新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

徳島からの友と・・・

2015年01月05日 | 宴会ネタ

黒米の揚げたもの・・・タレが絶品で食べ易いのだ 

はいはい、肉はしっかり食べてね

 で・・・

静岡奈良ではの2番目の料理は?

誰も知っている「桜海老の掻き揚げ」だ

流石にプロですぅ~

カラリっと揚がっているし、分厚い仕上げで食べて大満足に仕立ててあります。


知っていても、もう一度確認を!!

2015年01月05日 | 気になるネタ

原因別の食中毒患者数で最も多いノロウイルス。発症は、夏に増えるほかの食中毒と違って11-2月の冬場に集中(年間の70%)する。突然起こる激しい下痢やおう吐が主症状。人から人への感染の広がる力が極めて強いので注意しよう。

 【乾燥で空気中を舞う】

 ノロウイルスは口から入って感染する。その経路は主に、(1)汚染された食品(二枚貝など)や調理中に食品、食器が汚染されるケース(2)つり革やドアノブから手に付着する接触感染(3)感染者の吐物や下痢便が飛び散り吸い込む飛沫(ひまつ)感染だ。

 「冬にはやるのは空気が乾燥しているから」と、日本消化器病学会専門医で山村クリニック(東京・茗荷谷)の山村進院長が説明する。

 「問題は、感染者のおう吐物や下痢便の処理です。路上やトイレなどで処理が不十分のまま放置されると、乾燥したウイルスを含むホコリが舞って吸い込んだり、体に付着したりするのです」

 ノロウイルスは非常に感染力が強く、わずかの量を口にしただけでも容易に感染するという。

 【水分補給が大切】

 感染してから発病するまでの潜伏期間は短くて数時間、平均1-2日。小児ではおう吐が多く、成人では下痢が多いことも特徴の1つだ。

 「下痢やおう吐は1日数回から、ひどいと10回以上にもなります。特効薬はありませんが、症状は1-2日ほどなので、その間、脱水にならないように水分補給を十分行うことが最も大切です」

ノロウイルスは腸内でしか増殖できない病原体で、下痢はウイルスを追い出す体の防御反応なので、市販の下痢止めは使わないこと。医療機関では、対症療法として制吐剤や整腸剤などの薬を処方するという。

 「発症したら感染を拡大させないことが重要です。少なくても症状が治るまでは会社を休む。下痢が止まっても、2-4週間は便中にウイルスが排出されています」

 【予防は入念な手洗い】

 ノロウイルスは街中、どこでも付着する可能性があり、アルコールやせっけんで完全に消毒することはできない。予防は、トイレの後や帰宅時にせっけん液を使い、手に付いたウイルスを物理的に落とすこと。1分以上、シワの間もしっかりとこすり洗いしよう。

 「おう吐物や下痢便の処理には、必ず塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使って消毒することが重要です。家庭用の6%濃度なら、汚物処理には原液50ミリリットル、衣類や食器の消毒には原液10ミリリットルを3リットルの水で薄めて消毒液を作ります」

 汚物処理をするときは、使い捨ての手袋、マスク、エプロンなどを着用する必要がある。薬局やネットで「ノロウイルス対策セット」が購入できる。家庭や職場に常備しておくと便利だ。

《ノロウイルスの概要》
★潜伏期間は平均1-2日
★主症状はおう吐、水様下痢
★通常、血便はない
★発熱は軽度(37-38℃)
★症状の持続は平均1-2日
★特効薬はなし(対症療法)
★下痢止めは使わない
★発症後は水分補給が大切
★予防は手のこすり洗い