ランチ
最低22度 最高32度 湿った空気の影響で曇り空
散歩道で目の保養 手入れの行き届いたバラの館(勝手によんでいます)
四季おりおり楽しませて頂いてます
今はアナベル バラも少し咲いていました アガパンサスも…
*アナベル(西洋紫陽花)
ライムグリーンと純白の白 清楚できれいです
オ○シッ○スで買った食材
今日のランチはキットを使用しました
[ヴィーガン]NEXTハラミボール(植物性タンパク 大豆からできたお肉)をお肉の代わりに使います
お肉が苦手な カロリーを控えたい
ヘルシーな焼き肉丼 添付のタレでいただきました
もう少し焼き目をつけて焼き肉のタレで頂くとお肉かな 後一袋あるので次回は味編で楽しみたいと思います
せっかくなので 散策しながら 肥後橋(ひごばし)まで帰ることにしました
5階にある佐伯祐三展会場の出口から 階段で4階に行きました 途中にある 大きなロボット?を見るためです
残念!入れないので踊り場から写しました
足下がきれてしまいました(下手ですね
)
中央の四角窓に人形?がみえます(小さい写真 クリックで拡大)
次は美術館の前にある赤いモニュメント(5階からの眺望 堂島川がみえます)を見に行きました
3階からエスカレーターに乗って1階まで降りました
1階ロビー
前に回ると…宇宙服を着たような猫? ヤノベケンジさんの作品で「シップス・キャット」(ミューズ)
解説版によると「シップス・キャット」は大航海時代に害獣から貨物や船を守り 船員の心を癒やす友として 世界中に旅した「船乗り猫」で旅を守り地域に福を呼ぶ巨大な猫のモニュメントだそうです (江戸時代この地には広島藩蔵屋敷があったそうです)
1階の中央に入館入口があります
反対側から美術館を移しました
周りはビルが建ち並び その中で一番高いビル マンションかな?
見上げて写しました 眩しい…
*黒い建物が美術館
*大阪市立科学館
*土佐堀川
なんて読むのかな
右からだよ そうか…ちくぜんばし
江戸時代初期からあったが 今の橋より一筋上流に架けられていた
筑前殿橋とも呼ばれ 中之島にあった筑前・黒田藩の蔵屋敷への便を図って架けられたと考えられています(大阪市 調べました)
NTTビルの前に公衆電話がありました びっくりするぐらい古いです 使用可能…
肥後橋駅まで行き 電車を乗り継ぎ 最寄り駅に到着
開口一番 都会もいいけど やっぱりここが一番落ち着くね
駅でお寿司を買って夕飯にしました
歩数6678歩
佐伯祐三展を鑑賞して縦-横に伸びる線描 顔料 色合い…質感を生で感じることができて良かったです
大阪中之島美術館で開催されている佐伯祐三展に行ってきました (2023.6.20最低17度 最高29度)
難波駅から
大阪メトロ四つ橋線(西梅田行)に乗車→肥後橋(ひごばし)で降車
徒歩9分
画集のなかの「郵便配達夫」 いつか観たい…と思っていました 東京展から大阪展に…それも今週で終わり
を誘って行ってきました
撮影OKの絵画で印象に残っているもの 代表作……etc たくさん写してきました
滞船
靴屋
カフェレストラン
🥕人参
人形
黄色いレストラン
郵便配達夫 半身
郵便配達夫
煉瓦焼
備忘録佐伯祐三(1898~1928)大正昭和初期の洋画家 生誕は大阪の西成群 実家は浄土真宗のお寺 北野中学から東京美術学校へ
1924年にパリに渡り2年間の滞在を経て1926年に日本に戻る(結核)1927年2回目の渡仏 1928年8月16日逝去
大阪 東京 パリの3つの街に生き わずか4年余りの本格的画業のなかで独自の様式に達する 短くも鮮烈な生涯を終えました(栞ネット参照)
最低18度 最高30度 梅雨の晴れ間
お寺に咲いていたレース編みのような白い花 名前忘れてしまいました
午前中スーパーに行き 新生姜を買って甘酢漬けをつくりました ショウガの茹で汁に砂糖 蜂蜜をいれてポッカレモンを数滴垂らし飲んで見ると 美味しかったので試しに瓶に詰めて保存しました
*新ショウガの甘酢漬け(2023/06/19)
10日前に漬けた梅シロップ ショウガ甘酢漬け ショウガ汁
夏になると食欲が落ちる 好きな物でお昼にしました
ランチ
*先週 オ○シッ○スで買った食材
キットで作った料理
鯖と野菜のグリル バルサミコ風味
肉じゃが &さっぱり漬け
昨夜の塩鮭で簡単お寿司
完熟マンゴー 今まで頂いた中で一番美味しいマンゴーです 私たちでは買えないので嬉しいです ありがとう
長生きするものですね
最低19度 最高29度
今日は父の日 朝からソワソワ…
さんから南国の果物が届きました
スナックパイン(沖縄)& 太陽のタマゴ(宮崎)
夏を先取りですね
いつもありがとう
感謝!感謝!
しっかり頂いて梅雨を乗り切ります