やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

長ネギの苗植え第一弾 良い苗で立派な長ネギの大収穫期待大

2016-07-07 | 2016夏
7月6日 第18回目の農園の様子です

3月に種植えした長ネギが大きく育ち苗植えとなりました

まずは今週の一枚です 
長ネギをこんなにたくさん植えつけました 今年も立派なネギが長ーく収穫できますように!!

例年ですと11月頃から2月頃まで収穫出来ます ダイコンと並ぶ冬野菜の王様です

それでは長ネギの植えつけの様子をご紹介します

先週収穫したジャガイモの跡地の土作りです 雑草を取り トラクターで耕し ばか棒で70cm間隔に畝の目印をつけます
その目印に合わせ土寄せ機で畝を作ります 最後はクワで仕上げます 幅20cm深さ30cm程度です 肥料も少し入れます
 
 
並行して長ネギの苗を準備します 3月に種うえした苗は大きく育ちました 太さ1cmほど長さ30cm超えで根がしっかりついてます
これなら昨年同様立派な長ネギが期待できます
 

いよいよ苗の植えつけです 溝の壁に苗を5cm間隔(指3本)でまっすぐに立て 根の部分を土で軽く押さえます
根元にワラを、先端が互い違いになるようにしてかぶせ土も少しかぶせ苗を安定させます 水やりはしません
 

次に他の野菜の様子です

ゴーヤが2mを超え大きくなってます ゴーヤのトンネルが出来ました 花もいっぱい付き少ないながらも初収穫を迎えました
 

ミニトマトが最盛期となりました 1本仕立てが上手くいってます トマトは家庭菜園で作りたい野菜ナンバーワンだそうです
ちなみに2位がナス・3位がきゅうり・4位がいちごです 
 

きゅうりもものすごい勢いで生育中 去年はいまいちだったのですが今年は成績優秀です ゴーヤは色形大きさとも素晴らしい出来です
 

コマツナ半分収穫しました 防虫ネットの効果抜群で虫食い少なく品質最高なコマツナです
 

空きスペースに少しだけ植えたラディッシュも収穫しました


モロッコインゲンと万願寺トウガラシの収穫です モロッコインゲンはそろそろ収束ですね 花も極端に少なくなりました


その他トピックス

4月に植えたえだまめが黄色みがかって来て固くなるので1列全部収穫です 時間差で5月に植えたえだまめがまだ1列残っておりまだ楽しめます
空きスペースに植えたシュンギクがいつの間にか育っていました それがまた素晴らしい出来でビックリです
サトイモは少しずつ生育中 本日の1分動画で見ることができます 近々土寄せが必要です
相変わらず雑草が勢いづいています かなり取りましたがまだまだあります ほんとにいたちごっこです

本日の収穫
いつもの夏野菜に加え葉物やラディッシュが追加となりなんと16種類の野菜が収穫出来ました
新聞に広げてみました これが1人分ですから10数人だとそれはそれは大変な量になります 仕分けも大変な作業となります


本日の1分動画です
長ネギの植えつけの様子が映ってます


本日の配置です


2016栽培カレンダー 7/上旬までの途中版 すでに32種類もの野菜を栽培しています



今週もご覧いただきありがとうございました

ジャガイモ なんと360kg 収穫

2016-06-30 | 2016夏
6月29日 第17回目の農園の様子です

梅雨真っ盛りで毎日のように雨模様で蒸し暑い日が続いてますが今日は曇り模様で雨は降りませんでした 良かった

まずは本日の一枚です
なんといってもジャガイモの収穫です

昨日の雨で土が湿っていたのですがジャガイモの跡地に長ネギを植えるためジャガイモを全部収穫しました
本日の収穫は「北あかり」80kg 「男爵」280kgでした 一人当たり20kgあります 
写真のジャガイモは男爵ですがこれが全部ではなくこの数量の約2倍くらいです

それではジャガイモ収穫の様子を写真でご紹介します

なにせ半端ない量ですので10数人で掘り起こしました
手掘りの後スコップで堀残しが無いか確認・収穫物の集積・仕分けなどなどどれをとっても大変な作業となりました
ただ 土の中を掘ってゴロゴロとジャガイモを掘り出す楽しさが味わえ充実した時間でした 大満足です




 

ジャガイモ畑のビフォーアフターです 広いスペースが現れました 
 

このスペースに植え付ける長ネギの苗が50cm以上に育ちすぎて植え付けを待ちきれないほどです


今年のジャガイモ栽培はこれで終了となりました
男爵は10kgの種イモで約380kgの収穫でした 北あかりは3kgの種イモで約80kgの収穫でした 
栽培もほとんど手がかからず品質も最高でした 長期保存も可能でいろんな料理に使える野菜の優等生ですね 

ジャガイモのほかにもいろんな出来事がありました

初収穫野菜⇒パプリカ・大玉トマト ただパプリカは黄色は出来ましたが赤くはなりませんでした
格段に収穫量が増えた野菜⇒ミニトマト・万願寺トウガラシ
相変わらず大量収穫の夏野菜⇒モロッコインゲン・ナス・きゅうり ただジャガイモの作業が忙しすぎてピーマンの収穫をし忘れました あれ?
えだまめ収穫第2弾⇒早速蒸し茹でして食しました 旨しです アット言うまに無くなりました 北海道弁では「なまら旨いんでないかい」と言います

次にその他の様子を紹介します

去年は不作だったズッキーニは今年は良く出来ました ナイフで収穫です
 

パプリカ初収穫です 黄色は良くできましたが 赤色のパプリカは色が付きませんでした 残念
昔トヨタの車でパプリカと言う大衆車があったなーと思いましたが「パブリカ」でした 関係ありませんが・・・
 

今週もモロッコインゲン大収穫が続きました
ちなみに私の出身の北海道では「ささげ」と言います ささげを使った郷土料理として三平汁(サンペイジル)があります
ぬかニシンをジャガイモ人参などと一緒に昆布の出汁で煮て塩だけで調理にするスープです 臭みは全く無くぬかニシンの旨みが出汁や野菜に
しみこみ格別に美味しい塩汁です こちらではぬかニシンが売ってないので作れません 食べたいなー
 

ゴーヤの黄色い花がきれいに咲いてます ミニトマトの可憐な花も咲き誇ってます
 

ミョウガも大きく育ちました 日陰のほうが生育いいですね


万願寺トウガラシも格段に収穫量が増えました
種が他の甘とうがらしと比べて少ないのも特徴です ビタミンCと植物繊維が豊富で 焼き物てんぷら 煮物と幅広く使えます
一部実が黒くなってました(右側の写真の右下) 調べるとカルシューム不足かもとのことで次回肥料をまくかどうか指導者に確認しよっと
 
 
えだまめ収穫第2弾です 採りたての旨さは格別です 我が家では葉っぱを下にひき蒸し焼きにします 
とにもかくにもスーパーでは買う気になりません 居酒屋では別物としてしょうがなく食べます
今週土曜日に夏の収穫祭を開催予定ですが「枝付き焼きえだまめ」に挑戦したいと考えてます 楽しみだなー
 

黄色い大玉トマトと夏野菜の収穫写真です 柿のように見えますがトマトです 個人的には真っ赤なトマトがいいなー
 

畑は夏野菜で一面緑一色です 雑草も野菜より生育が早いですね・・・
 

本日の1分動画です ジャガイモ収穫後広いスペースが生まれました


本日の畑の配置です


今週もご覧いただきありがとうございました

小雨のなか 必至に夏野菜収穫そして初収穫野菜も・・・

2016-06-23 | 2016夏
6月22日 第16回目の農園の様子です

梅雨まっただ中で霧雨から小雨になり最悪の天気でした 蒸し暑いなか皆で必至に収穫し1時間半で作業を終えました

皆で集まるのは週に1回なので夏野菜などとにかく収穫しないととんでもない大きさになり旨みも半減してしまいます

農園はいつでも出入り出来るので2~3日毎に仲間の誰かかは手入れや収穫をしてますが それでも追い付かないくらいの生育の早さです

そんな雨の中でもうれしい初収穫野菜もありました 5種類も えだまめ・万願寺トウガラシ・ミニトマト・ミズナ・ズッキーニです

夏はいろんな旬の野菜が次々と採れるのでうれしい限りです やはり旬の野菜は美味しくて栄養価が高く体にいいと言われるわけがわかります

さて本日の一枚です
何せ小雨で農園では思うような写真が撮れませんでしたので 収穫した野菜を本日の一枚としました

なんと10種類もの野菜が収穫出来ました 
きゅうり・ピーマン・ししとう・ナス・モロッコインゲン・えだまめ・万願寺トウガラシ・ミニトマト・ミズナ・ズッキーニ

次に農園の様子を紹介します

えだまめ・ミズナ初収穫です えだまめは我が家では蒸し煮にします とりたてのえだまめは抜群の甘さです 薄皮も気になりません
 

ミニトマトが赤や黄色に色づき始めました 少しだけ収穫出来ました これから長ーい期間収穫出来そうです
 

今年もみずみずしくてやわらかな茄子がたくさん出来ました 量も品質も最高です
 


ししとうも大量の収穫が出来ました
 

モロッコインゲンも今が最盛期です 採れる採れる面白いように採れます
ゴーヤは背丈が大きく育って来ました 花もたくさん付きました
 

万願寺トウガラシも初収穫を迎えました こちらも長く収穫出来ます
肉厚でボリュームたっぷりの甘とうがらし 甘味と特有の風味があり 大きくになっても果肉が柔らかく美味しい野菜です


その他トピックス

北あかりと男爵を収穫予定でしたが雨で延期となりました 残念ですがしょうがないですね
ズッキーニは去年不作でしたが今年は写真の通り素晴らしい出来です

雨のため本日の一分動画はお休みです

畑の配置です





男爵収穫 第2弾そして夏野菜最盛期

2016-06-16 | 2016夏
6月15日 第15回目の農園の様子です

朝の霧雨もあがり曇り模様でした 昨日の雨で畑はぬかるみで作業しにくことしきりでした

さて本日の一枚です

ズッキニーの大きな黄色い花が咲きました 迫力満点です
ズッキーニの実が小さなときに大きな花も一緒に収穫して(花ズッキーニ)フリットにして食べるという料理もあるそうですね


次は男爵収穫第2弾です

先週に続き大収穫でした 今日もきれいな大きい男爵が土の中から次々と現れました
土が水分を含んでおりみんな泥だらけになってました 大人の泥んこ遊び状態です 楽しかったー
収穫は一人当たり先週3kg今週5Kgでした 大きな男爵20個ほどありました ポテトサラダ作ろうかな




次に夏野菜が最盛期に入りました

とにかくビックリポンだったのは「モロッコインゲン」です なんとポリバケツに6杯ほど収穫出来ました
株の上から下までいっぱいに実がついてます 1本の株を収穫するにも時間がかかります
7~8人がかりでやっと収穫出来ました スーパーで結構高い訳がわかったような気がしました とにかく効率が悪い
一人当たりバケツ半分ですから八百屋さんに販売できるくらいの収穫でした どうしようかな 茹でて冷凍か 知り合いにおすそ分けか?




ピーマンもししとうも一つの株に実がいっぱい出来てます 芸術的です??




ナスもいっぱい実がぶら下がってます 
仲間の一人が園主に指導を受け3本仕立てにしてました これで良いナスが長ーく収穫出来ますように・・・
私もトライしたのですが枝が込み合いすぎて全くできませんでした 再度トライするぞ!




ミニトマトも大玉トマトもたくさんの実がつきました もうすぐ色づきます


えだまめも実が膨らんできました 収穫は7月上旬かな 
産毛がくっきりと映ってます 「えだまめは糖度が高く昆虫に狙われやすいので身を守るため」 だそうです


先週園主が追加で植えたサツマイモの苗もしっかり根付きました これで秋も芋ほりが楽しめます


毎週毎週 赤じそが密集してきます


その他のトピックス

大玉トマトは実が5個の場合先端を取り4個にしました 実の数だけ養分が分散して実の育ちが悪くなり色づきも遅くなります
未熟なグリーンの状態で収穫したものはグリーントマトと呼びフライなどにして食べるそうです 今密かにブームだそうです ほんとかなー
いつも通り夏野菜は芽かき・誘引・整枝・ナス3本仕立てなど作業しました
きゅうりの生育が加速してます 毎週一日仲間が集まる日以外1~2日置きくらいに手分けして水撒きをしてますがその際きゅうりは
大き目のものは収穫しているのですが追いつきません 今日も大収穫で中には50cmクラスのまるで棍棒のようなきゅうりもありました
一日に3~4cm伸びるわけですから驚きの一言です 大きいのは綿をくり抜きぬか漬けにして美味しくいただいてます

本日の収穫野菜です

きゅうり・ナス・ピーマン・ししとう・モロッコインゲンそして各自収穫したパクチー この他に男爵があります


本日の1分動画です 

ミズナの淡い緑がとっても綺麗です


畑の配置です




今週もご覧いただきありがとうございました

男爵初収穫そしてモロッコインゲンも初収穫

2016-06-09 | 2016夏
6月8日 第14回目の農園の様子です

曇りから一転して晴れ24℃でしたが湿度高く蒸し暑い午前中でした

さて本日の一枚です
モロッコインゲンが空に向けて大きく育ちました まるでジャックと豆の木のようです


さて男爵の初収穫です

3月9日に植えた男爵が3ケ月で初収穫となりました 葉が一部枯れてきたので試し掘りしたところ 素晴らしい出来でした
雨続きで土寄せが出来なかったので少し心配されましたが形も良く大きくたくさん採れました
一人当たり約3kg(大小取り混ぜ約30個)でした これから毎週約1ケ月間収穫が続きます

年を取っても芋ほりは楽しく感動的です みんな童心に返って作業してました






モロッコインゲンも初収穫です
 
小さ目のモロッコインゲンも思い切り収穫しました 次々とやわらかな状態で収穫できるように枝を疲れさせないためです

名前が何で「モロッコ」かと言うと 戦後になってタキイ種苗が持ちこんだ頃「カサブランカ」というモロッコを舞台にした映画がはやっていたからだそうです 品種の名前ってそんなもんなんですね 正式な名前は「平莢(ひらさや) インゲン」だそうです




次にその他の様子を紹介します

今日はいろんな作業を手分けして行いました 
初収穫や夏野菜の収穫・コマツナ種植え・空心菜追加の種植え・不織布外し・防虫ネット外し・風対策などなど盛りだくさんでした
しかしながら朝のミーティングで予定した作業を順調に終えました 満足感いっぱいです

ラディッシュ全部収穫しました 今回は割れることなく最高品質でした
その跡地をスコップで耕し権平でコマツナを植えました


防虫ネットでトンネル掛けしました → かまぼことも呼ぶそうです


ゴーヤも大きくなりつつあります


ししとうもたくさん採れるようになりました


収穫後の仕分けは各自の名前入りのかごがあり そのかごに均等に分けます


10苗ほど根付かなかったサツマイモですが園主が追加で苗を植え付けてました これで安心


空心菜の発芽が悪かったので一部は再度種植えをし不織布を掛けました


ししとう・ピーマンは大きくなってきたので根本が折れないようにポールを立て周囲にテープを張りました


その他トピックス

ミズナも落花生も順調に育ってます 不織布を外しました
ズッキーニも大きくなったので防虫シートのトンネルを外しました
先週 仲間がモロヘイヤを植えてました 配置図に追加しました
仲間からビワ(枇杷)をたくさんいただきました 感謝!
別の仲間からはご自宅で漬けられ熟成された3年ものの梅干をいただきました 昔ながらの本来の旨みたっぷりです
加えて 梅酒漬けの梅もいただきました これは焼酎に入れるかな 感謝!
いつも通り夏野菜の芽かき・整枝・除草・ナス3本仕立てなどなど行いました


本日の1分動画です

男爵の収穫の様子もちらっと映ってます


本日の農園の配置です



今週の付録です 

きゅうりがたくさん採れるので一味違ったレシピで作ってみました 大人の味で旨かったです
テレビで活躍されている東京農業大学の発酵学者 小泉 武夫さんのレシピが新聞に載ってました





今週もご覧いただきありがとうございました また来週お会いしましょう