類揃っていました! コスミレでいいのかな? スミレ科 スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/3dfe3087ce3bf3aee9f07acb639e4b77.jpg)
樹木 山野草 ちょっとした登山気分を味わいつつ 眺めを楽しめる気軽な山
標高はあまり高くなくても 息切れして休み休み ようやく登れた一日でした。
これで三毳山行き 終わりにします♪
ご覧いただきありがとうございました。
今回は山野草の種類比較的少なかったように感じます。
もう少し季節が進むと別の顔を見せてくれそう(*^。^*)
登山されたのですね
凄い所を登って行かれたのですね
私は見ただけでもう息切れしそうです
ミズキの花やハリエンジュの花を見下ろして撮影なんて滅多に出来ませんよ
シャクナゲや山ツツジが綺麗に咲いてる~
ヤマツツジ懐かしいです
早速ありがとうございます♪
登山と言えるかどうか・・・
標高はそれほどでなく 年寄り向きカモ♪
花や景色を見ながらだと自然に頂上まで行かれちゃいます~
低くてもやっぱりトップに立つと気持ちよかったです♪
ヤマツツジの色合いはすてきですね
懐かしいヤマツツジですか
ひとつでも思い出と一緒の植物があると感動が違う♪
花の種類が少なくて残念でしたね。
ミズキはこちらではずいぶん少なくクマノミズキばかりです、ミズキの方がひと足早く咲くようです。
ニガナは割りと好きな花だけどなんせ数が多すぎてパスすることも多い。
ジュウニヒトエまで咲いていますか、自然豊かなんでしょうね。
身近で見られるのはセイヨウジュウニヒトエばかり、これも撮る気になれません。
コスミレですかね、冬早くから咲いているけどまだ咲いているんだ、さすがにスミレももう終わりですね。
花の種類が少なくて・・・
そうなんです
このときはただなんとなく三毳山当たりが今頃はいいのではないかと
そんな感じで行ってみたのでした。
収穫もあまりなく 山の雰囲気を味わってきただけになりました。
この岩の雰囲気 「頁岩」かもしれないのですか
読み方が分からなかったです。
「けつがん」なんて初めて聞いて漢字も初めて♪
久しぶりの山行きになり ちょっと刺激を受けてきました。
「みかもやま」は気軽に行かれる山なのでちょっと行ってみるのにぴったりなんです。
コスミレなのかどうか さっぱりですが
山の中でのスミレの出会い
名前は判然としなくてもやっぱりいい感じでした♪
三毳山は意外と標高が低いんですね~
でも、頂上まで行ったこと無いです
・・何回も行ってるわけでは無いけれど、
カタクリの最盛期に行って、そこで満足してました
とんちゃんは毎回山頂を極めてるようですから、元気です
犬石、遠くの街の風景・・これを眺められたら大満足かも
シャクナゲなど、ツツジ科の花がいろいろ見られて
山野草には遅い時期だったようですが
ジュウニヒトエ見つけて、大満足だったことでしょう
三毳山は他の時期にも良さそうですよね
そうでしたか
頂上まではまだ行かれたことがないのですか
もう少し季節が進むと種類も増え楽しみも倍増するかも~
そういう時期に行ってみるのがいいでしょうね
色々な山野草を愛でながらちょっとだけ運動にもなりそう
時期を変えて私も行ってみたいです♪
イヌが伏しているように見えますか~
角度によりそんな感じがするみたいです。
山で見るスミレって格別でした。