京都の古本屋にいたKAZUさんを連れてきました(1)

2020-07-10 22:55:33 | 詩誌・同人誌


手元に一冊も残っていない同人誌が古本屋にありました。
KAZUさん、若かりし頃の詩誌「藪の中」懐かしく読み返しています。13号の表紙はKAZUさんの絵からです。
「藪の中」
昭和48年、宮内徳男、気谷順三、河野仁昭の3人で「群狼」を創刊(後に江嵜一夫、黒瀬勝巳もくわわる)するが、昭和52年、12号にて廃刊、その後に宮内徳男、岡田政信、清水喜美子、高田一豊にて創刊された同人詩誌。8号より、季村敏夫、藤本直規が同人として加わる。

  あかい墓碑銘   高田一豊

ほりのふかいくぼみのあたりから
藍や赤や青や紫のくろずんだ血の
りのあかい墓碑銘が溶岩のように
むくれうきあがりただれてくねる
気味がわるいわと言いながらあな
たはすでに古めかしい文字の金縛
りにあいさほど意味もなく鬼婆の
ようにくちびるをひろげすくっと
のびた背すじのうらがわからああ
まったくいつものように言いふく
めるともなく促すあなたの叙述が
のびてくる


  墓参   高田一豊

魂のありかではなく
水の輪郭の埋葬地であろうか
アミーバは繁殖する
ここに魂があるわけではなく
魂はすりへらした記憶にそいかかるおんなの
 かるい立ちくらみのなかの
たまみずのやさしい衝撃であろうか
宿世の暗号をかりそめにほどくおんなの指が
立ちけむるうすむらさきの衣装にふれてぼう
 ふらのようにいらだつ午後
水の輪郭のあやなす赤い波紋から
噛み砕いたおんなの胎内(くに)へ
呼びもどすつもりなのだろうかあなたは
どのみちいとけなくわりきれぬ性と
また今年も
撫でさすってきよめた墓前
つづら折りにたたんだあなたの肢体から
茫として草いきれの夏がゆらめいてゆく

               「藪の中」2号 1978.11 青木はるみ 岡田政信 清水喜美子 高田一豊 宮内徳男

KAZUさんの住所は京都市北区上賀茂、そうなんだ、カキツバタの太田神社のそばの染色工場の二階に友人と下宿していた時代なんだ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林4号の発刊

2018-10-31 10:40:13 | 詩誌・同人誌

静岡県三島市で毎月一回新作の詩の発表、合評会をやっている人たちのアンソロジーを作らせてもらいました。毎月一編の詩ってけっこう大変なんだけどほとんどのメンバーが新作を作ってきます。そのエネルギーはすごいと思います。面白い詩を紹介します。

           手ぶら   室 十四彦

    空を手にしたような

    軽さだ

    手ぶらで

    颯爽と街路を歩くんだ

    しがらみも おかねも
    家族も りんごも
    愛とやらも 置き時計も
    自由も 靴紐も
    約束も ゴミ袋も

    なんでも かんでも

    手放してさ

    風を 手に入れよう

    手ぶらで

    生きていこうぜ


「しがらみも/・・・・ゴミ袋も」の連の言葉は思いつきのように見えるけどよく読んでみるとつながりがあるんですね。私たちの身近なものや所作と自分とのつながり・・・・。説明しない言葉が何かを言ってくれています。詩は省略という人もいます。言葉に説明はいらないんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人詩誌てふてふ「窓」2018.5.1 発行

2018-05-04 11:08:33 | 詩誌・同人誌

ブログに出してきた作品を縮めたり、伸ばしたりして20ページに収めました。
詩画と二文字に分けることはあまり好みません。画も詩ですから。詩集という二文字も好みません。一冊は一遍の詩であるからです。詩のような落書きです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊発行「雑木林」3号

2016-12-06 12:54:15 | 詩誌・同人誌
静岡県三島市で毎月一回新作の詩を発表して、翌月の例会に合評をしている12名の詩のサークルがあります。毎月出された詩をプリントしたものがテキストとして使われ一回にA4版で3~5枚のテキストになります。先月送って頂いたテキストのナンバーはNO.534でした。会員には神奈川県逗子市、静岡県掛川市の方もおられます。ひたむきに言葉に関わっていく人たちの証になっています。このほど会員たちのアンソロジー「雑木林」3号の編集印刷製本の仕事をさせて頂き12月1日発行しました。ここに掲載した詩人忍城春宜氏は富士山の麓の町小山町須走に住んでおられ、ずっと富士山の詩を書かれていて「富士山の詩人」と呼ばれていて、富士山と詩人との日常的な関わりや宗教的な交わり、或いは谷内六郎を思わせる童画的な詩世界は、「忍城ワールド」とも呼ばれています。三島詩の研究会の更なる飛躍を祈っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同人誌『雑木林』発行

2013-07-24 09:04:07 | 詩誌・同人誌

三島詩と随筆研究会が同人誌『雑木林2号』を発行しました。

「zoukibzyzsi.pdf」をダウンロード

「zoukibzyzsi1.pdf」をダウンロード

「zoukibzyzsi2.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする