◆阿弥陀如来立像新作 3月20日 教室で台座の制作
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来(ミニ)を掲載(2009/12/22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/500c909411edd789676ef884cb9e8ca0.png)
季節のこと こちらから・・・四季折々を思う(秋)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
良い天気!昨晩は帰宅が遅くなって、チョット寝不足。昼寝したい気分
。
----- 本題 -----
昨日は彫刻教室の日だった。
新しいバンドソーが入ったので、台座と蓮の花びらの加工を行う。
蓮の花びらは、以前に54個の部品にカットしていたが
一個一個彫るのは大変だとわかる
。
作戦をかえて、平たい部分のままで(カット前の板)に蓮の葉を
描いて彫刻し、その後縦にカットとすればOKだ。
表現しにくいな
。ま、順に画像で紹介しよう
。
◆蓮の葉を制作するため、所定の大きさに線引きし
バンドソーでカット! 楽に切れる
。
機械の力ってすごい
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a8/066ff92f3f8885a98d5a4fc02100c99a.png)
◆次に、横方向に薄くカットしてゆく
出来上がった、蓮の花用の板群![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/dcc4dfe5eaeeb6f3de4ecc07d9369b26.png)
次に蓮の花を乗せる”台”を制作
四角い木材にコンパスで円を描き、バンドソーで丸くカット。
◆少し内側を丸く切った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/d2a67bc3c6d3b4ab99c42597ecbf5960.png)
次に円錐部分の制作。
ここに一枚一枚蓮の花を乗せてゆくのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
。
◆マシンにセットして一気に削る
数字の6の部分は出派っているが、ここには光背を乗せる為だ。
次に円錐状に切るが、台の下部は円筒状の部分が必要。
◆円筒部分に線を引く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/b0cd24ec5b450c7b108246205ea3b972.png)
◆のみでカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/53cc15b1b9500341ced25dcff40bddb2.png)
◆マシンで一気に削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/9b032db519dc626ca5f3e68b43c66f85.png)
◆出来た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/e2d755e137bf0b964ff26c8ba09cd063.png)
細かい調整は必要だが、一応材料は整った。
---------- 作品集 と 般若心経 -------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/500c909411edd789676ef884cb9e8ca0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
---季節のことこちらから・・・四季折々を思う(冬)2010/1/7
-----------------------------------------
良い天気!昨晩は帰宅が遅くなって、チョット寝不足。昼寝したい気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
----- 本題 -----
昨日は彫刻教室の日だった。
新しいバンドソーが入ったので、台座と蓮の花びらの加工を行う。
蓮の花びらは、以前に54個の部品にカットしていたが
一個一個彫るのは大変だとわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
作戦をかえて、平たい部分のままで(カット前の板)に蓮の葉を
描いて彫刻し、その後縦にカットとすればOKだ。
表現しにくいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
◆蓮の葉を制作するため、所定の大きさに線引きし
バンドソーでカット! 楽に切れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
機械の力ってすごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a8/066ff92f3f8885a98d5a4fc02100c99a.png)
◆次に、横方向に薄くカットしてゆく
出来上がった、蓮の花用の板群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/dcc4dfe5eaeeb6f3de4ecc07d9369b26.png)
次に蓮の花を乗せる”台”を制作
四角い木材にコンパスで円を描き、バンドソーで丸くカット。
◆少し内側を丸く切った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/d2a67bc3c6d3b4ab99c42597ecbf5960.png)
次に円錐部分の制作。
ここに一枚一枚蓮の花を乗せてゆくのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
◆マシンにセットして一気に削る
数字の6の部分は出派っているが、ここには光背を乗せる為だ。
次に円錐状に切るが、台の下部は円筒状の部分が必要。
◆円筒部分に線を引く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/b0cd24ec5b450c7b108246205ea3b972.png)
◆のみでカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/53cc15b1b9500341ced25dcff40bddb2.png)
◆マシンで一気に削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/9b032db519dc626ca5f3e68b43c66f85.png)
◆出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/e2d755e137bf0b964ff26c8ba09cd063.png)
細かい調整は必要だが、一応材料は整った。