老老介護あれやこれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コロナと暑気に負けない食欲を😄

2020-08-25 20:16:30 | 男の料理

鯛めしは 炊き込みにするのが一般的?

今回は四国の宇和島地方の 鯛めしです

鯛は刺身より薄めに切ります

温かご飯に鯛の切り身を載せ

濃い目のタレを作り(冷しておく)そこへ玉子を入れてかき混ぜる

丼に回しかけ

トッピングは

イリゴマとネギを載せました

刻み海苔があれば余計に良い

(好みで)ワサビがあれば良い

食べる時は 器の中でかき混ぜて食べます

 

刺身を買ってきても出来ます

(刺身の身が厚ければ 半分に切る)

 

鯛そうめん

今回は アラを使いました

暑いときは生臭さ防止で 一旦焼いてから味付けをしました

 

 

コメント (4)

肉巻きトマト

2020-08-25 00:20:20 | 男の料理

 

 

 

 

肉巻きは 何種類かしてますが

今回は ミニトマトを使いました

トマトの味を大切に 小間切れの肉を広げ たっぷりの塩コショウのみの味付けにしました

肉に巻かれたトマトに 少し火が入る位に💕

 

 

余った肉と野菜の炒め

(砂糖)醤油に仕上げは オイスターソース

ガッツリ肉を食べた(豚肉😆)

 

 

昨日の小鯛の 半日干し

 

 

出来ました

 

コメント

和製ズッキーニ😙

2020-06-25 19:00:00 | 男の料理

 

 

 

 

 

 

  

クイズ これは何でしょう⁉️

 

 

 

答は

しゃもじ 穴開きは🔰初めて

 

 

 

和製ズッキーニ それはきゅうり

私的にはきゅうりは 和製ズッキーニです

きゅうちゃん浸けで きゅうりを熱して使います🤗

 

 

一皿に入れてますが きゅうりは

オリーブ油で炒め 塩コショウとピリ辛に豆板醤 白ダシ(甘口)を使い 仕上げにオリーブ油を使い乳化させて完成

 

揚げ豆腐はサラダ油 めんつゆ 少量の砂糖と 水で仕上げました

 

 

小松菜は茎を先に炒め アサリ投入 白ダシで調整しました

 

 

コメント

まだまだ旨い❗ 旬のイサキ

2020-06-09 01:08:55 | 男の料理

旨いと見たのは お腹が膨らんでいるぞ

さばいてみると 白子が一杯❗

オスは白子(メスは卵)

どちらが旨いかは? 個人の嗜好

我が家では孫も 私たちも 白子派です 魚と一緒に煮てもよし

 

湯の中で十分火を通し ポン酢で食します 中まで加熱しても 白子のクリーミーさは変わりません❗

 

 

 

骨付きの片身は 活きが良すぎて 煮割れしました

 

 

タコは家内は 食べられなかった💦

歯があると無いとは 随分違います

 

 

 

孫は サーモンの炙りを入れましょう

 

3時の訪問介護が 1時半に変更💦

仮歯が取れたから急遽歯科医に電話して行く

(一週間に二度は💦)

 

 

豚肉と パプリカ ピーマン キャベツの炒めモノ

豚肉は湯煎し 余分な脂分を除去

野菜を炒めた後に豚肉を入れ 味付けしました

(豚肉はそのまんま使うと旨味は増しますが 炒めモノを食べる時の口の端に脂を感じる~のがなかった)

 

 

 

おまけ

魚をさばく時の 包丁を持つ手は❓

 

包丁の背に人差し指を添えてます

 

グー✊握りではない、、、

それは指を添えると 包丁に力が入りやすい 骨との距離も掴めやすいのです!

 

魚を下ろす時 骨に当たるまで切るが 力を加減して骨を切ってしまわない 骨の上を滑るように切り進める

そんな繊細な操作がし易くなるからです

 

グー握りなら 柄だけ握ります 

 

人差し指を添えると 包丁の金の部分を触っている~切れる部分と手が一体になってる、、、

 

切っ先への距離は グー✊握りと 人差し指を伸ばした距離は10㌢の差がありましょう  分かるかな⁉️

 

 

コメント (4)

鯛のアラ

2020-06-07 13:19:00 | 男の料理

鯛のアラを使う

2匹分だから 買えば380円以上するでしょう

 

最初は焼いて(焼いたままを食べてよし)

 

砂糖 醤油 みりん 水で 焼いたアラを煮付け(それを食べるもよし)

 

 

冷やし そうめん

 

 

私は 鯛そうめん

(鯛の旨味の煮汁で食べます)

 

 

おまけ

大名おろしは

20㌢位のアジのような小魚に用いますね

 

30㌢を超す魚は中骨や 背・腹の骨を考慮します

大名おろしの要領では骨が邪魔して隙間が出来ます❗

 

 

赤いトコは 骨に身がくっついてしまいます😞💦

 

鯛の骨が硬いと 言われます

確かに 骨は硬いですが 三枚に下ろす段階では包丁の角度が重要です

包丁の角度は鯛やハマチも似た感覚

今更人に聞けない❗ ならば次回に😃

 

 

 

コメント (2)