
[グリーンビル(米サウスカロライナ州) 19日 ロイター] - ドイツ自動車大手BMWのオリバー・ツィプセ取締役会長は19日、内燃エンジン車の廃止に向かうと自動車市場から「値頃な車」をなくすことになりかねず、多くの人にとって手が出なくなる恐れがあると警告。BMWはあえて内燃エンジン車生産終了の日程は設けていないとし、同社としては野心的な自動車規制は支持しているものの、政治主導で内燃車が無理やり禁止される流れには賛成しかねるとした。
米サウスカロライナ州での17億ドルの電気自動車(EV)投資計画を発表する場でインタビューに応じた。同氏は企業が内燃車販売終了の期限を設けると、かえって人々が古い所有車に乗り続けることになりかねないと指摘。「それはわれわれが望むことではない」と語った。
ツィプセ氏が会場の聴衆に向かって、「自由な国だ。われわれは選択肢を提供する。制限は与えない」と呼びかける場面もあった。
同氏は今後15年以内に世界規模で内燃車が廃れる明らかな兆候は見て取れないと強調。それなのに規制で人の車を奪うことになるのは「私が政治家なら極めて慎重になる」と語った。「車を持つのがいきなり金持ちしかできなくなるとしたら、政治的に極めて危険な意味を持つ」と述べ、政治が内燃車廃止を義務化で強行することや、それに対する国民の反応にも危惧を示した。
ただ、車の排出量実質ゼロ化に向けた義務規制がある国などでは「われわれは対応の準備がある。十分な量の(EV)車を用意できる」とも言い切った。
BMWによると、今年はEV販売台数を2倍以上にし、2030年までに販売車の少なくとも50%を排出量実質ゼロにする目標という。
以上、ロイター記事
最高級な内燃車を作れるのは、日本とドイツであり、その足を引っ張るために電気自動車優先に動いているが、これは失敗することだろう。
日本においてもアメリカにおいても中国においても電気自動車の不便さを既に感じている。
市街地の中だけで走るのなら、電気自動車も成り立つが、中長距離の移動をイメージすると途中でバッテリーがあがったら充電しないといけないが、30分~1時間時間をかけなければならないし、充電設備も新たに建設しないといけない。この不便さを我慢するとしても発電量を大きく増やすには、原発を大量に新設しないといけない。
どう考えても現実的ではない。
トヨタのハイブリットが技術の最高峰ですから、このままで何も問題ありません。
今の動きはトヨタ潰しで動いていますが、大失敗することでしょう。
★Wake up japanese!!
★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!
★観たことある?
参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます