スイセンを見学してから南淡路市福良にある「淡路人形座」で淡路人形浄瑠璃 人形芝居を見ました *人形浄瑠璃は江戸時代以降 歌舞伎とともに人気を集めた日本の伝統演劇です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/af607ecdae3ded82fc9ec078354e9d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/33f724872fdebdc286f62363e8120808.jpg)
*会場入り口で「おつるちゃん」(人形)からせんべいをいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/74d061d5ee156ac94fbaf31533e85082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/1e36bdc67055933d3b76889dadcc4fdc.jpg)
事前に鑑賞券を購入して食事を済ませ 13時30から鑑賞しました *所要時間45分 鑑賞料1500円(大人)
題目はお正月【めでたづくし】の『三番叟(さんばんそう)』、花競四季寿(はなくらべしきのこぶき)より『萬歳(まんざい)』、『戎舞 えびすまい』でした
戎さまは今では商売の神様ですがもとは海の神様 淡路島では昔から漁村のお祭りで浜芝居が行われ 間狂言として大漁や航海の安全を祈って必ず舞われていたのが「戎舞」だそうです 人形が神事として遣われていた古い形を残した出し物で 太棹三味線の伴奏ではなく太鼓で語ります 太鼓と語りと人形がぴったり合ってとっても良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/fe6acb6fe897a60fe498df4e1e27358b.jpg)
栞…「戎舞」から抜粋 戎さまが釣竿を担いで淡路人形座へやってきました 庄屋さんはお神酒を出します 盃を飲み干した戎さまは 自分の生まれや福の神であることを話しながら舞い始めます 海の幸、山の幸を前に みんなの願いをかなえようと お神酒を飲み 幸せを運んできます 酔った戎さまは 船に乗り 沖に出て 大きなタイを釣り めでたし めでたし と舞い納めるのでした 太鼓のリズムに合わせ 戎さまが楽しく舞うこの神事にはおおらかな心を持ち 戎顔でプラス思考に生きるという幸せの原点が込められています *お酒をすすめるときにもう一献(いっこん)
【戎舞】【大道具返し】(写真パンフレット~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/5170de13a3e43ba5861793b45aa2b179.jpg)
舞台の背景が次々と変わり最後は千畳敷の大広間になる 不思議な襖からくり
公演の前にお昼をいただきました たこ丼 シラス丼 カマス定食 モクズガニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/04e04fb7da94e7dd91e2dfef8b416e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/c174690b21610876442ec53f41e7ee12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/fddb959c55f919dfbf4428bf46a6a5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/28ec579ed336e4414ad30a1424f1ce00.jpg)
モクズガニ初めて見ました どれも美味しく頂戴しました