我が柳川そして優勝おめでとう琴奨菊関

2016-01-24 22:38:24 | 独り言
大寒波の今日熱い熱いニュースだ。日本人が待ちに待った日だろう。大関琴奨菊関優勝おめでとうございます。僕な好きな町柳川の皆さんの喜びが伝わってくる。柳川を知ったのは35年前、原チャリ(スズキ・ランディ50CC)で九州一周を目指した時だ。京都を10月末に出発して日本海沿い(9号線)を走った。当時はうるさくなかったから駅に寝たり、野宿をしたりで自炊しながらの貧乏走行だった。秋芳洞から山陽に出た。関門トンネルをバイクを押して渡ったなあ。その頃読んでいた那珂太郎さんの詩「はかた」が頭にあったから海の中道を走った。たまたまである。夕方柳川に入った。11月2日、北原白秋の「叱られて」の曲がどこからか流れていた。
川の方から聞こえた。初めての土地柳川が水郷の町だと知らなかった。川を次から次へと下ってくる「どんこ船」その中で演奏しているブラスバンドの音色だった。辺りにはうなぎを焼いた美味しそうな匂いが漂って空きっ腹を刺激した。水郷の水路の低い橋の下をくぐる船の人たちに上から花火やお菓子などを差し出す人たちがいたり、素朴な白秋祭に魅せられて一泊することにした。運良く見つけた民宿の隣に居酒屋があった。この店がまた楽しく、若い女将がチャーミングですっかり気に入ってしまったのである。客も酒も楽しい、飲んでいるうちにこの町にしばらく居ようと決めてウイスキーのボトルをキープしたのだ。この店今はなくなっているが僕の中では今でも「てるこさんの店」として残っている。結局柳川には4日逗留した。そしてその4日間ですっかり柳川が好きになった。京都に戻ってしばらくして、友人の奥さんが柳川の出身だと知って、会って話をするたびに柳川を懐かしんだ。数年前柳川に行った時に町のあちこちで「琴奨菊」の幟がはためいていた。今僕が居る当麻は相撲発祥の地だという。あれやこれや縁の深さ、不思議というものを感じている。琴奨菊関には横綱になって欲しいな。これからも応援しますよ!!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たいま温泉は大盛況 | トップ | 節分のルル »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyuuko)
2016-01-28 07:59:11
寒かったですね。久々に室内で鼻の頭が冷たくなりました。
うちでは犬の方が寒がりで、超高齢猫のわっちゃんは小さな小さなアンカをだっこしてはいますがあまり寒がっていません。
柳川はなにかほっこりするというか懐かしい気持ちにさせてくれますね。
私はやはりうねぎを焼くにおいとなぜか寄った飲み屋のトイレにあったリンゴを思い出します。
返信する
節分寒波じゃなかった (tefutefu)
2016-02-03 20:59:47
節分寒波かと思いきや、穏やかな一日でした。ストーブの前はルルの指定席です。柳川の水郷をぶらぶらするのがいいんですよね。夜は焼き鳥屋(うなぎは手が届かない)で一杯!ですね。
返信する
もう~一杯ですね (kyuuko)
2016-02-03 22:10:36
こちらは比叡おろしがきつくて・・・。
お湯割りがいっぱいですまないです。
今日はイワシの丸干しでもう~一杯が・・・。
お味噌汁にしょうがをすりおろしていれるとあったまりますよ。
ストーブがないのでこたつでね。
返信する

コメントを投稿

独り言」カテゴリの最新記事