日々の日記から

毎日の生活 備忘録

当麻寺 練供養(ねりくよう)

2015-05-15 | おでかけ

昨日当麻寺の練供養(ねりくよう)に行ってきました

 

5月14日は中将姫の命日です 當麻曼荼羅を織り上げた後 29歳で極楽浄土へ往生されました
その様相をそのまま現したのが練供養です

天気が晴れならば…曼荼羅堂(本堂)から娑婆堂(しゃばどう)に架けられた極楽橋(板桟橋)の上に
観音・勢至・地蔵菩薩が25の菩薩様を従えて来迎され極楽浄土に導く様子が再現されます

昨日は あいにく雨でしたので本堂と回廊での再現となりましたが 境内はたくさんの人たちでいっぱいでした

 

 東大門

 

(クリックで拡大)

 
当麻寺の歴史     中之坊

 

 

御念院                              

 

本堂                              


御念院から橋(来迎橋)を渡って本堂へ向かいます→

 

 

 

  
本堂(西方極楽浄土)と娑婆堂(人間界にみたてる)をつなぐ来迎橋 

来年こそ天気がよくなりますように! 歩数4862歩



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2015-05-10 | お土産

帰りに 『 おみやげ 』 をいただきました

  ・総武線 錦糸町付近からスカイツリー              ・新幹線から富士山(5月7日)

       

 

 

 

・沖縄土産は妹から焼き菓子とクッキーは姉からです
おいしく頂戴しています

PCの友にと買って帰った東京バナナ 
懐かしくて久しぶりに買ってみましたが 日にちを間違えて期限切れになりそうです


※明日からまた千葉まで行ってきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鹿の赤ちゃん誕生 (5月10日)

  身長47㎝・体重2800g 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館附属自然教育園

2015-05-09 | おでかけ

先月 時間がなくて立ち寄れなかった 『国立科学博物館附属自然教育園』 に行ってきました
自然を保護するために一般の公園とは違い入園者が同時に300名を超えないように制限されていました


(4月撮影)

 都心の中にこんな自然が残されているなんて

 

(クリックで拡大)

   
 生い立ち       林の移り変わり     園内地図     土塁           

☆自然教育園の歴史

縄文時代に人が住みつき今から400年~500年前に豪族(白金長者)が館をかまえ
江戸時代…高松藩主松平頼重の下屋敷となり 明治時代…陸海軍の火薬庫 
大正時代…宮内省の白金御料地となりました

この間は一般の人々が立ち入ることができなかったため 豊かな自然が残されました
昭和24年(1949年)に天然記念物および史跡に指定され一般に公開されるようになりました…「栞より抜粋」

………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    

 

 
 
  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利でやさしい歩行者用信号機

2015-05-09 | 日記

東京と千葉で見つけた歩行者用の信号機
いろんな種類があるのですね

 

☆歩道に設置されていました

   

最初は数字の11と思っていて どういう意味なのだろう?11ってなに?

 

しばらく見ているとが消えていきます  すべて消えるとに変わります
分かりました この信号はいつ変わるのか瞬時に目で確認できます 

待っている時 特に急いでいるときは いつ変わるのか気になりますが
〇が消えるのを見ているといらいらしません 


また〇が一つだから急いで渡ろうとか…準備ができます 
点滅信号の場合いつ変わるのか予測しづらいので
この信号は便利だと思いました

※〇がいくつから始まるのか上手に撮影できませんでした 


         


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初節句と子供の日」のお祝い

2015-05-09 | 

5月5日の子供の日に両家集まって初節句・子供の日のお祝いをしました


・兜飾り…パパからにバトンタッチ
(先月お雛様をなおして兜を飾りました)


 

お天気に恵まれ総勢9人で出発

 

・送迎してくれるお店『一幸(いっこう)』をママが予約してくれました
 

  

 

 
                                     
 

 

 

御馳走をいただいて写真撮影をして終了
孫たちを中心に両家集まることができ皆でお祝いすることができました
すくすくこのまま育ってくれることを願っています こんな会を催してくれてありがとう 感謝しています

またどこかに ご一緒できるといいですね

〇〇君 子供は ほっておいても育つのではないですよ 育てたように育つのですよ…ばぁば

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蕎麦屋さんには美味しい酒の肴があります

2015-05-08 | お店

連休最終日に娘(次女)夫婦と目黒で待ち合わせて 蕎麦『利庵(としあん)』へ行きました
2時前でしたがお店の外まで並んでいました やはりいつ行っても満席です

 

 

40分ぐらい待って座れました お店の壁にメニューが貼ってあります
お刺身 天ぷら だし卵…etc 静かにお酒を飲んでいる人 しめに蕎麦を注文して切り上げる人 甘いもの(季節のコンポート)

何をいただこうかな‥迷います  だし巻き卵 季節の天ぷら かけそば たまごとじ おろし蕎麦

        

    

 

◇お酒の肴(あて)にエビ頭の素揚げ              ◇あぶりイカのお刺身 新鮮で美味しい

お酒を頂き しめに蕎麦をいただく 蕎麦の順番はどうされますか 最初は冷蕎麦 そのあとで暖かい蕎麦をいただき
だし巻きも…お酒がのめるといいなぁ  ごちそうさまでした
お会計もテーブルで済ませ 次回は何をいただこうかな楽しみにしています

 

※池波正太郎の小説によくお蕎麦屋さんが出てきますが そういえばお酒を飲みお蕎麦を頂いていました
お蕎麦屋さんには美味しい酒の肴(さかな)があるのですね 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする