ムラサキツメクサをたくさん見ているとき
「ヤセウツボ」もたくさん生えてきていました。
ヤセウツボはムラサキツメクサを宿主にしている寄生植物で「ちゃっかり屋さん」
ハマウツボ科 ハマウツボ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/a788a032b27b51ccadc0dbcf18d934b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/82b903543b8981609413e98c119c9980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/9a2176bed99f36941d3c527cd2eb91b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/1667157f3766f8af86496032feb5ed43.jpg)
日本では1937年に千葉県で初めて確認されたそうです。
牧草に紛れ込み入ってきたのかも・・・
牧草や農作物に寄生した場合 その成長を阻害させてしまうそうです。
要注意外来種に指定されている
川岸に生えていた麗しのエノキ
枝や葉の付き方は 均整がとれていて とても美しいため ♪大っ好き♪
アサ科 エノキ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/140b86b9ae0801c7d16bd1b862f93ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/9c50ff73e6ac9526f42680984546da04.jpg)
「ヤセウツボ」もたくさん生えてきていました。
ヤセウツボはムラサキツメクサを宿主にしている寄生植物で「ちゃっかり屋さん」
ハマウツボ科 ハマウツボ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/a788a032b27b51ccadc0dbcf18d934b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/82b903543b8981609413e98c119c9980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/9a2176bed99f36941d3c527cd2eb91b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/1667157f3766f8af86496032feb5ed43.jpg)
日本では1937年に千葉県で初めて確認されたそうです。
牧草に紛れ込み入ってきたのかも・・・
牧草や農作物に寄生した場合 その成長を阻害させてしまうそうです。
要注意外来種に指定されている
川岸に生えていた麗しのエノキ
枝や葉の付き方は 均整がとれていて とても美しいため ♪大っ好き♪
アサ科 エノキ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/140b86b9ae0801c7d16bd1b862f93ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/9c50ff73e6ac9526f42680984546da04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/8c09bb26c82bcf0da27724ad9b4f1dbb.jpg)
お返事遅れてごめんなさい
よく見れば中々いい花ですね
船に揺られてやってきたのか それとも何かの荷物にこっそり潜んでいたのか・・・
植物でも動物でも子孫を残すためには!!!
パワフルになるのでしょうか♪
そちらではヤセウツボ見かけられないのですね
やっぱり気候とか関係するのでしょう
エノキのことそうなんですか
今度試してみることができたらって期待します~
葉が濡れた状態だと どうでしょうね
エノキは若木から年季の入った木まで
とにかく数多く生えているため ちょっと期待しておきますね
ヤセウツボのこと調べてみたら「そうなの!」
先が広がり面白かったです。
でもきっと時が経てば・・・すでに空っぽになるでしょうけれど・・・
どのように繁茂していったのか 想像する楽しみあります~
ハマウドにも寄生するのですね
しばらく海岸近くへは行っていないので
行ってみたくなりました。
寄生生活のこと なんか楽なようでそうでもない
そんなことを聞くと同情します~
人も同じで 自分の力でとにかくやり抜く
それが一番だと今自分に言い聞かせています(^_-)-☆
そちらでも近くにヤセウツボ生えているのですね
自然の中って意外につながりがあり奥が深い
あらためて感じ入っています!
お返事遅れてごめんなさいね
お返事遅れて申し訳なかったです(^_-)-☆
ヤセウツボのことこのときは気がついたら写真いっぱい撮っていて
自分でもおかしくなりました。
エノキってそうなのですね
国チョウのオオムラサキの食草なんですか
さすがに特徴をしっかり覚えられていて素晴らしい~
次にエノキを見るときには覚えていられるよう頑張りたいです!
お返事遅れてごめんなさい
ちょっと忙しくしていて今頃になりました。
そちらでもムラサキツメクサは見かけられるのですね
いずれヤセウツボもそばに生えてくるかも~
エノキはその通りで若木だと思います。
見た感じからして新鮮さがありました。
果実は確かに・・・一つもついていないですね
いつもの散歩道なので エノキのこと気を付けていきたいです~
ムラサキツメクサを見つけると周囲を探すんですが。
雨が降った日にエノキの下を通ると良い香りを感じます。
千葉県で最初に確認されたんですか!
ツメ草と一緒に入ってきたのかな。
こちらでは海岸に生えるのでハマウドに寄生していました。
でもそれ程寄生相手は選ばないようでもうハマウドが生えてないような場所でも生えてきています。
寄生生活は楽ちんのようだけどそれはそれで大変みたいですよ。
アカツメクサに ヤセウツボ~🎵
沢山見つかりましたね~!
アチコチで見ていたら、自宅傍でも偶然発見した事有りました❗
但し、それっきりでした。
又、突然の出逢いを期待して居ます❗
エノキの葉が、美しいですね‼️
特に、ムラサキツメクサがお気に入りみたいで~
花の中心に迫りましたね
お花の中がよく見えます
エノキって、減少気味?
国蝶のオオムラサキの食草で覚えてます
瑞々しい緑の葉がきれいですね
ムラサキツメクサは良く咲いているのを見かけますが
ヤセウツボは 未だに出会ったことがありません
私も見てみたいです
このエノキはまだ若い木なのかな~
果実が付いていませんよね
光沢のある美しい葉