老老介護あれやこれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旬(イタドリ編)

2021-04-11 03:35:35 | 主夫の日々

若い時と違い 高齢者は一年が過ぎるのは早く 後期高齢者になれば更に時間の過ぎるのは加速するのを感じる💦

季節の花たちを見ても 盛り「旬」は過ぎ去ります

 

イタドリを見たのが3月の末でした

僅か2週間の中で 半袖で過ごせる日もあれば 西高東低の冬型の気圧で重ね着をする日(ストーブが欲しい朝晩)もあります 気温の変動はあっても 季節の移行は止められません

 

たかがイタドリの話ですが 伸びかけると早い

時期の去る前に(笑い)

 

家から10分も走れば高速道になり その法面にイタドリが

見えてるけど届かない

 

 

 

 

新兵器の出番

三段の脚立

下から二段目に上がれば

2段目で採れないトコロは放棄します❗

イタドリ採りで事故にはさせられない 

散歩やジョギングの人が笑いながら見て去ります

 

 

平地でも こんなトコロで採っています

 

 

長期保存は 塩漬けにします

ナイロン袋にイタドリと塩を入れ 常温にしといて 水分を切ってから冷凍、、、、します

 

より シャキ感を楽しみたいなら イタドリと塩を入れた時点で冷蔵庫に入れます❗ 

冷蔵庫の中で ゆっくりと灰汁抜きするなら 常温の場合より1~2割近く シャキ感を残せる気がします

但し いきなり冷蔵庫の場合は 消費期限は2ヶ月以内を目安にします

 

塩抜きは ヒタヒタ程度の水で台所へ立った時、料理の合間、台所を去る時、お茶タイム等に水替えしてます

 

山菜の時期には(イタドリ、ワラビ、タケノコ)と 知らずの内に水やガス代も消費します

今の時代ですが 電気代は振り込み用紙 ガス代は集金の支払いにし 使用料を意識させています

 

コメント (2)

密を避けます

2021-04-09 08:04:56 | 主夫の日々

大阪の急激な変異株の蔓延はよそ事と思えない  ワクチン接種が待たれます

隣の市に感染者が出れば 見えないウイルスの感染を危惧し 野山に出掛けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな森林浴 (お土産はイタドリ)笑い

 

コメント

イタドリ採り

2021-04-07 21:56:46 | 主夫の日々

里芋コロッケ

食べてしまい最後の一個

 

 

 

ソメイヨシノは葉桜に

一番最後のボタン桜が満開

イタドリを近くで採ります

群生してる所なら10分もあれば

 

塩漬け

(コロナの時期だから、この状態で進呈してます)

 

ラーメンに

メンマ代わり 笑い

 

 

 

 

 

コメント

イタドリの季節

2021-04-06 00:41:41 | 主夫の日々

まだか まだかと思っていたが イタドリの伸長は早い

一旦芽吹き始めると 日に10 センチから 20センチ位の伸びを感じます

 

ただ皮を剥くのが手間です 指で剥いていたら 灰汁で指が黒くなります (蕗と同じように)😞💦

 

灰汁抜き後には料理

普通にイタドリの たいたん

 

 

手前は餡掛け

右は たいたん

左は天ぷら

 

 

メッキアジの唐揚

ブロッコリーの 天ぷら

イタドリの天ぷら

 

 

イタドリの肉巻き

 

 

 

 

 

 

高菜の混ぜご飯

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

桜鯛と イタドリ

2021-04-03 23:06:07 | 主夫の日々

「腐っても鯛」腐ったモノが、とんでも無い比喩をされる鯛

桜鯛と言われるのは お腹に卵を持っていて最高に旨い時期です

多くの魚は春先には卵を持ちますが

桜を冠するのは 魚の王様と言われる所以で

生産者の方には申し訳なく感じますが、コロナのせいで魚の王様の鯛がめちゃ安く購入出来てます

尻尾を見れば 天然真鯛は明らか

2尾でも千円でお釣りがあります

 

今回は買って調理をして3日間、冷蔵庫で熟成させ焼きました

もっちり感抜群でした

 

今日は(土曜日)

家内とイタドリ採り

二人とも山道は歩けませんから 車を停めた直ぐ横で採ります

 

家内の採り方は 動かない❗

(しかし場所を移動しようと声かけても 未練を残して離れられない)

一ヶ所で丁寧に探します 苦笑

 

私は一瞥すると すぐに他の場所へ移動し 違う場所で目立ったサイズが目に留まれば採ります

私は 高枝ハサミを使い採っています

イタドリを食べ始めたのは30歳台の頃に母が知人に聞いて来てからです

 

幼少はド田舎で 小学生の頃は下校時に喉の乾きの水分補給(?)のようでした  肥後守(小刀)で縦割りの切り目を付け 水車にして遊んだ記憶が残ります

 

山菜は採れると嬉しいから ついつい沢山持ち帰ります

テレビを聞きながら皮を剥き 熱湯を沸かし グラグラ沸いてる中へちょい茹で 直ぐに冷水へとり 水を何回か替えて酸味を取ります

 

半分は塩をして冷蔵庫へ

 

 

コメント (6)