大和郡山市にある民俗公園に行って来ました(2月5日) 駐車場は満車にちかく平日とは思えないほど混雑していました 今、ロウバイが満開
とてもいい香りです 公園を1周しました
*ロウバイ 蝋のように透き通っていました
*菜の花 ポツポツと咲いていました
*農耕器具 孫たちにわかるかな 娘の世代までかな…
私たちの世代までじゃない…
*しだれ梅
*寒緋桜 沖縄は満開だそうです こちらはまだまだです
公園を1周しました 4966歩
大和郡山市にある民俗公園に行って来ました(2月5日) 駐車場は満車にちかく平日とは思えないほど混雑していました 今、ロウバイが満開
とてもいい香りです 公園を1周しました
*ロウバイ 蝋のように透き通っていました
*菜の花 ポツポツと咲いていました
*農耕器具 孫たちにわかるかな 娘の世代までかな…
私たちの世代までじゃない…
*しだれ梅
*寒緋桜 沖縄は満開だそうです こちらはまだまだです
公園を1周しました 4966歩
節分の2日は海苔を切らしていることに気づきスーパーに走りました 売り場にはたくさんの恵方巻が所狭しと並んで美味しそう! ウーンお昼前だしエイと変更して1本買ってきて仲良く二人で分けました(笑) 何時から恵方巻なるものを食べるようになったのかしら すっかり便乗して…豆まきより恵方巻。
昨日は雑排水管の清掃がありました こちらの事情で洗濯槽はパスしました 3時過ぎに何時ものように図書館まで散歩しました 家庭画報に掲載されている素敵な宿泊地に心は旅行気分 時計を見ると5時を回っていました 急いで図書館を出ると 外はまだ明るく日が長くなったのを感じながら帰りました *2月3日
4721歩
2月3日
二十四節気 立春(2月3日~17日)春が動き出す頃 実際は寒さの峠を迎える時期
友だちから節分草(せつぶんそう)という花を教えていただきました カワ(・∀・)イイ!!花です わずか2㎝程だそうで花弁に見えるのは萼片(がくへん)だそうです 初めて見ました 今年はコロナ禍でかないませんが いつかぜひ見に行きたいと思います 早春に咲きだすのでこの名前が付いたのですね
(画像はネットからお借りしました)
話は変わって 我が家のベランダにある多肉植物とニオイスミレです 知らない間に小さな芽が出て春を告げていました
*なぜ?124年ぶり「2月2日が節分」 答え…地球の公転と立春に関係 *今後は2月2日の節分は珍しくなくなるそうです
今日から如月(きさらぎ)気象予報士の天達さんが如月の由来について解説されていました
*陽気で暖かさが増す気更来(左)*重ね着が必要なほど寒さが厳しくなる衣更着(右)二つの意味があるそうです 勉強になりました 今年は気更来になるそうです
朝8時近くになるといろんな鳥たちが冬枯れにやって来ます
窓を開けてそーっと写しました 7羽確認できました 今日の散歩は神社にお参りして3350歩でした
先週 大和文華館に行き友の会の更新をしてきました コロナ禍で迷っていましたが 新しくなった梅林や企画展も気になり 寒い日でしたが思いきって出かけました
*鹿児島紅(かごしまこう)…きれいな桃色(ピンク)の梅です 初めてです
*大和文華館
☆三春滝桜 今年は早いのでしょうか 楽しみです
*特別企画の「大人の嗜(たしなみ)立花・鉄砲・古画鑑賞」展 2月14日(日)まで 開催されています 景徳鎮の「器」、「花伝書」、掛け軸の絵と床の間に置かれた立花が一緒に描かれた「立花図屏風」、花車に生けられた豪華絢爛な屏風「花車図屏風」、金泥下絵に彩られた「鉄砲砲術秘伝書」華やかで優雅です
(写真はパンフレットから)