久保田氏が最新の世論調査に、個別の選挙区事情などを加味し、2人区の議席予想をはじき出した。
その結果、民主が現職と新人の2人を擁立した10選挙区のうち、静岡選挙区で「共倒れ」の可能性を指摘。残る選挙区では民主、自民が議席を分け合う形になり、民主2議席独占は「ゼロ」と予測している。
内訳を見ると、連合など強固な組織票に支えられた現職がやはり優勢。一方、小沢氏主導で擁立した新人は死屍累々といった様相だ。
党勢は回復したものの、支えだった小沢氏が表舞台から退場。菅首相の消費税10%発言のあおりも受け、軒並み苦戦を強いられているようだ。
例えば、茨城は民主、自民の現職2人がリードしており、小沢氏が主導して擁立した新人でアテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏は伸び悩んでいる。宮城も民主現職の桜井充、自民新人の熊谷大の両氏が優勢で、民主2人目の新人は苦戦。
京都では、民主、自民の現職2人が優位な戦い。小沢政治塾出身で衆院からくら替えした民主新人、河上満栄氏はかなり厳しい戦いを強いられている。「いくら1日50回の街頭演説など小沢氏から選挙戦術を指南されても、空中戦にも限界がある」(地元政界関係者)との声が漏れる。
「首相交代前は宮城、福島、兵庫など5選挙区で共倒れする可能性が高かった」という久保田氏だが、首相交代効果で民主共倒れ懸念は解消され、最低でも1人が生き残るようになったと分析。
ただ唯一、「共倒れ」としてあげた静岡は、自民新人の岩井茂樹氏と、パラリンピック競泳金メダリストでみんなの党の河合純一氏が優勢とみる。
連合静岡の吉岡秀規会長が「民主の支持率回復で少し楽になったが、共倒れの危険性はまだ残っている」というように、“悪夢”が現実味を帯びつつあるのだ。
久保田氏は「民主2人目、つまり新人の中本氏の擁立をめぐって地元組織が反発するなど、中央とのゴタゴタをみせつけられた有権者は民主にそっぽをむいてしまっている」と分析。
そのうえで、「首相の消費税発言への批判票を河合氏が吸収し、“漁夫の利”の形になる可能性が高い。ただ、報道機関の情勢調査でも順位が違うように、情勢は流動的だ」という。
熾烈を極める2人区。「選挙は歩いた距離、握った手の数しか票は出ない」(自民党の石破茂党政調会長)といわれるが、無党派層の動向が当落を左右するのも事実。
その結果、民主が現職と新人の2人を擁立した10選挙区のうち、静岡選挙区で「共倒れ」の可能性を指摘。残る選挙区では民主、自民が議席を分け合う形になり、民主2議席独占は「ゼロ」と予測している。
内訳を見ると、連合など強固な組織票に支えられた現職がやはり優勢。一方、小沢氏主導で擁立した新人は死屍累々といった様相だ。
党勢は回復したものの、支えだった小沢氏が表舞台から退場。菅首相の消費税10%発言のあおりも受け、軒並み苦戦を強いられているようだ。
例えば、茨城は民主、自民の現職2人がリードしており、小沢氏が主導して擁立した新人でアテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏は伸び悩んでいる。宮城も民主現職の桜井充、自民新人の熊谷大の両氏が優勢で、民主2人目の新人は苦戦。
京都では、民主、自民の現職2人が優位な戦い。小沢政治塾出身で衆院からくら替えした民主新人、河上満栄氏はかなり厳しい戦いを強いられている。「いくら1日50回の街頭演説など小沢氏から選挙戦術を指南されても、空中戦にも限界がある」(地元政界関係者)との声が漏れる。
「首相交代前は宮城、福島、兵庫など5選挙区で共倒れする可能性が高かった」という久保田氏だが、首相交代効果で民主共倒れ懸念は解消され、最低でも1人が生き残るようになったと分析。
ただ唯一、「共倒れ」としてあげた静岡は、自民新人の岩井茂樹氏と、パラリンピック競泳金メダリストでみんなの党の河合純一氏が優勢とみる。
連合静岡の吉岡秀規会長が「民主の支持率回復で少し楽になったが、共倒れの危険性はまだ残っている」というように、“悪夢”が現実味を帯びつつあるのだ。
久保田氏は「民主2人目、つまり新人の中本氏の擁立をめぐって地元組織が反発するなど、中央とのゴタゴタをみせつけられた有権者は民主にそっぽをむいてしまっている」と分析。
そのうえで、「首相の消費税発言への批判票を河合氏が吸収し、“漁夫の利”の形になる可能性が高い。ただ、報道機関の情勢調査でも順位が違うように、情勢は流動的だ」という。
熾烈を極める2人区。「選挙は歩いた距離、握った手の数しか票は出ない」(自民党の石破茂党政調会長)といわれるが、無党派層の動向が当落を左右するのも事実。