ある要件で初めて行ってきました。
お寺のすぐ下が東海道線が走ってました。
清見寺は見晴らしも良い場所で徳川氏の庇護を・・・
最近になって注目されている「朝鮮通信使」の一行の接待も行われたようです。
山の上にしては広い敷地です。
下の梅が・・・臥龍梅
徳川家康公、お手植えの梅だとか・・・
滅多に入ることないお寺です・・・
なんだか、撮影クルーも来てましたけど?
曇りで寒い日でしたので要件済ませて帰りました。
ある要件で初めて行ってきました。
お寺のすぐ下が東海道線が走ってました。
清見寺は見晴らしも良い場所で徳川氏の庇護を・・・
最近になって注目されている「朝鮮通信使」の一行の接待も行われたようです。
山の上にしては広い敷地です。
下の梅が・・・臥龍梅
徳川家康公、お手植えの梅だとか・・・
滅多に入ることないお寺です・・・
なんだか、撮影クルーも来てましたけど?
曇りで寒い日でしたので要件済ませて帰りました。
実家の梅の木の様子です。
これが3年目になります・・・綺麗に手入れをしてくれたのです。
少し切り過ぎっていつも思うのですがね?
プロの仕事かぁぃ!?
高い所を切り揃えて管理しやすくしたとのことですが・・・
剪定と片づけなんやかやでぇ~6万円だぜぇ
5日間もかかったそうですから仕方ないかなぁ
小梅は花芽が無くなったぜ!!
今年も収穫は望めないかもなぁぁ
グミの木も綺麗に切ってくれました。
まぁ、すっきりしたけど・・・
下草の刈りこみもかなりお金が掛かるしぃ~まあ、地球環境考えて良しとしましょうか???
◆2月~4月の特徴は?
2月から4月の大気の特徴は上空の偏西風が日本の東で、北に蛇行するため、日本付近は太平洋側を中心に南から暖かく湿った空気が流れ込みやすいでしょう。
北からの寒気の影響は小さい見込みです。
このため、関東から九州、沖縄で気温は平年より高くなるでしょう。
北海道や東北で平年並みか高くなる見込みです。
低気圧や前線の影響を受けやすい関東以西の太平洋側を中心に晴れる日は少なく、降水量が多くなる見込みです。
◆2月 急に春めく でも余寒あり
【関東、北陸~九州、沖縄】
2月になると、春の暖かさを感じられる日が多くなるでしょう。
関東から九州、沖縄の気温は平年より高い予想です。
急に春めき、花粉が例年以上に早く飛び始める所もありそうです。
花粉症の方は早めの対策を心がけてください。
(各地の花粉の飛び始める時期は下記リンクの花粉予測を参考になさってください。)
暖かく湿った空気が入りやすく、関東から九州の太平洋側、沖縄を中心に降水量が多い予想です。
晴れる日は少なく、雨の降る日が多くなるでしょう。
2月中は、まだ、一時的に寒気が流れ込む日もあります。
例年よりは暖かい日が多いですが、急に冬の寒さが戻る日もあるでしょう。
気温のアップダウンで、体調を崩さないようお気をつけください。
【北海道・東北】
北日本では例年通り、まだ冬の寒さが続き、雪の降る日が多くなる見込みです。
北国の春の訪れは、まだまだ先でしょう。
◆3月 春の雨
【関東、北陸~九州、沖縄】
3月も暖かな日が多くなるでしょう。
気温は平年並みか平年より高くなる予想です。
春本番を先取りした暖かさに誘われて、桜の開花が例年より少し早まる所もあるかもしれません。
ただ、低気圧や前線の影響を受けやすく、関東や東海、西日本、沖縄で降水量が多くなりそうです。
晴れる日は少なく、すっきりしない天気の日が多くなるでしょう。
【北海道、東北】
気温は平年並みの予想で、まだまだ寒い日が多くなりそうです。
降水量は平年並みでしょう。
◆4月 花曇り
【関東、北陸~九州、沖縄】
気温は平年より高い予想で、汗ばむくらいの日もでてきそうです。
降水量は4月も平年並みか多い予想です。
晴れる日は少なく、花曇りの日が多くなるでしょう。
【北海道、東北】
気温は平年並みか高くなり、北国もグンと春らしくなりそうです。
降水量は平年並みの予想です。
今朝は・・・
冷え込みがこの冬一番でしたね
全国各地で雪のニュースがぁ~大混乱しているようです。
静岡は暖かな地域なんですが・・・この日ばかりは氷点下の記録更新のようです。
ただ、明後日辺りからは一気に暖かくなる?
ようですね
いゃあ、一気に寒くなりましたね
昨日の知り合いの車は雪が積もっていました。
所々で雪になって積もった地域もあったようですね
今日も晴れですが・・・
寒い、寒い
朝は氷点下の日々が続いてますね
出掛ける7時ころは氷点下一度ほどでして・・・車は外置きなのでフロントガラスは霜で真っ白です。
そして、職場の近くのお茶畑にも
こんな霜も植物の生育には良いことがあるんでしょうね
ただ、新芽が出るときは困りますがね
今日から博多に二泊三日の旅に出かけてきます・・・今頃は大宰府かな
美味しい料理をたっぷりぃ食べてきます
1月にしては不気味な暖かさが列島を覆っている。4日には東京で15・2度と3月下旬並みの陽気を記録。イソップ寓話(ぐうわ)の「北風と太陽」ではないが日中ともなると、通りにはコートを脱ぐ人々の姿が相次いだ。だが、専門家は「今回のように暖かい状態が、通常の冬に戻ったときに『冬の大嵐』がやってくる恐れがある」と警鐘を鳴らす。
年が改まってから、日本各地では、桜が咲くころの「春本番」といった気温が続いた。大阪も4日の最高気温は15・3度で平年差はプラス5・2度だった。
この暖かさについて、「科学界のインディ・ジョーンズ」の異名をとる広島大学教授(生物海洋学)の長沼毅氏は「ここ数年、太平洋上では史上最大級のエルニーニョ現象が起きており、日本の気候に影響を与えている」と話す。
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなる異常を指す。なぜ起こるのか、詳しい原因は明らかではないが、太平洋の赤道付近に吹く「貿易風」と呼ばれる東風の動きが関係していると考えられている。
「このため、(現象が起きている反対側の)日本の南の海が冷えており、南で暖かい空気ができにくい。ふだんの冬であれば、暖かい空気と北からの寒気団が、日本の上でぶつかり、冷たい空気が地上に降りてくる。現在は寒気が上空を素通りしてしまっている」(長沼氏)
日本列島の上空で例年では考えられない異常が起きており、地表に暖かい空気が入ってきやすくなっているという。
ところが、これがひとたび例年のように寒気が流れこんできたときが危ない。
「空気は温度差が大きいほど、動きやすくなる。つまり、地上が暖かければ、冷えている状態よりも天気が荒れやすく不安定になる。同じ『冬の嵐』でもスケールが違ってくる。山間部だけでなく、平野部でもゲリラ豪雪が起きやすくなる。海上では激しいシケに注意が必要だ」(同)
気象庁によれば、全国的に週後半から3連休に向けては気温は下がる見通し。肝に銘じたい。
今年も浅間神社に行ってきました。
とっても暖かな日でした・・・異常な暑さと言ってもおかしくない感じですね
あの100段階段にも挑戦
軽くクリアーできました・・・ほほっ、いつまで出来るかね?
猿年、奥様が年女・・・
お互い元気で過ごし、長い結婚生活がなんとか続いております・・・感謝
私も65歳っと~年金や保険もいゃあ~ここまで来たかぁぁ
仕事はもう少し頑張ってみましょう
新年あけましておめでとうございます
今年も美味しいネタ満載のブログにしていきたいと思います。
16日からは福岡に美味しい物食べに行ってきます。
ただ、いろんなネタが・・・さて、何時になったらアップになるか?
心配です
今年一番の寒さですねぇ
風が強く吹き荒れてぇ~長野県方面の雪雲が飛んできましたよぉ
雪なんでしょうけど、暖かいから解けて雨にぃって、言ってもポツン程度ですがね
今年は暖冬だって言うから・・・
なんとか、この程度でお願いします
そういえば・・・今夜は飲み会だぁ
今年も梅の木を剪定してもらいました。
ただねぇ~こんなに切られちゃうと・・・トホホ
今年も全滅じゃあ
花芽が綺麗にカットされて何にも無い~これで二年続けてゼロ収穫になるなぁ
まあ、収穫しやすくってことでしょうが・・・
商売でやってるわけじゃあないしねぇ~仕方ない、再来年に期待しますか
今年は寒いですね
ここ数日も大寒波が押し寄せてえ~静岡でも昨日は雪が降りました。
どうなってんでしょうねえ
氷点下の日が何日あったか・・・数え切れないなぁ
こんな寒い冬って記憶が無い??