老老介護あれやこれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

誤嚥を防ごう❗

2021-04-28 12:15:15 | 主夫の日々

いつ頃からか 飲食時に「むせる」事が出始めました

 

冷たいモノよりも、熱いモノの時に多発するようです

皆さんやご家族で思い当たることは有りませんか

 

熱いラーメン、スープ等で起こります

それが悪化すると「誤嚥」に繋がります 熱くなくても高齢者はお餅を食べて、、誤嚥~亡くなるニュースは年末年始に多く聞かれます❗

 

餅の場合は歯(入れ歯)も関係~噛みきる力もありますが、誤嚥を考えます

 

舌厚(舌の力)の弱りがあるそうです

 

デイサービスで口を大きく開けて言葉を言わせているのも頷けます

 

熱いモノの飲食時の体の格好を浮かべます

熱いラーメンはテーブル上の器に向かい、前傾姿勢で麺やスープをすすります

 

スープはレンゲを使うと反論もありますが、熱いスープをこぼさない姿勢は前傾姿勢でもあります

 

飲み込み(頭の回転の早い)人なら、前傾姿勢に直ぐに到達されてるでしょう 笑い

 

 

飲み込みのもう1つの見方

📌普通にコップの水を飲みます

 次第に体を傾けながら水を飲み続けると飲み込みにくくなります

📌座ってでも立ち位でも構わないから、万歳をします

次に、前傾姿勢になって行くと万歳の手は頭上には上がらず、斜め方向にしか上がらなくなる❗

 

誤嚥を防ぐには、姿勢が重要な事は納得できます

 

おまけ

べろ(舌)の筋肉は胸骨から背骨、骨盤を経て腿の裏にある筋力と連携していると言います

 

前傾姿勢はべろ(舌)が下がる

 

姿勢を正しくすると

べろ(舌)が正常に働こうとする

 

 

 

 

 

飲み込みの悪さ、誤嚥を防ぐには姿勢を正しくする

舌厚を強くするには、太ももの裏側を伸ばす体操をする

 

 

 

そして骨盤が前に行くイメージで行う

 

 

コメント (4)