



仏様にお供えする果物を道の駅まで行って見てこようと家を出てすぐに、踏切が下りてしまった。っと「そうだ飛鳥行こう」とスイッチが入れ替わった。「そうだ京都行こう」のJRポスターのパクリでお供え物は明日にして、そのまま電車に乗った。もうこの精神状態は3ヶ月の花粉受難の反動でしかない。薄い曇り空でさほど暑さも感じずに、ときどき吹く心地よい飛鳥風に涼を感じながら、飛鳥駅→高松塚古墳→石舞台→飛鳥川沿いを甘樫丘まで歩いた。広い明日香村の丘陵の<うるはしき>緑に言われているようだ。「そんな嬉しそうな顔するなよ」



甘樫丘に登る<万葉の植物道路>が楽しくていい。木の側に「この木の名前は」という札が立ててあって目隠しがしてある。その目隠しをめくると答えが書いてある。このクイズは道々の楽しみになった。甘樫丘からの眺望は<うるはし>の一言に尽きる。まさに「衣ほすてふ天の香具山」である。畝傍山のはるか後ろには金剛葛城山系の北端、我が唯心の浄土二上山が見える。ぼくはこの眺望が大好きだ。ここから二上山を見るたびに今ここに居る自分が、まだ信じられない。ひょっとしたらぼくはまだ夢心地でいるのかもしれない。昔登った時には夕方4時だったか、下から「平城山」(ならやま)のメロディーが上がってきて、その時の感動が今も消えていない。帰りは橿原神宮まで歩いた。明日は夢から覚めてお供え物を買いに行こう。

