日々の日記から

毎日の生活 備忘録

あべのハルカス16階

2023-06-03 | 日曜講座

復路は17階から散策しながら帰りました 久しぶりのハルカス お天気もよく眺望も最高でした(6月1日)

 

*一番奥にある高層ビルがあべのハルカス 高さ300mの超高層複合ビルです 

 

あべのハルカスの16階にある屋上庭園 

 

*あべのべあ

 

*美術館も16階にあります 

 

近くにある天王寺動物園にいるキリンのハルカスちゃん 

2013年1月1日に生まれたそうです

※空中庭園に咲いていたアジサイ

 

*大阪阿倍野橋(近鉄)と天王寺(JR)は道路を挟んで向かい合っています 

 

 

 

*中央に見えるのが通天閣(つうてんかく) 子どもの頃1.2回 登ったことがあるそうです 次は是非登りましょう

 

*天王寺駅

 

乗り継きで降車した鶴橋駅のホームでラッピング電車(近鉄)に遭遇しました 急いで写しました 

 

大阪もいいなぁ 景色が変わって気分転換になりました  歩数4206歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館 講座

2022-10-03 | 日曜講座

10月2日 午後から日曜美術講座があり大和文華館に行ってきました 演題は館蔵品に見る「引目鉤鼻」ひきめかぎばなで描かれた顔でした 

ではなぜこのような表現をしたのでしょうか…それは大げさにならず鑑賞しやすいからだそうです また当時の貴族の理想の顔だったようです(^^;)

目は線状に鼻は「く」の字形で描かれています

「一笑一顰」(いっしょういっぴん)とは 笑ったり顔を顰(しか)めたりすること ちょっとした表情の変化のことだそうです 

身分によって顔の描き方も変えています 詞書きや後ろ姿から想像したり…
仕草や表情 愛嬌のある(^^;) 楽しんで鑑賞しました 面白いです

 

帰りに文華苑を散策しました

ムラサキシキブ

 

*酔芙蓉の色の変化
 講座前に撮影(pm13:42)

講座後に撮影(pm15:7)

1時間でこんなに変化するのですね

暑さも明日まで いよいよ本格的な秋に…楽しみです

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文華館で解説を聞きました

2015-08-30 | 日曜講座

湿度が高いですね 小雨

      

 

昨日に続いて大和文華館に行き 午後から学芸員さんによる美術講座を聞きました
      

テーマは中院通冬(なかのいんみちふゆ)が生きた時代の美術‐14世紀美術の一側面‐

・中院通冬(1315~1363)さん 誰?
北朝に仕えた有力貴族 ※観応2年(1351)南朝に仕える(8年間) 
朝廷の儀式や有職故実に詳しく重用された人
村上源氏を代表する中院家の当主として氏長者を務める
貞治2年(1363)従一位に叙せられる

日本の中世(鎌倉 南北朝 室町時代)は社会体制や権力構造が大きく転換し
天皇 公家のみならず 武士 僧侶など 個性あふれる様々な人が活躍

絵画に烙印が認められ 描いた人々の名前が明らかにされ 公文書にはサインである花押が用いられ
個性や個人に目が向き 意識された時代でもありました

中世を生きた人々に注目し日記 僧侶の肖像 墨蹟 祖師絵伝 社寺縁起などが展示されています…「パンフレット」

説明会後 石山寺縁起(紙本著色)と誉田宗庿縁起(こんだそうびょうえんぎ)(絹本著色)をみました 
如意輪観音 つつみ レンコン 空海 雷…絵の中で確認    表現…濃彩 金泥
描いた人はどちらも粟田口隆光(あわたぐちりゅうこう)

デジュメ(裏表3枚)に沿って説明してくださいました 知識がない難しかった 
これは面白い 将軍…足利義満(3代)義持(4代)
義教(よしのり)は得度してお坊さん…義円になったが
義量(5代)が死去したので石清水八幡宮神前のくじびきによって6代将軍に選出

 

夕方スーパーに食料の調達 歩数4371歩 

オーストラリアVS日本の試合(U18野球ワールドカップ)を見ています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館散策

2015-07-19 | 日曜講座

・大和文華館正面

・散策  いつ来てもきれいです ウグイスの声も聞こえました  

   
  柘榴…実が大きくなっていました                           

 

 
百日紅…風に吹かれて笑っているようです         アメリカフヨウ…大輪です

 
セミの抜け殻…見つけました 
歩数2919歩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別講演
テーマ 「桃山の茶陶 -茶碗を楽しむ-」 京都国立博物館副館長 伊藤嘉章氏

Powerポイントを使って説明してくださいました 
資料はありません 分かるところだけメモをとりました

忘備録 

・桃山の茶陶…1570年~1620年 安土桃山から江戸初期

・茶陶… 水さし 茶入れ 天目 茶碗 建水 花入れ 懐石の器

・産地… 唐→ 高麗→ 和物…最初は水差し 日常の器 茶碗(瀬戸 備前)  

☆新しい価値観の想像
 絶対的価値観
 同等の存在感の物をひろいあげる
 同じ存在感の物を作り出す

茶碗=喫茶の椀
 磁器

天目=土之物…油滴 窯変    茶碗=磁器=釉薬

天正14年から和物が急に増える 宗易(一休)形の茶碗

手になじむ

※ 油滴天目茶碗 窯変天目茶碗  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華苑を散策

2015-06-14 | 日曜講座

大和文華館で特別講演がありました

     テーマは「地球は水の惑星」…京都造形芸術大学学長 尾池和夫氏

     地球をいろんな角度からお話してくださいました 興味ある内容で楽しかったです

     終了後 お庭を散策しました

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水について

水の量…地球を「夏みかん」にたとえると水は「えんどう豆」位の大きさ

は海にたくさんありますが その中で真水は3% そのうち使える水は0.8%しかありません

 21Cは水を巡る戦争が起こるかもわかりません

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近畿と中国地方には火山はないけれど活断層があるので地震はある

特に紀ノ川に沿って活断層があり 大昔に動いてから ずっと動いていないので

30年以内に14%?の確率でが起こる可能性がある…2038年

神戸は起こる前は8% 奈良は5%とのこと 神戸は起こったところなので一番安全である

※強い建物に住んでほしい…


現在の三春の滝桜(6月14日)

すっかり葉桜になりましたが 枝は地面についていません

地面に着くと成長が止まる

DNAなのでしょうか しだれ桜は何百年も花がさきますが ソメイヨシノの寿命は50年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

忘備録 

・積雪一番多いのが日本… 地球が暖かくなって(縄文時代が始まるころ12000年前)
 日本列島が大陸から離れ
そこへ暖流が流れてきて環境が一変

 海の水が蒸発して雲になり大陸からつめたい風がふいて冷やされて雪になり日本海側に雪が降る 
 
ギネスブックに雪が多いことで日本がリストアップされている

・国字について …峠・糀   ・霾る(つちふる)=黄砂  ・筍と帽子

・楓メープルシロップ 全植物は黄色い色素をもっている ・黄動を24等分で24節期 ・月は干満を左右し ・地軸は23・4度傾いている

・潮汐(満ち潮と引き潮)で土地も50センチ ・現在は北は陸地が多く南は海が多い 大陸が移動している ・寒冷化に向かっている

・安定台地=岩盤がおおい ・110の活火山 関西にはない その代わり活断層(プレートの押し合い)があり
それが平野や盆地を造り人が集まる そのため被害が大きくなる

・大地の継ぎ目フォッサマグマ 糸魚川 翡翠 ユーラシア大陸と北アメリカプレート

・安定台地 (岩盤が多い)… 地震が起こりにくい 貴州省(中国)マオタイ酒で有名 ヘルシンキ シドニー

・ チンパンジーの絵…京大 松沢哲夫pro(世界で二人だけチンパンジーと話せる)

※今日はレジメがなく聞いたことをメモと思い出しながら書きました 
 正確ではないかも 内容が濃くて早や忘れてしまいました!

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水にまつわる美術」

2015-05-31 | 日曜講座

テーマ…「東アジアにおける水の表現」  

様々な水の状態
  河 湖 海 水たまり 沼
  雨 霧 雪 雹(ひょう) 氷

水の色は?
  青 緑 白
  ※季節 時間 光によって変化
  ※見る人の心情によっても変化

水に対するイメージ
  1 清浄(→聖俗の境)
  2 豊穣生命を生み出す豊かさ
  3 自然の状態を示す
    ・地形をあらわす
    ・季節をあらわす
    ・山水風景をあらわす要素として
  4 水の性質・・・光を反射する ものを映す

・形や色の一定しない水の表現
  眼に見えるものとしてどのようにあらわすか?
        

         ・博山炉(はくさんろ)
              

※博山は、古代中国の神仙思想において不老長寿の仙人が棲む理想郷と伝えられる山
 博山は世界の中心にそびえるとされる崑崙山

           
 水の表現
   シンボル(龍 蓮など)

   動きを捉える
   ・波(水波紋)…弧線→形式化すると「青海波}文様 破線
   ・波頭
   ・渦巻
   ・不定形

  描かない(魚 水草 舟等によって水の存在を示す)
   ・波の単位文を並置
   ・連続模様
   ・水平線を設定する空間表現
   ・土坡(どは) 山岳 植物(樹木 草木) 動物(鳥など) 人((舟 釣り人など)と組み合わせることで空間表現へ

 ※ 土坡(どは)…小高く盛り上がった地面

 

   ☆水が目に見える… 波の風景

    

 

※水の中に不思議な世界が存在…水鏡 鏡のような性質
龍…大地を自由自在に移動 何物にもなる神様のような物 世界を背負う存在 龍の霊力 中心 世界観
・展示品から…春は天に上り秋は淵に潜む 
・山にとって水は血流(血管)であり草木は髪である

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近世の風俗画について

2015-04-26 | 日曜講座

特別講座 近世の風俗画 奥平俊六氏(大阪大学教授)

テーマ:近世の風俗画

*風俗画の魅力

・物語絵に通じる細部表現のおもしろさ
・片隅にいる人物の存在
・画家の目線を感じる瞬間

*中世の風俗表現はなぜハッピーなのか?

・戦乱の悲惨さ→絵画の機能、生きるバネ
・権力の分散した社会…広場の時代
・落款がないこと…画家が主張しない絵画
・絵画史の二つの流れ

*近世の風俗画は何を失い 何を獲得したのか?

・商品流通の中の絵画
・単純化とわかりやすさ
・権力が一元化されたなかでの風俗表現

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「阿国歌舞伎草紙」 大和文華館 17世紀前半
・「洛外風俗図」 太田M 六曲一双 16世紀前半
・「経堂図」 扇面16世紀前半
・「洛中洛外図」 歴博甲本 上杉本16世紀 京博A本17世紀前半
・「洛中洛外図」 舟木本 歴博D本 田辺市美本(司馬家旧蔵本) 17世紀前半
・西福寺本 「洛中洛外図」 18世紀後半

 

 大和文華館で開催されている特別企画展「風俗画と物語絵」にいってきました

風俗画と物語絵 期間43日(金)~510日(日) 特別企画展

 

※洛中洛外図とは

室町後期に成立し,江戸時代まで続いて制作された風俗画の一種
普通六曲屏風一双の画面からなり,京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の名所や旧跡
あるいは四季折々の行事などを,一望のもとに描く。
洛中洛外画の文献上の初見は,室町時代の《実隆公記》で,永正3(1506)1222日の条には,
越前朝倉氏の注文で絵所預(えどころあずかり)土佐光信が,〈京中〉を描いた屛風を作ったとある。
洛中洛外図はそれ以前に盛行した四季絵,月次(つきなみ)絵,名所絵を総合化して成立したものだが,
それらと相違するのは,〈時〉の視点を導入したことである…世界大百科事典より

洛中洛外図について興味深く講演してくださいました 片隅にいる人物 探して楽しみたいと思います
物語とは関係ないところにいる人物 表情…おもしろい

( 覚書) 毛槍… 平行垂直斜め 、かっしき… 修行中の僧侶、かむろ… 幼童髪型
荒木村重…安土桃山 武将、 岩佐又兵衛…村重の子 江戸初期の画家(舟木本)
猿若…阿国歌舞伎の役柄 道化 滑稽を演じた物の名
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術講座

2015-03-29 | 日曜講座

漆工芸に表された花々

テーマ高台寺蒔絵と秋草文

 高台寺蒔絵とは京都東山の高台寺に由来します
 高台寺は慶長10年(1605)北の政所(秀吉の正室)が秀吉の冥福を祈るために建てた寺院 

 境内には夫妻の像を安置する霊屋という建物があります
 この霊屋の内装を飾る蒔絵や 高台寺に伝わる十数件の蒔絵の調度品を基準策として
 同様の技法や同趣の文様が用いられた桃山時代から江戸時代の蒔絵作品を指します

●高台寺蒔絵の技法…平蒔絵 針描 絵梨地

●高台寺蒔絵の文様…秋草(菊 薄 萩 桔梗 女郎花 藤袴 撫子) 楓 松 桐紋 菊紋

 奈良時代…瑞花・瑞鳥を好むが平安時代以降頃から身近な植物文を好む

 室町時代…詩歌 物語・故事の世界を表す文学的意匠が多くなる

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする