ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

まさに“打てば分かる”!? 契約外のプロがヤマハの新作「RMX VD FW」を使い始めた理由とは?Equipment is also important in golf.

2023-10-14 13:03:14 | 日記

3、5番の代わりに5、7番ウッドを入れた西郷真央

今や女子プロも250ヤードを越えるロングドライブ時代に入っているが、それに応じてパー5では2オンを狙う選手が増えている。

当然、第2打に使用するクラブが重要となるが、国内女子ツアーで秘かに注目を浴びているのが、ヤマハの「RMX VD フェアウェイウッド」だ。10月6日に発売され、既に市場に出回っているが、ツアー会場ではひと足先に使用しているプロがいる。

 

ツアー5勝の実績を持つ西郷真央だ。先週開催のスタンレーレディスホンダから実戦投入したが、気になるのは番手。以前は3番ウッドと5番ウッドを入れていたのだが、今回は5番ウッドと7番ウッドを入れている。その理由をヤマハのプロ担当を務める片岡裕次氏に聞いてみた。

「3番ウッドだと以前よりも飛距離が出るものの、ボールの勢いが強すぎるというのが西郷プロの感想でした。それで5番ウッドを試してもらったら、以前の3番ウッドとあまり飛距離が変わらず、しかもスピンがかかってグリーンをキャッチしやすいという好印象を得ました」

ちなみに、テスト段階で機械によって飛距離を計測したところ、220~230ヤードを記録したとのこと。さらに、7番ウッドを試した結果、以前の5番ウッドと飛距離が変わらないことが判明。そこで、5番と7番のロフトをどちらも立てたという。

「5番が17度弱、7番が19度に立たせました」と片岡氏。新しい「RMX VD フェアウェイウッド」が飛距離性能を追求していたことが、西郷にとっては幸いしたといえる。飛距離が変わらない上に、ボールが高く上がり、スピンがかかってグリーンに止まる。パー5で2オンを狙うには打ってつけといえるだろう。

また、今季の西郷は海外での試合数も多く、フェアウェイでもボールが沈みやすい洋芝を体験してきた。日本の芝よりもボールが上がりにくいが、「RMX VD フェアウェイウッド」はそんな沈んだボールも拾いやすい設計になっている。そういうところも気に入ったようだ。

西郷の他、稲見萌寧も同クラブをテストしており、ヤマハ契約プロの中では、神谷そらが調整中だという。

まさに、このクラブのキャッチフレーズである「打てば分かる。プロを即決させた驚愕の飛び」を地で行くが、もちろんアベレージゴルファーが使用してもその恩恵を享受することができそう。

国内女子ツアーで使用者が今後増えてくれば、フェアウェイウッドとしては久々のヒット商品となりそうだ。

 

以上、egolf

 

セゴドンも道具探しやってますね。

私も昨日、RMX VDUT(2022を購入しました。

ゴルフパートナーで22°を試打しました。

これまでゼクシオのUT26°で140yでした。

22°だと150yかなと思っていましたが、160yの飛距離が出ました。即購入しました。シャフトもしっかりしたタイプのYBシャフトが良かったです。帰宅し、5FWRMX VDYBシャフトを探して先ほど配達されました。

飛ばないシニアの私ですが、ヤマハのクラブでカバーできたら幸いです。

 

 

 

↓↓↓

きらきらTV - YouTube


最新の画像もっと見る

コメントを投稿