![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/d4b8a6a15fa0a7c582eb29e40c9f8840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/35404bc6bba5959fe21ff5d69b3bf364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/977ccf2787525d46e82251e343d487f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/fa3a51cdda05bbdeee1d68ec776edace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/9b07af2fbd1c394b446313a8c7f67287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/4350d9b374d47a7d08322bf8af786917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/0d5c7601cfe84b63b450cea66abfc8cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/0c0e63f1b7cf4ab68b20e4e08f5d9733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/808c47bd1974faf4ac2d0fd41bdc7dc8.jpg)
岩出山には何回も来ているけど、岩出山駅に来たのは初めてだ。古い駅舎の真横に、ダウンサイジングされた新しい駅舎が建てられたようだ。最近の新駅舎は、このパターンで建てられることが殆どだ。当然ながら、新しい駅舎完成後に古い駅舎は解体されることになる。岩出山駅が他と異なるのは、古い駅舎をそのまま残したことだ。慣れ親しんだ駅舎を解体することが忍び難く、地域で活用しようと考えたのだろう。そして古い駅舎は、その場所で「鉄道資料館」として残されたようだ。恐らく旧岩出山駅にまつわる鉄道資料を展示していたのだろう。「だろう」というのは、もう既に展示はされていないからだ。鉄道資料館は、物産市というか農産物直売所のようになっていた。
駅前の通りは標準的な地方の駅前であり、しばらく歩くと大通りに到達する。途中に巨大なスーパーマーケットを見つけた。シャッターが閉まっているので休業かと思えば、入り口部分のみシャッターが開き、通常営業していた。こちらも現在の営業形態からすれば、建物の杯が大き過ぎたのかもしれない。でも僕はこういう駅前通りが好きだ。途中から横方向に川沿いの遊歩道のようなものがあり、そこも歩いてみたかったが、こちらの時間の都合で叶わなかった。
X-PRO2 / XF23mm F1.4R